徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    似て異なるもの。

    おはようございます。 昨日の羽田空港はANAのシステムダウンにより搭乗手続きができなくなり、遅延や欠航が120便以上出て全く身動きが取れない状態でした。 私はおかげさまで無事に帰って参りましたが、何事もなく移動できるのは感謝の日々、これも一重に素敵なお客様方のおかげで、本当に嬉しく思う幸せな毎日をありがとうございます。

    さて、毎日小難しいことや恋愛ばかりではなく、たまには軽い蘊蓄物でも更新しようと思いますが、以前にも似て異なるモノを書きましたが続編と言うか追加のような感じです。

    「最大風速と最大瞬間風速」の違いですが、風邪は強く吹いたり吹かなかったりと波があり、10分間の平均風速を取った中で最大のものが最大風速、最大瞬間風速は瞬間的に強く吹いた値となります。

    「非行と不良」の違いですが、厳密に言うなら非行と不良では「非行」の方が遥かに意味は重く、「今後も罪を犯す恐れがある」と警察に判断された時が非行、そうでない場合が不良となります。

    「ベランダとバルコニー」の違いですが、隣との仕切りが壁になっているのがベランダ、隣との仕切りが手摺など壁でないのがバルコニーです。 不動産などの表記では単に屋根があるとベランダ、屋根がないとバルコニーと言う場合もあり、実際には各自で独自の名称が付けられているようです。

    「真夏日と真冬日」の違いですが、真夏日とは最高気温が30度以上の日、真冬日とは最高気温が零度未満の日です。 最高気温が25度以上30度未満は夏日、最低気温が零度未満の日は冬日です。

    「マーケットとスーパーマーケット」の違いですが、マーケットは一つの屋根の下に10店舗以上の小売業者が入っている場所、スーパーマーケットは総売上の50%以上が食料品のお店、これから見るとイオンやアリオはマーケットでありスーパーマーケットではありません。

    「一時雨と時々雨」の違いですが、時々雨とは断続して起こった合計時間が予報時間帯の二分の一未満、もしくは連続して四分の一以上二分の一未満を言い、一時雨とは予報時間の四分の一未満を言います。

    つまり、予報する時間内の四分の一未満が雨ならば「一時雨」で、降ったり止んだりする雨の合計時間が二分の一未満なら「時々雨」です。

    「和牛と国産牛」の違いですが、和牛とは「黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種」の4品種、国産牛とは和牛以外の国産牛肉のことです。 ちなみに外国で生まれ育った牛でも、生きたままで輸入して日本で加工すると国産牛になります。

    「明け方と朝のうち」の違いですが、天気予報等で聞く明け方とは午前三時頃から日の出頃(午前6時頃)まで、朝のうちとは日の出から午前9時頃までを言い、気象台が1日の天気を3時間ごとに分けて予報の為、その表現を一応の例としてあげてみます。

    午前0時~午前3時を午前3時頃まで、午前3時~午前6時を明け方、午前6時~午前9時を朝のうち、午前9時~午後12時を昼前、午後12時~午後3時を昼過ぎ、午後3時~午後6時を夕方、午後6時~午後9時を宵のうち、午後9時~午前0時を夜遅く、このように気象庁では使い分けています。

    「フクロウとミミズク」の違いですが、フクロウとミミズクはどちらもフクロウ目フクロウ科の鳥、その違いは頭側に長い羽毛(いわゆる耳)を持つものがミミズク、耳羽のないものをフクロウですが、生物的には例外もあります。

    「元旦と元日」の違いですが、元日とは1月1日の一日中を言うのに対して、元旦とは1月1日の朝のみを言います。 元旦の旦を日と-に分けて、日を太陽で-を地平線に見立て、日が昇る時間帯の朝を表しています。

    「控訴と上告」の違いですが、日本の裁判は同じ事件で異なる階級の裁判・審理を3回与えられる三審制度を導入、控訴は第1審に対する不服申し立て、上告は第2審に対する不服申し立てのことです。

    「シャンパンとスパークリングワイン」の違いですが、原料や製造法に関してはシャンパンもスパークリングワインも全く同じ、フランスのシャンパーニュ地方で栽培された葡萄を用いて、シャンパン方式で造られたスパークリングワインを特にシャンパンと言います。

    そしてシャンパンを世界で始めて生産した人が、「ドン・ペリニヨン(略してドンペリ)」と言います。

    「単純骨折と複雑骨折」の違いですが、単に骨が折れただけで周りの筋肉や皮膚に損傷がないものを単純骨折、骨が折れるだけでなく筋肉や皮膚にも大きな損傷がある症状を複雑骨折と言います。

    「赤ワインと白ワイン」の違いですが、赤ワインは葡萄を皮ごと使用、白ワインは葡萄の皮を取り除いて実だけで作ったもの、主に赤ワインは「黒ブドウ」を使い白ワインは「白ブドウ」が使われます。

    「WHISKYとWHISKEY」の違いですが、ウイスキーのアルファベット表記には「WHISKYとWHISKEY」の二通り、「WHISKY」はスコットランドのお酒「スコッチ」を言い、KとYの間にEがある「WHISKEY」はアイルランドのお酒のことです。

    「焼酎の甲類と乙類」の違いですが、焼酎の甲類は連続式蒸留機で複数回蒸留したもの、乙類は単式蒸留機で一度だけ蒸留したものです。 自動販売機やコンビニで売っている大量生産される焼酎は甲類、鹿児島の芋焼酎や沖縄の泡盛などは乙類、焼酎に関しては甲よりも乙の方が高級のようです。

    ちなみにモルト・ウイスキーやコニャック・タイプのブランデーなど、世界の伝統的蒸留酒はほとんどが乙類です。

    「アシカとアザラシ」の違いですが、アシカには小さな外耳がありほんの少し突起(耳の蓋みたいなもの)があり、アザラシには突起がなく穴が開いているだけです。

    世の中には似ているけれど違うものが意外と多いし、違うように見えて同じものも多いのです。 最近で一番「へぇ~」となったのは、「松本幸四郎と中村吉右衛門は兄弟、しかも松本幸四郎の方がお兄さん。」です。

    そもそも松本幸四郎は松たか子のお父さん、中村吉右衛門はTVの鬼平犯科帳の長谷川平蔵役、そんなイメージが今は強いと思いますが、歌舞伎の認知度は意外と低く「高麗屋と播磨屋の違いは?」と聞かれても普通は知りません。

    あなたは似て異なるもの、へぇ~となりましたか?

    m(__)m

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    霊視カウンセリング 山崎かずみ
    倉敷事務所:岡山県倉敷市川西町1-9
    東京事務所:東京都港区赤坂9-1-7
    関連記事

    PageTop