徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    運転。

    おはようございます。 夏休みの時期になりどんどんと動きも活発化してくるようになりましたが、海へ山へと色々な遊びや旅行など出かける機会も増えて来ると思いますから、どんどんと楽しい計画を実行してくださいね。

    さて、観光や旅行など遊びに行くとなれば車が便利ですが、その車の運転について煽りや踏み間違いなど事件や事故が多発していて、運転が簡単になった分だけ人の能力と言う面では退化していると思います。

    私が他者の運転についてどうこう言えるほどの腕も無いのでおこがましいのですが、私個人の感じる運転がうまいとは、運転免許試験場で免許を取得・雪道でもノーマルタイヤで走れる、F1ドライバーなど本物の助手席で本物を体験して自分の腕の無さを知る、これらに1つでも当てはまるなら運転がうまいと思います。

    ※今日の内容は男性に対しての内容ですから、彼や旦那様に当てはめて考えてみてくださいね。

    車の運転がうまいと自慢する男性は多いし、心の中では俺はうまいと思っている男性は相当数いますが、運転者と助手席に乗っている人と周りから見てうまいは三者三様です。 実際にあの人は運転がうまいと言われても、本当にうまいのか~どういう風にうまいのかはわかりません。

    結局、その人の基準ではうまいと言うことになりますが、サーキットを走る人に取ってはサーキットでいいタイムで走れば運転がうまいになるし、峠道が好きな人は峠で速く走れる人がうまいとなります。

    しかし、サーキットでうまいと言いだしたらF1ドライバーなどプロ以外はうまいと言えないし、国内A級ライセンスなんてお金を支払えば誰でも貰えるからキャバレーライセンスと馬鹿にされます。

    ですから運転がうまいとは一般の道路でうまいかどうか、そこに基準を置くと運転者と同乗者で視点が違うので考察すると共通点があるにはあります。

    まず、同乗者視点(助手席)から見たうまい運転、それをいくつか書いてみます。

    A→縦揺れが少ない:縦揺れと言うより前後揺れで、加速したら後ろへ揺れるしブレーキを踏んだら前につんのめる、そして一定の速度で走れずアクセルとブレーキのどちらかを踏んで車体が揺れる、こうなるとうまいとは言えません。

    アクセルもブレーキも操作次第で前後揺れは減らすことができますし燃費も良くなる、その結果として車間距離を取ってゆったり走り気持ち良いと言う効果もあります。

    なお、信号など停止する時にブレーキの踏み方でもうまいかどうかの差は出ますが、運転者は自分の意思で制動しているから予測がつくけれど、同乗者は自分の意思と無関係に振り回されるので揺れを感じやすいからヘタクソだと疲れます。

    B→横揺れが少ない:これは急ハンドルなどハンドル操作に関することですが、直線道路をまっすぐ走れず右に左に蛇行する運転をする人も多いし、車線変更までしなくても線の中でもふらふらする人は多いです。

    C→他の運転者や歩行者を罵倒する:運転中に「チッ!・クソッ!バカが!」などを言う人がいますけれど、運転者がどんなにうまくても同乗者からみると独りよがりです。 これは運転だけではなく人間性を疑われる言葉を習慣的に使っている、そう見られるので注意しないと品格を疑われます。

    D→警察官やパトカーを見たら緊張する:運転中に警察官を見たりパトカーや白バイが周りにいると緊張したり意識したりする人は、緊張していつものスムーズさを失う場合もあります。 これは自信がないのかと思われてしまいますが、普通に運転していれば警察も何もして来ない筈ですから、無駄に緊張する必要はありません。

    次に周りのドライバーから見たうまい運転とは、どんなことなのかを考えて見たいと思います。

    E→合図のタイミングが適時:道路からコンビニや駐車場へ入る時にブレーキしてから合図を出すと後ろは困りますが、普通なら合図を出してからブレーキしてコンビニや駐車場へ入っていきます。 ところがブレーキしてからハンドルを切って、それから合図を出す人が多いし、合図をださずに入る人もいるから車間距離を空けていないと追突する可能性もあります。

    F→右左折時にふくらまない:内輪差を意識しているのかどうか不明ですが、交差点でもどこでも右左折時に一度逆にステアリングを切ってから曲がるドライバーがいます。 ウインカーが左に出ているクルマが右にステアリングを切ると、後続車が右から抜けようとしたら左折する車が右側の自分にせまってくることになります。

    G→流れに乗っている:アクセルやブレーキに車線変更などで周りの車へ影響を与える人は下手くそですが、交差点で信号が変わった時に発進がワンテンポ遅れている人は後続車も何テンポか遅れてしまう、そういう周りへの影響を考えて運転できる人は運転がうまい人になります。

    結論として運転がうまいとはハンドルの切り方や加速減速で決まることではなく、次の瞬間を想像したり周囲のドライバーからどう見えているか、そういうことを想像して運転することができると周りに迷惑をかけることはありません。

    車の性能は進化して運転する人が何もしなくても道順は案内してくれるし、ブレーキを勝手に踏んで衝突を防いでくれますが、目の前で起きていることへの対応が全て出来る訳ではないので、常に前後左右の数台に気を使えて他車の挙動に意識が向くと安全に運転できます。

    最後にドライブハラスメント(ドラハラ)と言って、奥様や彼女の運転にケチをつける男性が増えていますが、生まれて初めて車に乗って運転免許試験場で仮免に合格した、これで免許を取らずに教習所で免許を取った男性が、偉そうなことを言える腕じゃないと思います。

    あなたは自分の運転、どう思いますか?

    (ง ´͈౪`͈)ว

    お知らせ:ブログの更新はお休み、再開は来週の予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    東日本の方は東京事務所へ、
    西日本の方は倉敷事務所へ、
    予約をお入れ下さいませ。

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
    関連記事

    PageTop