
おはようございます。 素敵なあなたの今日と言う日は、掛け替えの無い日であると同時に素晴らしい可能性を秘めています。 その可能性と言うのは目を向けるポイントさえ間違えなければ、きっと未来は開けてくるのです。
私は未来を視ると言うことが一つのポイントですが、それは早すぎると理解してもらえないことにも繋がります。 いくら良いことを言ってもやっても時代が早かった、そういうこともあるのです。
私は霊視以外でもアイディアに関して色々なことをアドバイスするのですが、理解して頂けない時には理解して頂けないです。 説明すると言うのは相手が聞く姿勢と言うか、納得してからでないと話にならないことも多いのです。
最近でシミジミと感じたことですが、私は地方の農業を再生したいと思っています。 てまひまかけてお百姓さんが一生懸命に作ったお米や野菜や果物を出来るだけ高値で売れるようにすれば、農家の方々も楽になるし後継者もできるし良いことだと思っていました。
そこである農家の方に未来を見据えて提案したことをいくつか書いてみたいと思うのですが、これからの農業と言うのは最低でも二つ考えないといけないことがあります。
一つ目は「割が合う」と言うことで、作れば作るほど赤字になるようではダメです。 きちんと利益を叩き出して儲ける、ここでいう儲けるとは低品質のモノを高値で売れと言う悪いことではなく、「良いモノは良い」と言う正当な価格で生活していける道筋を作ることが大切だと思うのです。
今の日本の農業は政治家や官僚が寄ってたかって保護しているのですが、その保護の仕方が間違っているから生産意欲が湧かないのです。
不作になればなるほど補助金が出る仕組みにしてしまい、更には今後は税金で最低年収の保証まですることになるので、働かなくてもいい状態にドンドンとなっていくのです。 これでは後継者も作らないし、今だけ良ければ後はどうなってもいいとなりかねません。
例えるなら、食料が無いところへ魚を届けるのではなく魚の釣り方を教えて、自活できるようにすると言うのが本当です。 今のままでは後継者どころか、日本の農業は潰されてしまいます。
米を作りすぎて米価が下がるからと田んぼを潰して行く前に、外国へ輸出して日本のコメの美味しさを伝えるのが仕事なのに、どうして目先のことばかり考えて未来のことを視ないのか、大学を出て勉強もできる偉い官僚や政治家は何を視て仕事をしているのか分かりません。
キチンとした労働対価が手に入るようにする為に、「岡山県産のお米」とか「岡山県産の桃」と言う、ブランド作りを怠ってきてツケが出ているから農業が成り立たないのです。 私は岡山県内の農家の方々を「割が合う状態」に持って行きたいので、売る場所についての考えが私にはあります。
お米が高く売れるように、桃が高く売れるように、販売ルートを確立してしまえば単価が上がるので、生活が楽になると思うのです。 ところが肝心の農家の方々が「そこまでせんでも…。」と言われるので、それはそれでチャレンジしない決断は尊重するしかありません。
そして二つ目は「緯度について」なんですが、私は農家の方々に農産物の変化についてお話しすることが多いです。 岡山県で言うと桃やマスカットだと思っているでしょうが、今後の地球で考えると緯度の変化を見なければならないのです。
地球温暖化は進むことはあっても戻ることは無いので、緯度が同じと考えてはいけないのです。 緯度が34度だった場所の最高気温が今までは30℃だったとしても、これからは緯度が31度の場所と同じ最高気温の40℃が当たり前になるのです。
そうなることを見越し考え方を変えて、「気温が高い場所と同じ農産物」を作ればいいのです。
岡山県の場合だと今後10年先を見据えた場合は、マンゴーや日向夏などに狙いを付けると良いのです。 宮崎産マンゴーが高値で取引されているのですから、これからはマスカットや桃よりもマンゴーを作る方が稼げるので農業の運営が楽になります。
何も「桃やマスカットを作るな」と言っているのではなく、並行してマンゴーなど熱帯地方のモノも作りましょうと言っているのです。 (頭が固い人は、今日のブログを認めないと思います。)
農家と言うのは機械の購入も必要ですし、少しは農薬を使わないと人件費も大変です。 それを下支えする為にも単価が良いモノを作り、それにより赤字の補てんをすることで先祖代々の土地を守ることだって可能です。
あれはダメとか~あんなことは出来ないなど、未来の可能性を潰すようなことばかりではなく生きて行く未来の選択が必要なのです。 税金で補填してもらって働かずに生きて行こうなんて、未来の子供たちに対して恥ずかしくないのかと思うのです。
政治家や官僚も無策でろくなことをしないけれど、農家の方々も未来を見据えて本腰を入れる時でもあるのです。 高速無料や子ども手当やフェリーやバスの補助~更には農家の年収保証など、以前よりもばらまきが増えて税金で賄う為には消費税が100%になっても文句は言えません。
政権交代してから一年が過ぎましたが、今の日本は税金のバラマキで借金大国になり~周りの国から何をされても遺憾の意を表明と言うだけでやられっぱなし、50歩100歩でお互い様だけど自民党の方がマシだったと言うことになりかねない1年でした。
あなたは未来の子どもたちに、借金を押し付けたいですか?
ウーン (Θ_Θ;)
私は未来を視ると言うことが一つのポイントですが、それは早すぎると理解してもらえないことにも繋がります。 いくら良いことを言ってもやっても時代が早かった、そういうこともあるのです。
私は霊視以外でもアイディアに関して色々なことをアドバイスするのですが、理解して頂けない時には理解して頂けないです。 説明すると言うのは相手が聞く姿勢と言うか、納得してからでないと話にならないことも多いのです。
最近でシミジミと感じたことですが、私は地方の農業を再生したいと思っています。 てまひまかけてお百姓さんが一生懸命に作ったお米や野菜や果物を出来るだけ高値で売れるようにすれば、農家の方々も楽になるし後継者もできるし良いことだと思っていました。
そこである農家の方に未来を見据えて提案したことをいくつか書いてみたいと思うのですが、これからの農業と言うのは最低でも二つ考えないといけないことがあります。
一つ目は「割が合う」と言うことで、作れば作るほど赤字になるようではダメです。 きちんと利益を叩き出して儲ける、ここでいう儲けるとは低品質のモノを高値で売れと言う悪いことではなく、「良いモノは良い」と言う正当な価格で生活していける道筋を作ることが大切だと思うのです。
今の日本の農業は政治家や官僚が寄ってたかって保護しているのですが、その保護の仕方が間違っているから生産意欲が湧かないのです。
不作になればなるほど補助金が出る仕組みにしてしまい、更には今後は税金で最低年収の保証まですることになるので、働かなくてもいい状態にドンドンとなっていくのです。 これでは後継者も作らないし、今だけ良ければ後はどうなってもいいとなりかねません。
例えるなら、食料が無いところへ魚を届けるのではなく魚の釣り方を教えて、自活できるようにすると言うのが本当です。 今のままでは後継者どころか、日本の農業は潰されてしまいます。
米を作りすぎて米価が下がるからと田んぼを潰して行く前に、外国へ輸出して日本のコメの美味しさを伝えるのが仕事なのに、どうして目先のことばかり考えて未来のことを視ないのか、大学を出て勉強もできる偉い官僚や政治家は何を視て仕事をしているのか分かりません。
キチンとした労働対価が手に入るようにする為に、「岡山県産のお米」とか「岡山県産の桃」と言う、ブランド作りを怠ってきてツケが出ているから農業が成り立たないのです。 私は岡山県内の農家の方々を「割が合う状態」に持って行きたいので、売る場所についての考えが私にはあります。
お米が高く売れるように、桃が高く売れるように、販売ルートを確立してしまえば単価が上がるので、生活が楽になると思うのです。 ところが肝心の農家の方々が「そこまでせんでも…。」と言われるので、それはそれでチャレンジしない決断は尊重するしかありません。
そして二つ目は「緯度について」なんですが、私は農家の方々に農産物の変化についてお話しすることが多いです。 岡山県で言うと桃やマスカットだと思っているでしょうが、今後の地球で考えると緯度の変化を見なければならないのです。
地球温暖化は進むことはあっても戻ることは無いので、緯度が同じと考えてはいけないのです。 緯度が34度だった場所の最高気温が今までは30℃だったとしても、これからは緯度が31度の場所と同じ最高気温の40℃が当たり前になるのです。
そうなることを見越し考え方を変えて、「気温が高い場所と同じ農産物」を作ればいいのです。
岡山県の場合だと今後10年先を見据えた場合は、マンゴーや日向夏などに狙いを付けると良いのです。 宮崎産マンゴーが高値で取引されているのですから、これからはマスカットや桃よりもマンゴーを作る方が稼げるので農業の運営が楽になります。
何も「桃やマスカットを作るな」と言っているのではなく、並行してマンゴーなど熱帯地方のモノも作りましょうと言っているのです。 (頭が固い人は、今日のブログを認めないと思います。)
農家と言うのは機械の購入も必要ですし、少しは農薬を使わないと人件費も大変です。 それを下支えする為にも単価が良いモノを作り、それにより赤字の補てんをすることで先祖代々の土地を守ることだって可能です。
あれはダメとか~あんなことは出来ないなど、未来の可能性を潰すようなことばかりではなく生きて行く未来の選択が必要なのです。 税金で補填してもらって働かずに生きて行こうなんて、未来の子供たちに対して恥ずかしくないのかと思うのです。
政治家や官僚も無策でろくなことをしないけれど、農家の方々も未来を見据えて本腰を入れる時でもあるのです。 高速無料や子ども手当やフェリーやバスの補助~更には農家の年収保証など、以前よりもばらまきが増えて税金で賄う為には消費税が100%になっても文句は言えません。
政権交代してから一年が過ぎましたが、今の日本は税金のバラマキで借金大国になり~周りの国から何をされても遺憾の意を表明と言うだけでやられっぱなし、50歩100歩でお互い様だけど自民党の方がマシだったと言うことになりかねない1年でした。
あなたは未来の子どもたちに、借金を押し付けたいですか?
ウーン (Θ_Θ;)
- 関連記事
-
- 未来を見据える。 (2010/09/22)
- 未来の子どもたち。 (2010/09/15)
- 大手に。 (2010/09/02)

