
おはようございます。 今日もワクワクドキドキ、素敵な一日の始まりです。 それも日頃の行いの積み重ねで良いことが満開、それは素晴らしき未来への足がかりとしても花開くことであり、小さな違いを見つけて掻き分けた先に広がるのは明るい未来です。
そこで似て異なるもの(小さな違いや大きな違い)について、意外と気付かないことをご紹介してみたいと思います。
まずは「サラリーマンとビジネスマン」の違いですが、サラリーマンは給与生活者を言いますが、ビジネスマンは「実業家・商売人」を意味する言葉なので全く別物、そしてサラリーマンは和製英語なので正しくは「Salaried man(サラリードマン)」です。
「交番と派出所と駐在所」の違いですが、平成6年までは派出所が正式名称で交番が俗称でしたが、交番の方が親しみやすいので平成6年の警察法改正の時に交番が正式名称となり、現在では交番と派出所は同じ物となりました。
そして駐在所との違いは交番は警官が交代で番をするだけで住居ではない、駐在所は1人の警官で24時間対処できるよう交番と住居を兼ねるもので、主に人口の少ない村などに置かれます。
「神父と牧師」の違いですが、神父さんはカトリック教会で用いられ聖職者に対する総称で、牧師さんはプロテスタントの教会で用いられ聖職者ではなく信仰上の教師との立場です。
つまり、神父は結婚不可~牧師は結婚可が一応の建前ですが、実際には神父さんが聖職者の名の下に何人も愛人を作っていることもあり、以前にも問題となった出来事(複数の少年を愛人など)です。 他にも信徒と神父が女性を取り合いなどもあり、聖職者はなかなか存在しません。
「プルトップとプルタブ」の違いですが、プルトップは「缶詰でプルタブを引き起こして開ける方式のふた」で、プルタブは「缶ビールなどを開ける引き手」とあるので、プルタブは部位の名称、プルトップはプルタブを用いて開ける方式を言います。
「判事と裁判官」の違いですが、実際に判決を言い渡すのが判事、裁判官は最高裁判所から簡易裁判所まで判事や書記官などを含めた、裁判所で裁判を行う国家公務員の総称です。
「蝶と蛾」の違いですが、美しいイメージのある「蝶」と余り好かれることのない「蛾」と、対照的な扱いを受ける「蝶と蛾」ではありますが、学問的に言うならどちらも「鱗翅目(ちょうめ・りんしもく)」に属する昆虫で、両者に明確な区別はありません。
「新米と古米」の違いですが、1995年11月に施行された食糧法では11月1日~翌年10月31日までを米穀年度とし、生産された年の翌米穀年度中までに供給されるものを新米と呼び、翌米穀年度を過ぎて供給されるものは古米となります。
「首相・宰相・総理大臣」の違いですが、首相=君主制における国の政治の最高責任者、総理大臣=国民に選挙で選ばれた議会の多数派による内閣の最高責任者、宰相=「首相・総理大臣」のことでどちらでもOKらしいです。
なお、日本やイギリスは君主制と同時に民主制の為、「首相=総理大臣」になっています。
「ウインナーとソーセージ」の違いですが、ソーセージは腸詰め食品全般、ウィンナーは正式にはウィンナーソーセージでソーセージの一種、一般的に羊とヤギの腸を用いたソーセージを言います。
「特別出演と友情出演」の違いですが、特別出演は余り重要な役ではないけれど、大物俳優が少しだけ登場した場合に用いられ、俳優の顔を立てる特別処置です。 友情出演は大物俳優がスタッフや主演俳優を応援する為にチョイ役で登場する場合に用いられ、友情出演した俳優の中には「ギャラ不要!」と言う人もいます。
「関東と首都圏」の違いですが、関東とは「東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬」の1都6県のこと、首都圏とは関東に山梨県を足したものを言います。
「パートとアルバイト」の違いですが、パートタイマーとは通常の労働者と比べ労働時間がかなり短い人、バイトとは学生や社会人などの本業を持つ人が片手間行なう労働です。 ちなみにパートタイマーは英語、アルバイトはドイツ語になります。
「氷山と流氷」の違いですが、氷山は雪が凍って出来たもので融ければ真水、流氷は海の水が凍ってできたもので融けると塩水(海水)になります。
「自首と出頭」の違いですが、自首とは犯人の発覚以前に「実は私が犯人」と名乗り出ること、出頭とは犯人の発覚後に自ら名乗り出ることです。
「カーニバルとフェスティバル」の違いですが、主に参加して楽しむ祭りをカーニバル、見物して楽しむ祭りをフェスティバルと言われます。
「保育士と教諭」の違ですが、保育園の管轄は厚生労働省で幼稚園の管轄は文部科学省となるので、保育園の先生は保育士さんで幼稚園の先生は幼稚園教諭となります。
「美容師と理容師」の違いですが、理容師は髭を剃れるが美容師は剃れない、理容師は女性にパーマを当ててはいけない、これが一応の区分けではありますが、実際には境界線が曖昧です。
「一級河川と二級河川」の違いですが、一級河川は国土保全上~国民経済上特に重要な水系で建設大臣が指定、二級河川は公共の利害に重要な関係がある河川で都道府県知事が指定します。
「冷麦とそうめん」の違いですが、原材料はどちらも小麦と塩ですが、そうめんは丸棒状で太さ0.8~1.3ミリ&角棒状では0.7~1.2ミリのもの、冷麦は丸棒状で1.3~1.7ミリ&角棒状で1.2~1.7ミリのものです。
「警視庁と警察庁」の違いですが、警視庁は東京都を管轄区域とする地方公務員、警察庁は全国を管轄する国家公務員で、ドラマなどに出てくる「キャリア」とは警視庁で働いているが警察庁で採用された人です。
「賞味期限と消費期限」の違いですが、賞味期限=定められた方法により保存した場合において、食品の全ての品質が充分に保たれていると認められる期限を示す年月日です。
消費期限=定められた方法により保存した場合において、腐敗や変敗やその他の食品の劣化に伴う衛生上の危害が発生する、恐れがないと認められる期限を示す年月日です。
つまり、賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限です。
長くなるのでひとまず前編で区切り、続きは3月2日までお待ち下さいね。
m(__)m
お知らせ:おかげさまで業務多忙の為、事務整理や掃除ができていないのでブログはお休みして3月2日(月)より再開しますが、鑑定は引き続き年中無休で行っております。 稚拙なブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
霊視カウンセリング 山崎かずみ
倉敷事務所:岡山県倉敷市川西町1-9
東京事務所:東京都港区赤坂9-1-7
そこで似て異なるもの(小さな違いや大きな違い)について、意外と気付かないことをご紹介してみたいと思います。
まずは「サラリーマンとビジネスマン」の違いですが、サラリーマンは給与生活者を言いますが、ビジネスマンは「実業家・商売人」を意味する言葉なので全く別物、そしてサラリーマンは和製英語なので正しくは「Salaried man(サラリードマン)」です。
「交番と派出所と駐在所」の違いですが、平成6年までは派出所が正式名称で交番が俗称でしたが、交番の方が親しみやすいので平成6年の警察法改正の時に交番が正式名称となり、現在では交番と派出所は同じ物となりました。
そして駐在所との違いは交番は警官が交代で番をするだけで住居ではない、駐在所は1人の警官で24時間対処できるよう交番と住居を兼ねるもので、主に人口の少ない村などに置かれます。
「神父と牧師」の違いですが、神父さんはカトリック教会で用いられ聖職者に対する総称で、牧師さんはプロテスタントの教会で用いられ聖職者ではなく信仰上の教師との立場です。
つまり、神父は結婚不可~牧師は結婚可が一応の建前ですが、実際には神父さんが聖職者の名の下に何人も愛人を作っていることもあり、以前にも問題となった出来事(複数の少年を愛人など)です。 他にも信徒と神父が女性を取り合いなどもあり、聖職者はなかなか存在しません。
「プルトップとプルタブ」の違いですが、プルトップは「缶詰でプルタブを引き起こして開ける方式のふた」で、プルタブは「缶ビールなどを開ける引き手」とあるので、プルタブは部位の名称、プルトップはプルタブを用いて開ける方式を言います。
「判事と裁判官」の違いですが、実際に判決を言い渡すのが判事、裁判官は最高裁判所から簡易裁判所まで判事や書記官などを含めた、裁判所で裁判を行う国家公務員の総称です。
「蝶と蛾」の違いですが、美しいイメージのある「蝶」と余り好かれることのない「蛾」と、対照的な扱いを受ける「蝶と蛾」ではありますが、学問的に言うならどちらも「鱗翅目(ちょうめ・りんしもく)」に属する昆虫で、両者に明確な区別はありません。
「新米と古米」の違いですが、1995年11月に施行された食糧法では11月1日~翌年10月31日までを米穀年度とし、生産された年の翌米穀年度中までに供給されるものを新米と呼び、翌米穀年度を過ぎて供給されるものは古米となります。
「首相・宰相・総理大臣」の違いですが、首相=君主制における国の政治の最高責任者、総理大臣=国民に選挙で選ばれた議会の多数派による内閣の最高責任者、宰相=「首相・総理大臣」のことでどちらでもOKらしいです。
なお、日本やイギリスは君主制と同時に民主制の為、「首相=総理大臣」になっています。
「ウインナーとソーセージ」の違いですが、ソーセージは腸詰め食品全般、ウィンナーは正式にはウィンナーソーセージでソーセージの一種、一般的に羊とヤギの腸を用いたソーセージを言います。
「特別出演と友情出演」の違いですが、特別出演は余り重要な役ではないけれど、大物俳優が少しだけ登場した場合に用いられ、俳優の顔を立てる特別処置です。 友情出演は大物俳優がスタッフや主演俳優を応援する為にチョイ役で登場する場合に用いられ、友情出演した俳優の中には「ギャラ不要!」と言う人もいます。
「関東と首都圏」の違いですが、関東とは「東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬」の1都6県のこと、首都圏とは関東に山梨県を足したものを言います。
「パートとアルバイト」の違いですが、パートタイマーとは通常の労働者と比べ労働時間がかなり短い人、バイトとは学生や社会人などの本業を持つ人が片手間行なう労働です。 ちなみにパートタイマーは英語、アルバイトはドイツ語になります。
「氷山と流氷」の違いですが、氷山は雪が凍って出来たもので融ければ真水、流氷は海の水が凍ってできたもので融けると塩水(海水)になります。
「自首と出頭」の違いですが、自首とは犯人の発覚以前に「実は私が犯人」と名乗り出ること、出頭とは犯人の発覚後に自ら名乗り出ることです。
「カーニバルとフェスティバル」の違いですが、主に参加して楽しむ祭りをカーニバル、見物して楽しむ祭りをフェスティバルと言われます。
「保育士と教諭」の違ですが、保育園の管轄は厚生労働省で幼稚園の管轄は文部科学省となるので、保育園の先生は保育士さんで幼稚園の先生は幼稚園教諭となります。
「美容師と理容師」の違いですが、理容師は髭を剃れるが美容師は剃れない、理容師は女性にパーマを当ててはいけない、これが一応の区分けではありますが、実際には境界線が曖昧です。
「一級河川と二級河川」の違いですが、一級河川は国土保全上~国民経済上特に重要な水系で建設大臣が指定、二級河川は公共の利害に重要な関係がある河川で都道府県知事が指定します。
「冷麦とそうめん」の違いですが、原材料はどちらも小麦と塩ですが、そうめんは丸棒状で太さ0.8~1.3ミリ&角棒状では0.7~1.2ミリのもの、冷麦は丸棒状で1.3~1.7ミリ&角棒状で1.2~1.7ミリのものです。
「警視庁と警察庁」の違いですが、警視庁は東京都を管轄区域とする地方公務員、警察庁は全国を管轄する国家公務員で、ドラマなどに出てくる「キャリア」とは警視庁で働いているが警察庁で採用された人です。
「賞味期限と消費期限」の違いですが、賞味期限=定められた方法により保存した場合において、食品の全ての品質が充分に保たれていると認められる期限を示す年月日です。
消費期限=定められた方法により保存した場合において、腐敗や変敗やその他の食品の劣化に伴う衛生上の危害が発生する、恐れがないと認められる期限を示す年月日です。
つまり、賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限です。
長くなるのでひとまず前編で区切り、続きは3月2日までお待ち下さいね。
m(__)m
お知らせ:おかげさまで業務多忙の為、事務整理や掃除ができていないのでブログはお休みして3月2日(月)より再開しますが、鑑定は引き続き年中無休で行っております。 稚拙なブログをお読み頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m
予約専用電話:090-4690-4618
予約受付日時:火・水・木の夜8~10時
鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。
霊視カウンセリング 山崎かずみ
倉敷事務所:岡山県倉敷市川西町1-9
東京事務所:東京都港区赤坂9-1-7

