
おはようございます。 今日も素晴らしい一日の始まりですから、悪いことではなく良いことを見つけて楽しむ、人生は素晴らしいことが一杯あるからこそ活き活きできます。 今月は7月ですから後半戦の始まり、1月のスタートは良くなかったとしても7月スタートは良くなると信じて下さいね。
さて、ことわざに禍を転じて福と為すがあり、2500年ほど前の中国の書物に出ている言葉です。
蘇秦と言う人が身にふりかかってきた災難を立場や見方を変えてみることによって、幸福への足がかりにするのが聖人の行いであると話したことから、このことわざができたと言われています。
この禍を転じて福と為すと似た意味をもつことわざは多くあり、
・怪我の功名→失敗や過失、あるいは何気なくしたことなどが、偶然によい結果をもたらす
・塞翁が馬→人生の幸せや不幸は予測できない
・楽あれば苦あり→人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある、逆に苦しいことばかりではなく楽しいこともあると
・雨降って地固まる→もめごとの後は、かえって良い結果や安定した状態を保てるようになること
いずれも悪いことばかりが続くことはないと励ましてくれることわざですが、禍を転じて福と為すは自分の力で良い方向に変えていく意思が秘められています。
身近な禍を転じて福と為すはコロナ過におけるうがいや手洗いの励行、あれのおかげで例年よりインフルエンザの発症数が減りましたから、うがいや手洗いを行うことが面倒ではあるけれど習慣化した人が多くなり、コロナのおかげでインフルエンザがったのが良い例です。
禍を転じて福と成すになるにはコロナ過におけるうがいや手洗いのように、日頃の行いが開運へ繋がることもありますから、自分の行動を習慣化することで一発逆転ができる可能性を増やせます。 (AとBの二つの解説をします)
A:問題が起こっても肯定的な認識を持つ
まは問題が起きたら自分を飛躍させてくれるものだとの肯定的な認識を持つ、それがショックな出来事に直面しても嫌なことを良いことへ、不幸なことを幸運へと変えていく人になれます。
ある社長は会社が倒産しそうになった時、銀行に借り入れをお願いしたらことごとく断られました。
好調な時には借りてくれと言うから借りていたにもかかわらず、困ったら一切貸してくれないと言う世間でよくある状態、それで苦労しつくして倒産を免れて5年後にようやく復活できました。
その苦労があるからこそ無借金経営に舵を切ることができ、今までの借りても返せるの考えから脱却して一切借りない、借りるくらいなら実力が無いからやらないへと変換できて、今では何があろうと屋台骨が揺るがない状態になりました。
これは経営者の例え話ですが、そうじゃなくて学生でも会社員でも大なり小なり人生における苦難や問題の連続はあります。
私も2019年10~12月の裏切りが無ければお祓いなどできるようになっていなかった、あれがあるからこそ色々とできるようになってきたと考えたら、禍転じて福と成すが本当だと思えます。
なんで私がこんな目に!と思ったら、その苦難や問題が自分に何を与えてくれたか?を考えたら、あれがあるから今の自分があると思えますが、苦難も問題もない腑抜けた状態なら今の私は無かったと思えます。
アップルのスティーブ・ジョブズですら自分が作った会社なのに、そこから追い出されて落ち込みましたが業績悪化で呼び戻されて、ヒット商品を次々と生み出して会社を再建して、やっぱりジョブスでないとだめだと言われるほどになりました。
ジョブスがアップルを追い出されたからこそトイ・ストーリーも生まれたけれど、これも世界中の人を喜ばせたのですから禍転じて福と成すになります。
こうなると順調でスムーズな時より問題が起きた方が成長できる、この認識があって思考を変えていけるのが禍を転じて福と成す人の特徴かもしれません。
B:自分のスタンスに集中する
商売をしている人は考え方を変えないといけないのが、景気の良い時は良いけれど景気の悪い時は更にチャンス、景気が悪いとお客様もお金を出すのにシビアになるので、良い経営をしているなら景気の悪い時ほど選ばれる、この理論で行けば良い経営をしているなら商売人に取って景気が悪いと良いとなります。
人生や仕事は変えられることと変えられないことがあり、変えられることは自分のことですし、変えられないことは他人や環境です。
人間は禍が起きるのを避けることはできませんから、できることは渦中にあっても自分が相手のことを思いやって最大限の対応をする、それで運が上がるか下がるかは自分の行いで決まります。
あなたは禍を転じて福と為す、それを信じられますか?
(*゚▽゚)ノ
お知らせ:ブログの更新はお休み、再開は来週の予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
さて、ことわざに禍を転じて福と為すがあり、2500年ほど前の中国の書物に出ている言葉です。
蘇秦と言う人が身にふりかかってきた災難を立場や見方を変えてみることによって、幸福への足がかりにするのが聖人の行いであると話したことから、このことわざができたと言われています。
この禍を転じて福と為すと似た意味をもつことわざは多くあり、
・怪我の功名→失敗や過失、あるいは何気なくしたことなどが、偶然によい結果をもたらす
・塞翁が馬→人生の幸せや不幸は予測できない
・楽あれば苦あり→人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある、逆に苦しいことばかりではなく楽しいこともあると
・雨降って地固まる→もめごとの後は、かえって良い結果や安定した状態を保てるようになること
いずれも悪いことばかりが続くことはないと励ましてくれることわざですが、禍を転じて福と為すは自分の力で良い方向に変えていく意思が秘められています。
身近な禍を転じて福と為すはコロナ過におけるうがいや手洗いの励行、あれのおかげで例年よりインフルエンザの発症数が減りましたから、うがいや手洗いを行うことが面倒ではあるけれど習慣化した人が多くなり、コロナのおかげでインフルエンザがったのが良い例です。
禍を転じて福と成すになるにはコロナ過におけるうがいや手洗いのように、日頃の行いが開運へ繋がることもありますから、自分の行動を習慣化することで一発逆転ができる可能性を増やせます。 (AとBの二つの解説をします)
A:問題が起こっても肯定的な認識を持つ
まは問題が起きたら自分を飛躍させてくれるものだとの肯定的な認識を持つ、それがショックな出来事に直面しても嫌なことを良いことへ、不幸なことを幸運へと変えていく人になれます。
ある社長は会社が倒産しそうになった時、銀行に借り入れをお願いしたらことごとく断られました。
好調な時には借りてくれと言うから借りていたにもかかわらず、困ったら一切貸してくれないと言う世間でよくある状態、それで苦労しつくして倒産を免れて5年後にようやく復活できました。
その苦労があるからこそ無借金経営に舵を切ることができ、今までの借りても返せるの考えから脱却して一切借りない、借りるくらいなら実力が無いからやらないへと変換できて、今では何があろうと屋台骨が揺るがない状態になりました。
これは経営者の例え話ですが、そうじゃなくて学生でも会社員でも大なり小なり人生における苦難や問題の連続はあります。
私も2019年10~12月の裏切りが無ければお祓いなどできるようになっていなかった、あれがあるからこそ色々とできるようになってきたと考えたら、禍転じて福と成すが本当だと思えます。
なんで私がこんな目に!と思ったら、その苦難や問題が自分に何を与えてくれたか?を考えたら、あれがあるから今の自分があると思えますが、苦難も問題もない腑抜けた状態なら今の私は無かったと思えます。
アップルのスティーブ・ジョブズですら自分が作った会社なのに、そこから追い出されて落ち込みましたが業績悪化で呼び戻されて、ヒット商品を次々と生み出して会社を再建して、やっぱりジョブスでないとだめだと言われるほどになりました。
ジョブスがアップルを追い出されたからこそトイ・ストーリーも生まれたけれど、これも世界中の人を喜ばせたのですから禍転じて福と成すになります。
こうなると順調でスムーズな時より問題が起きた方が成長できる、この認識があって思考を変えていけるのが禍を転じて福と成す人の特徴かもしれません。
B:自分のスタンスに集中する
商売をしている人は考え方を変えないといけないのが、景気の良い時は良いけれど景気の悪い時は更にチャンス、景気が悪いとお客様もお金を出すのにシビアになるので、良い経営をしているなら景気の悪い時ほど選ばれる、この理論で行けば良い経営をしているなら商売人に取って景気が悪いと良いとなります。
人生や仕事は変えられることと変えられないことがあり、変えられることは自分のことですし、変えられないことは他人や環境です。
人間は禍が起きるのを避けることはできませんから、できることは渦中にあっても自分が相手のことを思いやって最大限の対応をする、それで運が上がるか下がるかは自分の行いで決まります。
あなたは禍を転じて福と為す、それを信じられますか?
(*゚▽゚)ノ
お知らせ:ブログの更新はお休み、再開は来週の予定、素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
東日本の方は東京事務所へ、
西日本の方は倉敷事務所へ、
予約をお入れ下さいませ。
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

