
おはようございます。 寒い日が続いておりますが、素敵なお客様は体調管理しつつ、旅行など外で遊ぶもいいかと思います。 部屋の中に閉じこもってばかりでいると、そのまま変わらぬ日常で楽しくなくなります。
さて、外で遊ぶと言えばドライブも一つで、都会はまだしも地方では車は必需品ですから、免許を取って車で通勤は日常の風景です。 私は県北の山の中で生まれ育ったので、免許は教習所へ行かずに運転免許試験場で取って、そのまま工場へ峠を走って通っていましたが、冬になると雪が積もるから車を滑らして遊んでいました。
話が反れましたが運転していて楽しいと言うより運転しやすい、そういう車に乗っていれば運転にも慣れるし、走る楽しみが分かればステップアップする楽しみも出てきます。
では、私が視て運転しやすい車を3台ご紹介しますが、メーカーからお金を貰っている訳でもなく普通の感覚で、運転が苦手な人にはどれがいいかな?の観点です。
A:ホンダのN-ONE→これはホンダのNシリーズではベーシックモデル、ハッチバックセダンの軽自動車になりますが、丸目のヘッドライトで女性から見ても好感の持てるデザインではないかと思います。
ホンダの安全運転サポートシステムのHonda SENSINGを全グレードに標準装備、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違えの誤発進を抑制、歩行者との衝突事故を回避できるサポート機能の歩行者事故低減ステアリングなど、数々の安全技術を備えているから万が一にも対応できると思います。
B:ダイハツのミライース→これはエントリーモデルで100万円を切る車両本体価格も魅力で、運転支援機能を備えているし取り回しもかなりいいので運転士や牛です。
ダイハツの予防安全システムのスマートアシストⅢを搭載、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制機能など、万が一の可能性でも避けられる機能が揃っています。 最小回転半径も小さく、軽自動車ならではの取り回しのよさも特徴で、狭い路地や駐車場でも安心して運転できます。
C:スズキのアルト→スズキのラインナップでは古くからありますが、2021年に9代目へモデルチェンジを行った実績のある車です。
軽量かつ剛性を高めたボディで、重量は700kgと軽自動車では軽量な部類に入りますし、マイルドハイブリッドシステムを備えたパワーユニットで軽快な加速もありますし、市街地へのお買い物からドライブまでオールマイティな車となっています。
以上の3台はお値段も含めての運転しやすさですから、少々高くてもいいと言うなら他にもあります。
それはホンダのフリード・トヨタのアクア・日産のマーチなど、この辺りがお値段は上がりますけれどファミリカーとしても、男女(夫婦)にのどちらでも運転しやすいのではないかと思います。
そして男性が女性を乗せて見栄を張れると言うか、なんちゃって走り屋として「俺って車の運転がうまいんだぜ!」と見栄を張れる車の御紹介で、どんなに下手くそな男性でも車がサポートしてくれるので峠道や高速道路で無敵、腕以上の走りを実現してくれる国産車です。
D:スバルのインプレッサ→こちらはWRC王者としても有名なインプレッサですがエンジンも相当な馬力ですし4WDですから雪道や泥濘も平気です。 あり程度の腕があるなら操ることの楽しさを味わえる車ですし、仮に下手くそだったとしてもラリーカーそのものですから、横に女性を乗せて俺って凄いぜぇ!と見栄が張れるほど速く走れます。
E:三菱のランサーエボリューション→ランエボの相性で本気で速い車としての認知度が高いし、ハイパワーの4WDに多くの走り屋が驚いた程の性能ですから、女性を乗せて俺に敵う車はいないと言っても、本当に下手くそでもそこそこの走りができます。
F:日産のスカイラインGT-R→もう車好きなら誰でも分かるGT-R、2002年に生産終了したR34はRB26の完成形と言える傑作とも言われますが、R32型を好む走り屋も多いです。
ATTESA E-TSの凄い駆動方式と足回り、そしてハイパワーエンジン、実際にレースでも連戦連勝ですから、伝説の車として語り継がれる名車です。 こちらは女性を乗せていても、本気で走る時は横に人を乗せないと見栄を張れる車で、横に君がいるから案z根ぬン点だよと負けた言い訳ができる車でもあります。
最後に私が試乗してスーパーカーに入ると思った車の御紹介ですが、基本的にスーパーカーのオーナーの90%くらいは性格が悪くて見栄っ張りで腕も悪い、自慢ばかりで自分が得することしか考えない、そして直線番長の下手くそが多いのも事実です。
1→マクラーレン→車好きでないと知らない車ですが、F1にも参戦していてミーハーでカッコつけが乗るにはちょうど良い感じ、ディーラーが少ないので都会向けの車で、目立ちたいと言うナルシストのオーナーが多い気がします。
2→フェラーリ→誰もがわかる車で車幅も大きく狭い道は苦手、乗り味はマイルドで誰でも乗れるけれど、故障が多くい上に車が燃えることもあり都会向け、そして上から目線で見下すオーナーが多い気がします。
3→ランボルギーニ→誰もがわかる車で車体が大きく狭い道は苦手、まあまあ乗りやすくいけれど故障したら直せる工場も少なく都会向け、威嚇や煽りなど人間性に相当な問題ありのオーナーが多い気がします。
番外編→ロータス→マニアしか知らない車で小ぶりでパワステ無しのMT、F1でA・セナも乗っていたロータスは軽四の車重にハイパワーエンジンで暴力的な加速、プロでも扱いにくいじゃじゃ馬で理屈を言うオーナーが多い気がします。
この4台を乗りやすい順に並べるとマクラーレン→フェラーリ→ランボルギーニ→ロータスですが、ロータスにはパワステもATも電子制御も無い公道を走るレーシングカーで、下手くそな人が乗ると事故る可能性大です。
以上、簡単に色々な車の説明でした。
あなたは乗りやすい車、選びたいですか?
⊂(◉‿◉)つ
お知らせ:業務多忙の為、ブログの更新はお休みします。 再開は来週になってからの予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
霊視カウンセリング 山崎かずみ
倉敷事務所:岡山県倉敷市川西町1-9
東京事務所:東京都港区赤坂9-1-7
さて、外で遊ぶと言えばドライブも一つで、都会はまだしも地方では車は必需品ですから、免許を取って車で通勤は日常の風景です。 私は県北の山の中で生まれ育ったので、免許は教習所へ行かずに運転免許試験場で取って、そのまま工場へ峠を走って通っていましたが、冬になると雪が積もるから車を滑らして遊んでいました。
話が反れましたが運転していて楽しいと言うより運転しやすい、そういう車に乗っていれば運転にも慣れるし、走る楽しみが分かればステップアップする楽しみも出てきます。
では、私が視て運転しやすい車を3台ご紹介しますが、メーカーからお金を貰っている訳でもなく普通の感覚で、運転が苦手な人にはどれがいいかな?の観点です。
A:ホンダのN-ONE→これはホンダのNシリーズではベーシックモデル、ハッチバックセダンの軽自動車になりますが、丸目のヘッドライトで女性から見ても好感の持てるデザインではないかと思います。
ホンダの安全運転サポートシステムのHonda SENSINGを全グレードに標準装備、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違えの誤発進を抑制、歩行者との衝突事故を回避できるサポート機能の歩行者事故低減ステアリングなど、数々の安全技術を備えているから万が一にも対応できると思います。
B:ダイハツのミライース→これはエントリーモデルで100万円を切る車両本体価格も魅力で、運転支援機能を備えているし取り回しもかなりいいので運転士や牛です。
ダイハツの予防安全システムのスマートアシストⅢを搭載、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制機能など、万が一の可能性でも避けられる機能が揃っています。 最小回転半径も小さく、軽自動車ならではの取り回しのよさも特徴で、狭い路地や駐車場でも安心して運転できます。
C:スズキのアルト→スズキのラインナップでは古くからありますが、2021年に9代目へモデルチェンジを行った実績のある車です。
軽量かつ剛性を高めたボディで、重量は700kgと軽自動車では軽量な部類に入りますし、マイルドハイブリッドシステムを備えたパワーユニットで軽快な加速もありますし、市街地へのお買い物からドライブまでオールマイティな車となっています。
以上の3台はお値段も含めての運転しやすさですから、少々高くてもいいと言うなら他にもあります。
それはホンダのフリード・トヨタのアクア・日産のマーチなど、この辺りがお値段は上がりますけれどファミリカーとしても、男女(夫婦)にのどちらでも運転しやすいのではないかと思います。
そして男性が女性を乗せて見栄を張れると言うか、なんちゃって走り屋として「俺って車の運転がうまいんだぜ!」と見栄を張れる車の御紹介で、どんなに下手くそな男性でも車がサポートしてくれるので峠道や高速道路で無敵、腕以上の走りを実現してくれる国産車です。
D:スバルのインプレッサ→こちらはWRC王者としても有名なインプレッサですがエンジンも相当な馬力ですし4WDですから雪道や泥濘も平気です。 あり程度の腕があるなら操ることの楽しさを味わえる車ですし、仮に下手くそだったとしてもラリーカーそのものですから、横に女性を乗せて俺って凄いぜぇ!と見栄が張れるほど速く走れます。
E:三菱のランサーエボリューション→ランエボの相性で本気で速い車としての認知度が高いし、ハイパワーの4WDに多くの走り屋が驚いた程の性能ですから、女性を乗せて俺に敵う車はいないと言っても、本当に下手くそでもそこそこの走りができます。
F:日産のスカイラインGT-R→もう車好きなら誰でも分かるGT-R、2002年に生産終了したR34はRB26の完成形と言える傑作とも言われますが、R32型を好む走り屋も多いです。
ATTESA E-TSの凄い駆動方式と足回り、そしてハイパワーエンジン、実際にレースでも連戦連勝ですから、伝説の車として語り継がれる名車です。 こちらは女性を乗せていても、本気で走る時は横に人を乗せないと見栄を張れる車で、横に君がいるから案z根ぬン点だよと負けた言い訳ができる車でもあります。
最後に私が試乗してスーパーカーに入ると思った車の御紹介ですが、基本的にスーパーカーのオーナーの90%くらいは性格が悪くて見栄っ張りで腕も悪い、自慢ばかりで自分が得することしか考えない、そして直線番長の下手くそが多いのも事実です。
1→マクラーレン→車好きでないと知らない車ですが、F1にも参戦していてミーハーでカッコつけが乗るにはちょうど良い感じ、ディーラーが少ないので都会向けの車で、目立ちたいと言うナルシストのオーナーが多い気がします。
2→フェラーリ→誰もがわかる車で車幅も大きく狭い道は苦手、乗り味はマイルドで誰でも乗れるけれど、故障が多くい上に車が燃えることもあり都会向け、そして上から目線で見下すオーナーが多い気がします。
3→ランボルギーニ→誰もがわかる車で車体が大きく狭い道は苦手、まあまあ乗りやすくいけれど故障したら直せる工場も少なく都会向け、威嚇や煽りなど人間性に相当な問題ありのオーナーが多い気がします。
番外編→ロータス→マニアしか知らない車で小ぶりでパワステ無しのMT、F1でA・セナも乗っていたロータスは軽四の車重にハイパワーエンジンで暴力的な加速、プロでも扱いにくいじゃじゃ馬で理屈を言うオーナーが多い気がします。
この4台を乗りやすい順に並べるとマクラーレン→フェラーリ→ランボルギーニ→ロータスですが、ロータスにはパワステもATも電子制御も無い公道を走るレーシングカーで、下手くそな人が乗ると事故る可能性大です。
以上、簡単に色々な車の説明でした。
あなたは乗りやすい車、選びたいですか?
⊂(◉‿◉)つ
お知らせ:業務多忙の為、ブログの更新はお休みします。 再開は来週になってからの予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
霊視カウンセリング 山崎かずみ
倉敷事務所:岡山県倉敷市川西町1-9
東京事務所:東京都港区赤坂9-1-7
- 関連記事
-
- ダイエット (2023/08/24)
- 乗りやすい車。 (2023/08/17)
- マッチングアプリ。 (2023/07/20)

