徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    夢判断。

    おはようございます。 今朝も快適な目覚めであれば一日気分が良いのですが、その為にも毎日ぐっすり眠れることが大切で、そうなれば身体の疲れも飛んでしまうと思います。 眠りと言うのは人に取って重要ですから、心身共にリラックスして体を休めればOKです。

    そして眠ると言うことになれば夢が付きもので、良い夢を見るのはいいけれど悪い夢だと不安になったりすることもあると思います。

    古来より夢は予知夢などと言われて、未来を感じることが出来たり答えを見つけることもあります。 お越し頂く素敵なお客様からも夢の御相談はよく受けるのですが、夢で未来のことを判断するには、記憶の夢と予知の夢では意味合いが全然違います。

    記憶の夢とは脳が覚えていることを夢の中で再現することで、寝ている人にラーメンやカレーなどの匂いを嗅がせると脳が記憶と反応して、ラーメンやカレーを食べている夢を見たりします。

    それと同じく悩んでいると悩みに対しての記憶が頭の中でリピートしてくるので、夢の中でも悩みに苦しめられることもあるのです。

    そこで怪しい占い師さんやスピリチュアルカウンセラーは、必ず夢をお告げだと言う話に持って行き、そしてお祓いとか先祖の供養など訳の分からない話でお金を取ろうとします。 こんな適当な夢判断は相手にしなくても良いので、本当の夢判断とは何かを知って頂きたいと思うのです。

    正式な「夢判断」とは、1900年に発表されたオーストリアの精神科医のジークムント・フロイトによる、夢に関する精神分析学の研究のことです。

    フロイトは脳解剖の専門医としてウィーン総合病院に勤務、その後はフランスのサルペトリエール病院で学び、1893年に心理学者ヨーゼフ・ブロイヤーと「ヒステリー研究」を発表しました。 この本は医者として担当した事例に関する研究成果でしたが、出版当初は評価されなかったので初版600部を完売するのに8年間かかりました。

    夢についての考察は古代から行われてきましたが、心理学的な観点からの研究は多くないので、夢の原因についても神秘的な学問としての説明が多かったようですが、時が経つに連れて心理学的な説明が試みられるようになり、睡眠中の感覚の刺激によって夢に刺激が反映されると言う説明もできるようになってきました。

    しかし、フロイトはこの感覚刺激だけではない部分を指摘して、夢の内容を精神状態と関連付ける議論をさまざまな事例研究に基づいて展開していきました。

    フロイトによると夢の素材は記憶から引き出されており、その選択方法は意識的なものではなく無意識的です。 したがって一見すると乱雑な夢の内容においても無意識に基づいた統合性が備わっており、さまざまな出来事を一つの物語として連結させることが多いです。

    その記憶から引き出される夢の中身にはさまざまな狙いがあるようですが、一般的には夢とは潜在的な願望を充足させるもの、つまり夢は無意識による自己表現であると考えることができるとされています。

    ただし、フロイトは夢において充足させようとする願望が、イメージにより曖昧に表現されているかどうかについて注意を払っています。

    その理由として願望を明確化することを妨げようとする意識によって、夢が歪曲されることを挙げています。 意識による夢の検閲を回避する為に、無意識は願望を間接的な表現を活用します。

    これは簡単に言うと都合の良い部分をつなぎ合わせて夢を作り上げる、そういう意識的な操作の部分のことです。

    夢には意味が色々あるのですが、それが記憶の夢なのか~未来を予知しているのか、それは本人が判断するしかありません。 本人が夢を見た状況、つまり、日常生活における状態と照らし合わせて、それにより夢の判断内容が当てはまっているかどうかです。

    例えば、私は一時期連続して同じ夢を見ていたのですが、それは飛行機に関する夢で大きく飛び立つ夢の時もあれば、墜落して炎上する夢もありました。 ただし、墜落する夢の時には必ず乗っていないことが多く、乗り遅れたり回避したりして墜落する飛行機には乗らず、墜落する機体を眺めている自分がいると言う状況の夢です。

    この夢を解読するなら記憶の部分で言うと、東京出張の後に見る夢は飛行機に乗ったばかりだから記憶の夢で、そうでない時の夢判断としては「失敗」か「ラッキー」と言う現象が起きると言う予知夢的なモノ、それもどちらかに偏ると言う暗示の一種です。

    夢と言えば最近でハマったのがアメリカのTVドラマ、「霊能捜査官ミディアム(シーズン1~7)」ですが、この10月頃から日本でパクリみたいなドラマが始まりました。

    日本テレビの「悪夢ちゃん」で、夢により事件解決~相手に同調して夢を見る~夢が現実化するなどそっくり、アリソンと悪夢ちゃん~検事と教授~刑事と准教授~旦那と先生など役柄を置き代えて、余りにも似ているからiPhoneとギャラクシーかと思いました。

    あなたは夢判断を、気にしたことがありますか?

    Zzz…(*´~`*)。o○ ムニャムニャ

    関連記事

    PageTop