徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    頭が良い。

    おはようございます。 「朝、起きて、顔を洗い、ご飯を食べる」が自由にできるのは幸せ、それに気付けないのは不幸なのかもしれません。 人は衣食住が満ち足りると不平不満が出てくるのですが、悩みを解消しようとしている時は解決に向けて必死だから、何も無いことが幸せと気付けばもっと今が幸せです。

    私は県北で知恵遅れと言われていたから馬鹿と呼ばれるのは日常茶飯事で、先生や同級生に日課のように馬鹿と言われていたのですから、「どれだけアホやねん?」と言うほど勉強ができませんでした。

    では、逆に頭が良いとは「何を持って頭が良いと言うのか?」で、社会へ出ると「勉強ができる=頭が良いとは限らない」となりますが、通常は「勉強ができる=頭が良い」と評価されます。

    会社でよくある風景の一つに「○□△を出ていて、そんなことも知らないの?」があり、このように言われるのは学力以外が必要と言う意味で、余計に「頭が良いとは、一体、どういうこと?」となります。

    つまり、頭の良さには二つの意味があり、一つには「学者風に頭が良い」で、もう一つは「原始的に頭が良い」で、前者は概念を体系化できる能力、後者は目的を実現できる能力です。

    電車で移動することを例に考えると、「学者風に頭が良い」とはスマホなど説明書が必要なモノを読んで、的確に操作することができることで抽象化された概念を操作できることです。

    「学者風に頭が良い」とスマホがどのように動いて路線を検索して、目的地まで何を基準に弾き出しているのか、そういうことを説明できるので今の操作が何を意味するのかまで説明できます。

    突き詰めると「学者風に頭が良い」とは抽象的な概念操作を体系化できること、頭の中では説明できているけれど実現させるところまではいかないことも多いのが、「学者風に頭が良い」です。

    次に「原始的に頭が良い」とはスマホ操作の時、説明書なんか見ないで適当に操作して、分からなくても自分でやるうちにコツを覚えて動かしてしまい、カンと経験で目的を達成してしまう人で、更に言うならスマホで調べる前にさっさと電車に乗ってしまい、適当に帳尻合わせをして目的地へ着いてしまう人です。

    また、「学者風な頭の良さ」と「原始的な頭の良さ」を兼ね備えている人もいて、両者は二者択一や二律背反では無いのですが、世間で活躍しているタイプの多くは「学者風な頭の良さ」がなくても、周りが勝手に「頭が良い」と思ってしまう人です。

    簡単に言うと学歴~家柄~資産の3つが無くても、使えるモノは何でも使う~できることは何でもやると、自分の英知を総動員して目的を実現してしまう人がいます。

    敏腕営業マンや中小企業の社長などは世間的に「デキる」と思われますが、「大学を出てないけれど、頭が良いよね」と言われることもしばしばで、中卒だろうと高卒だろうと立身出世する人は大勢いて、世間で言う「学の無い」でも「頭は良い」と言う人が面白い社長となる場合が多いです。

    だから経済の原則である利益と言う点では、とにかく売上を伸ばして利益を上げてくれればOK、他には無い良いモノを作ってくれたらOK、このような場合は「原始的な頭の良さ」が求められます。

    例えるなら、個人事業主や職人などで、会社組織で上になった時には商品の説明や組織調整など、「学者風な頭の良さ」が必要となります。 その時でも「原始的な頭の良さ」で乗り切れる人も多いのですが、今は知識が無いと説明できない産業が多くなったので、商品やサービスをキチンと分かりやすく説明できないと難しい時代です。

    この辺の部分は「商店街が、何故、寂れて行くのか?」に通じるのですが、今までは学歴社会から就職して出世と言う道から外れても、家の後を継げば良い~商店や個人事業主として旗揚げすれば良い、そういう部分では就職しなくても~努力しなくても大丈夫でした。

    ある意味で戦後社会の日本的な雇用として支えていた両翼でしたが、今や商店街は次々と機能しなくなり、学歴至上主義として見せ掛けでも実績がある方が良い、そういう表面的なことに繋がって頭が良いと言う中身が余計に分からなくなりました。

    占いの世界が怪しいと言われる一つがこれで、仮に姓名判断の先生のところへ行ったとします。 その時に画数の説明をするのに本を見ながら説明したら「この先生、大丈夫?」と思うはずで、俳優でも台本を見ながら演技していたらお客様を満足させられません。

    ところがiPadを操作して画面を表示させながら説明したら、逆に「凄い!」と思い込んでしまうのが人の騙されやすい心理です。

    「本を見ながらだと不安」なのに「iPadで説明されると急に信頼性が高くなる」で、本当は本でもiPadでも何かを見ながら説明するのは頭に入っていない証拠、本当にスマートなら聞かれたら何かに頼りながら答えるなんてしません。

    つまり、電車や街中で移動する時にスマホやタブレットで検索していると頭の良い男に見えますが、実際には何も見ず自由に動ける男の方が間違いなく頭が良いです。 電車や街中で端末を操作しているのは道に迷っている証拠、それを頭が良いと勘違いするのは人が見かけに騙される証拠です。

    歳を取れば取るほど分かってくるのですが、恋をするなら~結婚するなら~良い歳の取り方をしたいなら、「頭の良い男と付き合う(結婚する)」ことが、素敵なあなたの人生を何十倍も豊かにしてくれます。

    ただし、頭が良いと言っても県北一の天才と謳われた、H班長みたいな人ではありません。 (苦笑)

    あなたは頭が良いを、どこで判断しますか?

    (・◇・)ゞリョウカイッ

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
    関連記事

    PageTop