
おはようございます。 今日も素敵な朝ですから目の前が輝いて見える筈ですが、人は頭で想像したことしかできないので良いことを想像したら良いことが起こる、それを基本に開運してくださいませ。
さて、私は人から嫌われていじめられたことを他人のせいにしていましたが、自分にも責任があったのをごまかして見ないふりをしていました。 今から考えると嫌われても仕方がないことをしていた部分もあったし、そりゃ嫌われるよなぁと言う部分もわかってきて反省することも増えましたが、それも今になって過去を振り返ると分かったことです。
自分では何もしてない筈なのに周りから嫌われてしまう、その原因にはどのようなものがあるのか?ですが、最初にお断りして置かないといけないのは嫌われているような気がする、その気がするだけで嫌われていない人に今日のブログは当てはまりません。
ちょっとしたすれ違いから相手がネガティブなイメージを持つことで距離ができる、それは時間が解決したり話せばわかるケースが多いので、当てはまっていたとしても気配りなどにより関係が改善されていくこともあります。
では、ここからが本題ですが嫌われてしまう行動や行いの説明ですが、それって他の人にも言えますよね?を言い出したら、その人はほぼ嫌われていると思いますができていないことを棚に上げて改善しないならアウトです。
A:自己中心的→当たり前と言えば当たり前ですが自分のことしか考えてないなら、周りから敬遠されることが多くなりますが、どうしても人は自分のことを理解してくれる人や思いやってくれる人を好きになりますが、逆に嫌われている人は自分を優先させて相手の状況や気持ちを考えません。
B:承認欲求が強い→嫌われる人は自分を認めてほしい気持ちが強いことが多く承認欲求が強いと相手に依存的な態度になってきますが、誰かに頼りきったり甘え過ぎると周りから面倒と思われて距離を置かれてしまいます。
C:自分に自信がない→自分に自信がなくてネガティブなことばかり言ったり卑屈な態度になると、周りの人も嫌気がさして離れていってしまうことがありますが、ネガティブな気持ちとは否応なしに言葉や態度から周りに伝染しますが、ネガティブな人と一緒にいると自分も暗い気持ちになってしまうから遠ざけてしまいます。
D:プライドが高い→上から目線で話してくるとか頼みもしないのに勝手にアドバイスしてくるなど、自分のプライドが高くて自己中心的な振る舞いをしてきますが、プライドの高さを見ると人は自然と嫌な気持ちになってきます。
E:清潔感がない→イケメンとか美人とかの問題ではなく身だしなみに清潔感がないと、周りから拒否されても仕方がないと思います。 特に見た目が不潔とか臭いなど清潔感の無い状態では男女問わずに気にする人が多く、気が利かない人ほど気にならないから嫌われます。
F:特定の女好き&男好き→これは異性が好きなだけなら問題ありませんが、そうではなく特定の女性だけ(特定の男性だけ)に優しくする、他にも彼女や奥様がいるのに他の女性を口説く、こういった行動は人間として失格で、これは男女問わずに嫌われてしまいます。
G:人の話を聞かない→コミュニケーションが苦手な人に多い特徴として話を聞かないがあって、夫婦でも相手の相談なしに自分で勝手に決めて進めるをやると、自分勝手で人の話を聞かないように思われて嫌われます。
H:否定から入る→とにかく周りからの話やアドバイスに対して否定的になる、そうなると相手を否定している訳じゃなくても相手は否定されていると感じて、そうなると良い気持ちがしません。
A~Hまで嫌われる要因をいくつかあげましたが、その逆に周りの人から好かれるにはどうすればいいのかを考えてみます。 自分の言葉や態度で誤解されたり不快に思われるなら、それを改善していけば嫌われる可能性が減ります。
1:人の話は素直に聞く→何はともあれ人の話やアドバイス取りあえず聞く、素直に聞いている姿勢を持って、相手の意見を全て受け入れる必要はないけれど、それでも耳を傾ける姿勢は大切で、相手からすると自分を認めてくれている合図となって伝わってきます。
2:物事を前向きに捉える→誰だって生きていれば不安や心配は出てくるものですが、物事には良い面も悪い面もあるから前向きに考える癖を付ける、そのポジティブに考えるだけで周りの人も近づきやすくなります。
3:人のことを見下さない→相手を批判や否定するのはやめないと嫌われますが、プライドやメンツを強く持ち過ぎると人によっては馬鹿にされていると感じてしまいますが、人は自分のことを大切に扱ってくれる人を好きになるものです。
会社でも学校でも少しの気遣いで人間関係は変わっていくものですが、人に好かれるようになるには特別なスキルはいらないし、性格を180度変えたりする必要もありません。
ちょっとの気遣いをするように心掛けたら充分ですが、笑顔で挨拶するとか、物腰を柔らかくするとか、何事も褒めるから入るなど、相手を認める所から入ると関係性は変わっていきます。
もし、自分の行動が相手に不快な思いをさせてしまうと気付けたなら、そこに注意して変えていくだけでも相手からの印象は変わっていきます。
あなたは人間関係、どうしたいですか?
(^O^)
お知らせ:ブログの更新はお休み、再開は来週の予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
さて、私は人から嫌われていじめられたことを他人のせいにしていましたが、自分にも責任があったのをごまかして見ないふりをしていました。 今から考えると嫌われても仕方がないことをしていた部分もあったし、そりゃ嫌われるよなぁと言う部分もわかってきて反省することも増えましたが、それも今になって過去を振り返ると分かったことです。
自分では何もしてない筈なのに周りから嫌われてしまう、その原因にはどのようなものがあるのか?ですが、最初にお断りして置かないといけないのは嫌われているような気がする、その気がするだけで嫌われていない人に今日のブログは当てはまりません。
ちょっとしたすれ違いから相手がネガティブなイメージを持つことで距離ができる、それは時間が解決したり話せばわかるケースが多いので、当てはまっていたとしても気配りなどにより関係が改善されていくこともあります。
では、ここからが本題ですが嫌われてしまう行動や行いの説明ですが、それって他の人にも言えますよね?を言い出したら、その人はほぼ嫌われていると思いますができていないことを棚に上げて改善しないならアウトです。
A:自己中心的→当たり前と言えば当たり前ですが自分のことしか考えてないなら、周りから敬遠されることが多くなりますが、どうしても人は自分のことを理解してくれる人や思いやってくれる人を好きになりますが、逆に嫌われている人は自分を優先させて相手の状況や気持ちを考えません。
B:承認欲求が強い→嫌われる人は自分を認めてほしい気持ちが強いことが多く承認欲求が強いと相手に依存的な態度になってきますが、誰かに頼りきったり甘え過ぎると周りから面倒と思われて距離を置かれてしまいます。
C:自分に自信がない→自分に自信がなくてネガティブなことばかり言ったり卑屈な態度になると、周りの人も嫌気がさして離れていってしまうことがありますが、ネガティブな気持ちとは否応なしに言葉や態度から周りに伝染しますが、ネガティブな人と一緒にいると自分も暗い気持ちになってしまうから遠ざけてしまいます。
D:プライドが高い→上から目線で話してくるとか頼みもしないのに勝手にアドバイスしてくるなど、自分のプライドが高くて自己中心的な振る舞いをしてきますが、プライドの高さを見ると人は自然と嫌な気持ちになってきます。
E:清潔感がない→イケメンとか美人とかの問題ではなく身だしなみに清潔感がないと、周りから拒否されても仕方がないと思います。 特に見た目が不潔とか臭いなど清潔感の無い状態では男女問わずに気にする人が多く、気が利かない人ほど気にならないから嫌われます。
F:特定の女好き&男好き→これは異性が好きなだけなら問題ありませんが、そうではなく特定の女性だけ(特定の男性だけ)に優しくする、他にも彼女や奥様がいるのに他の女性を口説く、こういった行動は人間として失格で、これは男女問わずに嫌われてしまいます。
G:人の話を聞かない→コミュニケーションが苦手な人に多い特徴として話を聞かないがあって、夫婦でも相手の相談なしに自分で勝手に決めて進めるをやると、自分勝手で人の話を聞かないように思われて嫌われます。
H:否定から入る→とにかく周りからの話やアドバイスに対して否定的になる、そうなると相手を否定している訳じゃなくても相手は否定されていると感じて、そうなると良い気持ちがしません。
A~Hまで嫌われる要因をいくつかあげましたが、その逆に周りの人から好かれるにはどうすればいいのかを考えてみます。 自分の言葉や態度で誤解されたり不快に思われるなら、それを改善していけば嫌われる可能性が減ります。
1:人の話は素直に聞く→何はともあれ人の話やアドバイス取りあえず聞く、素直に聞いている姿勢を持って、相手の意見を全て受け入れる必要はないけれど、それでも耳を傾ける姿勢は大切で、相手からすると自分を認めてくれている合図となって伝わってきます。
2:物事を前向きに捉える→誰だって生きていれば不安や心配は出てくるものですが、物事には良い面も悪い面もあるから前向きに考える癖を付ける、そのポジティブに考えるだけで周りの人も近づきやすくなります。
3:人のことを見下さない→相手を批判や否定するのはやめないと嫌われますが、プライドやメンツを強く持ち過ぎると人によっては馬鹿にされていると感じてしまいますが、人は自分のことを大切に扱ってくれる人を好きになるものです。
会社でも学校でも少しの気遣いで人間関係は変わっていくものですが、人に好かれるようになるには特別なスキルはいらないし、性格を180度変えたりする必要もありません。
ちょっとの気遣いをするように心掛けたら充分ですが、笑顔で挨拶するとか、物腰を柔らかくするとか、何事も褒めるから入るなど、相手を認める所から入ると関係性は変わっていきます。
もし、自分の行動が相手に不快な思いをさせてしまうと気付けたなら、そこに注意して変えていくだけでも相手からの印象は変わっていきます。
あなたは人間関係、どうしたいですか?
(^O^)
お知らせ:ブログの更新はお休み、再開は来週の予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
- 関連記事
-
- 手伝い。 (2023/03/16)
- 人間関係。 (2023/03/09)
- 裏切り。 (2023/02/02)

