徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    せこい。

    おはようございます。 素敵なお客様には明るい未来しかない、それは当然のことながら日頃の行いと言うモノがあり、それに準じて未来を次々と位置付けて行くはずです。 大らかな人には大らかな未来、セコイ人にはセコイ未来、イザと言う時に「しまった!」と思ってもどうしようもありません。

    この「せこい」と言うのは人の本性を表してしまうのですが、せこいとは細かくてケチなことやズルイことを意味して、現代では主に金銭的なことや強欲な人などに使われますが、当初は「悪い・下手」の意味で使われました。

    また、客種が悪いや景気が悪いと言う意味で、的屋や芸人が隠語として使用していました。 これが関西を中心に一般へも広まる中で現在のような意味を持つようになり、これとは別に阿波弁では「せこい=苦しい」とも言います。

    阿波では狭い場所のことを「迫(せこ)」と言い、「狭い場所=余裕がない」から、「生活にゆとりがない」などでせこいを使います。 また、他家で満腹になるまで馳走された時も「せこい」と言う為、ケチの意味しか知らない他県では、逆の意味となり通じない場合があります。

    では、恋人や夫婦でのセコイエピソードですが、彼Aと彼女Bは付き合って2年ですが彼Aは割り勘主義、彼が遊園地や食事へ行こうと誘った時も全て割り勘、回転寿司など別皿の時は元を取る為に必死で食べ、クリスマスなどのプレゼントは「千円まで」と上限設定、彼Aは常に彼女より安い物をプレゼントします。

    ところが自分の誕生日プレゼントは「○○の財布」など具体的に指定、自分が払い過ぎにならないように計算しています。 そして何かで支払いをしたら次の支払いは彼女Bと言う風に1円単位のお金も忘れませんし、逆に彼女Bが一言でも「私が出す」と言ったら自動的に「奢り」と受け取ります。

    次に彼Cと彼女Dのケースでは、バーで二人が飲んでいるとお店が混んできたので、店員さんが「お客様、申し訳ありませんが、席をずれて頂いてよろしいですか?」と聞かれ、「いいけど、一杯ただにして下さい。」と交渉を始めた。

    その次の彼Eと彼女Fのケースは、最初のデートで彼Eが自販機の前に行き何も言わずに立ったままなので、彼女Fが「ジュース飲みますか?」と聞いたら手を出してきて、その日の食事代も全て彼女Fが出しました。

    そしてクリスマスプレゼントにコンビニのマシュマロを1つ渡され、バレンタインのチョコは受け取るのにホワイトデーのお返しは、コンビニの半額商品をくれたそうです。

    そして外で会う時は必ず財布を忘れたと言い、電話の時は「今、電話、掛けて来れる?」とメール、彼女Fから掛かるまでひたすら待ちます。 そしてランチは交代で奢ることにしたら、彼女が奢る時は洋食ランチでも彼が奢る時はコンビニのおにぎり、映画はもちろん割り勘でメンズデー(男性のみ千円)しか行きません。

    更に彼Gと彼女Hのケースは、友人カップルと4人で焼肉定食を頼んで彼Gだけ大盛り、ところが彼Gだけ大盛りにも関わらずプラス50円もきっちり割り勘で、彼女Hと友人は13円ずつ徴収されました。

    最後に彼Iと彼女Jのケースですが、二人で日比谷公園へ行った時に一つ手前で降りましたが、それは料金がUPしてしまうからだそうで、その後もデートは必ず回転寿司やコンビニ弁当で、支払いは当然ですがきっちり割り勘だそうです。

    その他も全て一円単位まで割り勘でしたが友人の前などでは一応は奢るのですが、二人きりになった時に「あの時のお金、ちょーだい。」と、ミエだけは張るのにお金にはシビアでした。

    以上、「ABとCDとEFとGHとIJ」の5組のケースを御紹介しましたが、これでは男が「セコすぎる」と思えてしまいますが、私も人のことは言えないセコイ男と言うことが判明しまして、素敵なお客様が私のことをせこいと思っているのではないのかと、いつも戒めと反省が心にあります。

    これは例え話(作り話)ですが、HPカウンターのキリ番をゲットした方へパワーストーンのプレゼント、この企画は一人でも多くの方へ当てて欲しい&公平に満遍なくいきわたるように、その思いから「一人に付き1回、一人に付き1個」のルールにしました。

    ところが6月の厄除け(塩のプレゼント)の時、御要望をお願いしたところ一通の手紙に、「キリ番の復活…。 山崎はせこい、何回当てようと何個でもプレゼントするべき!」と書いてありました。

    この方は過去にキリ番を6回ゲット、そして必ず家族4人分を請求されるので合計24個を送りましたが、その方より「山崎はせこい!」とお叱りの手紙が届くのですから、私はせこい未熟者だと考えさせられました…。 (←作り話のネタです。)

    最後は作り話で後半に少し笑いを入れたネタですが、「せこい」には色々な考え方や見方があることを肝に銘じて、今後も多くの方々の幸せのお手伝いをしたいと思います。 (注:A~Jは実話ですが、最後の話はネタを入れた作り話です。)

    最後に途中経過の御報告ですが、25日(日)に赤坂御用地へ入った夜から、全く寝られなくなりました。 夜は0時を過ぎても布団へ寝転がっているだけ、朝は5時には起きて事務所へ来ていますが全く眠たいと思いません。 (私は普段、夜10時過ぎには寝ます。)

    体が全く疲れずいくらでも動けるし昼寝もする気になれず、「あの中で生活できる秋篠宮様は凄いなぁ」と思いました。 以前に皇居参観へ申請して入った時も同じようになりましたが、体から力が沸いてくるようで体が疲れないから全く寝られません。

    この感覚は言葉では伝えにくいのですが、2014年の抽選に申し込む時は同行者の申請もして、一緒に行きたい人を募集したいと思います。 確か予め申し込むと同行者もOKだったはずなので、この感覚は一緒に行って感じて頂きたいと思います。

    「効果は1週間くらい?」と思っていましたが、この調子だと10日間は行きそうですが、パワーが無くなった時の反動が怖いです。 今までに皇居へ2回と赤坂御用地へ1回の計3回、皇室関係の場所へ入りましたが毎回のことながら凄いと思いました。

    あなたがせこいと思うのは、どんな時ですか?

    (゚m゚*)プッ

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    パラダイス。

    おはようございます。 素敵なお客様の未来は明るい、それは輝くばかりではなく自ら光っている、そういう周りを幸せにする為のオーラも含まれて、素敵なお客様の未来は明るいと断言できるのです。

    それはまさに今生のパラダイスとも言えますが、このパラダイスの本来の意味は「エデンの園」の別称です。 エデンの園とは聖書でアダムとイブが知恵のリンゴを食べた場所、そこから転じて「楽園」のような意味で使われています。

    日本で「パラダイス」と言えば「天国」を指すのが一般的で、様々な楽曲の題名やゲームなど使われています。 「まるでパラダイスだ」のような使い方もよくされますが、仏教的における「天国」とは意味が違うので注意です。

    そして西日本では更に意味が違いまして、特に関西圏では「探偵ナイトスクープ」でパラダイスの意味がお笑いに使われていて、鄙びた観光スポットや管理者だけが自己満足で収集しているガラクタの手作りによるテーマパークなど、それらを面白おかしく紹介する企画で使われます。

    それに伴い西日本では逆説的な意味で酷い場所や劣悪な環境やネタのことを、パラダイスなどと呼んで茶化したり慰めたりなどもあります。

    占いでパラダイスと言えば良い方がパワースポットで悪い方が心霊スポットですが、この悪い方の話を聞きたがる人が多いのは夏だからなのか、それとも人は怖いもの見たさの心理があるのか、今日はリクエストにお答えして心霊関係の話をパラダイス風に御紹介です。

    まずは歯医者さん関係を二つ御紹介で、病院よりも数は少ないけれど歯医者さんにも幽霊は出ます。 某歯医者さんには「3番目の幽霊」と言うのが出まして、3番目の椅子に座ると夜中に幽霊が現れる、もしくは遅くまで残っていると3番目の椅子が倒れたり向きが変わります。

    次に某歯医者さんではトイレや更衣室に隠しカメラがありまして、女性社員の下着姿やトイレなどを隠し撮り、私が霊視カウンセリングを始めてから最初に解決した事件で、ここで働いている女性が相談に来た時に隠しカメラの位置などをお話して、それを全員で探したところカメラや映像が次々と出るわ出るわで院長は逮捕されました。

    ついでに県内の情報誌などに出ている某占い師が、鑑定場所やトイレに隠しカメラを仕掛けてスカートの中やトイレの様子を隠し撮りしていた件、これは知っている人も多い話ですが雑誌に出ているだけで占い師を信用してはいけません。 (情報誌は広告宣伝の為にあり、中身はいい加減なモノであてにはなりません。)

    幽霊とは違う意味での怖い話も含めましたが、どちらにしても身の回りには常に危険が潜んでいます。

    さて、次に病院関係ですが「幽霊が一番多い場所はどこか?」を聞くと、霊能力者や霊感があると言う人ならほぼ間違いなく「霊安室」と言いますが、「そりゃ、遺体があるから見たまんまでしょ?」と言いたいくらい違います。

    何故なら、入院施設を備えたある程度の大きな病院で一番幽霊が多いのは、「1に玄関、2に救急」で、倉敷○○病院の前を通ると玄関からタクシーに乗ろうとしている幽霊、ようは病院で亡くなった方々が家に帰ろうとしてタクシーに乗っています。

    その様子をしばらく視ているとタクシーに相乗りしている幽霊も入れば、タクシーに乗ろうとして乗れないことで「はっ!」となり、自分が亡くなっていることに気が付く幽霊もいます。

    そして玄関左の救急(入り口と診察場所)も幽霊が多く、生死に関わらず救急車は患者さんを運んでくるので、車中で亡くなっている方や到着後に亡くなった方がどうしていいか分からず迷っているので、救急(入り口・通路・診察場所)では彷徨っている幽霊がたくさんいます。

    それなのに「この霊安室には~!」などと遺体がある場所や、亡くなった人のベッドを指して「ここにいる!」など、本当に視えているのかなぁと言う感じの話が多いのですが、病院で一番幽霊が多く集まっているのは「玄関と救急」で早く家に帰りたいのです。

    それから「恐怖の振袖」が世の中には存在して、振袖とは未成年が着る和服でしたが、現在では未婚の女性が裾模様の黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装として着ることが多く、現在では振袖を着用する機会として1番目が成人式で2番目が結婚式の披露宴です。

    では、恐怖の振袖とは何か、ある運勢の女性が振袖を着て友人知人の結婚式へ参加すると、その夫婦は必ず離婚すると言う不思議な現象が起きます。 こういう未来が視える時には「○○さんは呼ばないように!」と釘を指すのですが、「でも、彼女は友人(知人)だから~。」など、恐怖の振袖を自ら招き入れる方もいます。

    友人や知人を呼びたい気持ちは分かりますが、自分の一生を決めることなのに不幸を招き入れるのは危険、一時的なことだから災いを避けるのは大切なことです。

    最後に幹事や神父さんから怒られそうですが、これをやると離婚(もしくは離婚危機)に陥る可能性が跳ね上がる行為があり、結婚パーティなどで幹事が「では、Xさん御夫婦の未来を祝して、○○して頂きたいと思います。」と、こんなことをやるのは残念です。

    「○○」とは「キス」で結婚式や披露宴会場や二次会など、新郎と新婦に人前でキスさせますが、20~40代の離婚カップルの多くは「人前でキス」したことがあるはずです。

    だから海外では宗教上の儀式でもありますが、人前でキスさせるから離婚率が50%を超えている現実が人前でキスさせる行為の愚かな事実で、私は結婚の挨拶に来たカップルには式でも披露宴でも「人前でキスは厳禁」と釘を刺します。

    注:人前でキスすればするほど間違いなく離婚の確率は上昇しますが、もう馬鹿馬鹿しくて理由を解説する気にもならないのですが、良い歳した分別ある大人であれば分かるはずです。

    最後には心霊には関係のない逆パラダイスになりましたが、今日の内容を信じるか信じないかはあなた次第です。

    あなたはパラダイス、どう思いますか?

    フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    恋すること。

    おはようございます。 素敵なお客様が恋をする時、それは幸せが一つ生まれる瞬間でもあり、日本全国のあちこちで素敵な恋が花開いて頂ければ、私は凄く嬉しいので大いに恋をして人が人を好きになる、その瞬間の幸せパワーを周りへお裾分けして、幸せの連鎖を繋げて欲しいと願います。

    その為にも肝心なのは「恋をすることを恐れない」で、恋をして振られるのが嫌~恋をして傷つくのが嫌、恋をすることに恐れを抱いて始まる前に終了することが続くと恋をすることを忘れてしまい、歌を忘れたカナリアのようになってしまいます。

    誰も傷付かない恋は存在しない、好きと嫌いが生み出す人間模様は必ず明と暗を分けてしまい、勝者と敗者が失恋と言う結果に対して存在してしまうだけ、恋をするのならば傷付くことを恐れていては恋を摑むことはできません。

    以前にも書きましたがモテル男と言うのは振られ慣れている、断られても当たり前でダメなら次へ行く、そういう考えだから振られてもダメージは無いので益々免疫ができる、そうなると次々とアタックできるので、いつの間にか成就率も上がり結果としてモテル男になってしまうのです。

    そうは言っても玉砕や撃沈ばかりだと心が折れてくるので、モテる人に共通することは「相手の喜ぶツボを摑むのがうまい人」で、どうすれば相手のツボを摑むことができるのか、それは「どんな愛情表現を求めているか」に付いて理解することです。

    同じことを言っても喜ぶ人や反応の鈍い人もいますし、意思疎通が簡単な人と難しい人など、「受け取る側」には性格など色々な要素があります。 人には「コミュニケーションのタイプ差」があり、反応の違いは受け取り方の違いによるところが大きいです。

    相手がどんなタイプなのかを知ることで、相手を喜ばせたり~相手に分かるように説明できたり、そうなると余計なトラブルを避けられます。

    では、「コミュニケーションのタイプ差」とは何なのか、その特徴と見分け方を少し解説したいと思います。

    A:「視覚派」は物事を視覚で感じることが得意なタイプで、映画や絵画など目で見て楽しむことが好き、目に見えることを大切にするので見た目やファッションに拘ります。 何かを説明してもらう時は絵や図だと理解が早い面があります。 行動する時は予定表を見ることが多く、指示書や文面などで仕事を支持されると理解しやすいタイプです。

    B:「聴覚派」は聴覚で物事を捉えるタイプで、音楽を聴くことが好きで「聞いて、聞いて」などが口癖です。 予定表よりも「次は○□をして」など口に出して言う方が得意で、指示は口頭で言われることで理解し、言葉でのコミュニケーションを大切にします。

    C:「触覚派」は触覚で物事を捉えるタイプで、マッサージや温泉が好きで何かを触ったり身振り手振りが多く、話す時は「ふわふわ、ごつごつ」など擬態語を取り入れると分かりやすく、予定は余り決めず衝動的に動く傾向が多いです。

    これは人としてDNAに組み込まれていると言うか、無くて七癖のように変えられない機軸のようなものです。

    X:「視覚派」には曖昧な言葉は使わず、絵を見せたり~視覚的なイメージに訴えると、相手に伝わりやすく理解されやすくなります。

    Y:「聴覚派」には言葉で語りかける、それも好き嫌いをはっきりとさせて、グレーゾーンの答えを止めると相手に言葉が伝わりやすくなります。

    Z:「触覚派」には色々なプレゼントをあげるよりも、ぎゅっと抱きしめたり~頭を撫で撫でする方が喜ばれるので、「触れ合う」がキーポイントです。

    A~CとX~Zで「コミュニケーションのタイプ差」が分かりましたら、次は自分自身のことですが、自分自身を省みた時に「ネガティブ?」~それとも「ポジティブ?」も重要です。

    例えば、「自分をネガティブに感じる方」は、誰かを好きになった時や思い切って今の仕事を辞める時などに、「どうせ、うまく行かないだろう」や「失敗したらどうしよう」と悪い予測ばかり、結局は何もできず同じ日々が過ぎていきます。

    実は多くの人は今と変わることを心の中で恐れていて、変化を望まず足止めするのは過去に味わった辛い経験や心の傷で、一度でも手酷い痛手を負うと「もう二度とこんな辛い思いはしたくない」となり、自分を守ろうとして忘れているはずの記憶が「また、同じ」だと囁きかけてきます。

    そうなると未知の世界に飛び込むより自分を守る方を選んでしまっても不思議ではなく、変わりたいけど本当に変わればどうなるのかの不安は恐れを生んでも仕方が無いのです。

    ただ、恐れてばかりいると逆に引き寄せてしまうので、心にある恐れを乗り越えることが過去とは違った未来を引き寄せます。 面倒くさいと思わずに動くことが、心の傷を癒して恐れを乗り越えさせるので、それこそが過去と違った未来が目の前に現れます。

    あなたは恋することを恐れて、失敗していませんか?

    (≧∀≦)ノフレ───ッ!

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    赤坂迎賓館。

    おはようございます。 7月31日のブログに書いた8月25日(日)の午後から行った場所、それは「赤坂御用地」で秋篠宮様やヒゲの殿下などの住居がある場所です。 通常は入ることはできないレアな場所ですが、デジカメの小部屋に撮ってきた画像があるのでご覧下さいね。

    パワースポットの難しいところは「人が多くなれば効果が無くなり、人がいなくなれば効果が出てくる」と言う、矛盾したところがパワスポ効果の良し悪しを変えてしまうので、人が少ない時に行って人が多い時には行かない、そういう工夫もパワスポ巡りには必要です。

    そして今回は敷地内の赤坂迎賓館の中も入ることができましたが、迎賓館は外国の国家元首など国賓を迎え入れた時に宿泊等の接遇を行う施設で、現在の迎賓館は東宮御所として1909年(明治42年)に建設されました。

    元紀州藩の屋敷跡に建てられたネオ・バロック様式の外観が、余りにも華美に過ぎたことや住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が使用することはほとんどなく、嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮となり名称も赤坂離宮と改められました。

    そして皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)との婚儀後の数年間、赤坂離宮は再び東宮御所として一家の住居となりましたが、裕仁親王が天皇に即位した後は離宮として使用されることも稀になりました。

    第二次世界大戦後に赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管、国立国会図書館(1948–61年)、法務庁法制意見長官(1948–60年)、裁判官弾劾裁判所(1948–70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961–65年)などに使用されました。

    その後は国際関係が緊密化して外国の賓客を迎えることも増え、それまで迎賓館として使用していた東京都港区芝白金台の旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は手狭となり、1962年に当時の池田勇人首相の発意で新たに迎賓施設を整備する方針が閣議決定されました。

    これを受けて政府部内で検討を重ねた結果、旧赤坂離宮を改修して迎賓施設とすることが決定、こうして5年の歳月と108億円をかけて1974年3月に迎賓館が完成、新装の迎賓館に迎えた最初の国賓は現職のアメリカ合衆国大統領・ジェラルド・フォードです。

    なお、2009年に旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定され、明治以降の文化財としては初の国宝となっています。

    そして肝心の建物ですが、日本独自の文化を守りながら西洋化と富国強兵に突き進んでいた時代を象徴して、正面玄関の屋根飾りや内装の模様などに鎧武者の意匠があるなど、建物全体に西洋の宮殿建築に日本風の意匠が混じった装飾です。

    また、当時は電気が珍しかった日本でイギリス製の自家発電装置を備え付け照明に電気を使用、アメリカ製の自動温度調節機能付き暖房装置を設置しましたが、この暖房装置は正常に作動せずトラブルに幾度も見舞われたようです。

    建築当初の調度品は日本製もありましたが、家具の多くはドイツやフランスなどから輸入した物を使用していました。 この辺の様子や内部の写真もデジカメの小部屋で公開したいところですが、残念ながら内部の撮影は禁止で周りに宮内庁の職員や皇宮警察の人がいるので、おかしなことは一切できないし警備はものすごく厳重でした。

    そしてオバマ大統領が来日した時など天皇陛下と晩餐会をするシーンなど、あれが迎賓館だと思って頂ければ当たらずとも遠からずとなりますが、何分にも撮影禁止で文章で説明するのは難しいところです。

    TVや写真でよく出されているのは「彩鸞の間」で、この名称は左右の大きな鏡の上とネズミ色の大理石で作られた暖炉の両脇に、「鸞」と呼ばれる架空の鳥をデザインした金色の浮き彫りがあることに由来しています。

    室内はアンピール様式で白い天井と壁は金箔が施された石膏の浮彫りで装飾、そして10枚の鏡が部屋を広く見せています。 この部屋は表敬訪問の為に訪れた来客が最初に案内される控えの間や、晩餐会の招待客が国・公賓に謁見、条約・協定の調印式、国・公賓とのインタビュー等に使用されています。

    そして「花鳥の間」の名称は天井に描かれた36枚の絵や、欄間に張られたゴブラン織風綴織、壁面に飾られた濤川惣助作の七宝花鳥図三十額に由来、室内はアンリー2世様式で腰壁は茶褐色のジオン材を板張りして重厚な雰囲気を醸し出しています。 この部屋は主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂で、最大約130名の席が設けられています。

    「朝日の間」の名称は天井に描かれた、「朝日を背にして女神が香車(チャリオット)を走らせている姿」の絵に由来、室内は古典主義様式で壁は京都西陣の金華山織の美術織物が張られています。 国・公賓用のサロンとして使われ、表敬訪問や首脳会談などの行事が行われています。

    「羽衣の間」の名称は天井に謡曲の「羽衣」の景趣を描いた、300平方メートルの曲面画法による大壁画があることに由来、室内は朝日の間と同様に古典主義様式で正面の中2階にはオーケストラボックスがあり、これは羽衣の間が舞踏会場として設計されたからです。

    迎賓館の中で最も大きいシャンデリア=重量800キロがあり、この部屋は雨天の際に歓迎行事を行ったり、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒が供されるところです。

    「東の間」は建物の2階の東の端にあり、アルハンブラ宮殿に倣ったムーリッシュ様式のアラベスク装飾が特徴、かつては喫煙室で今は控え室として使用、一般参観ルートには入っていないので通常は非公開です。

    そして欧州産の各種大理石がふんだんに用いられた、階段とホールだけはニュースなどで見ていますが、それは来訪した賓客を天皇皇后両陛下が迎える場所だからです。

    そして迎賓館に入る前の主庭は全面砂利敷き、中央には噴水池や花壇が設けられ、フォード大統領(ハナミズキ)、エリザベス女王(ブラウンオーク)、ゴルバチョフ大統領(フユボダイジュ)の記念植樹があります。

    私が行った時は雨も上がりラッキーでしたが、それ以前に宮内庁の方々に大変なお手数をお掛けしてしまいました。 その内容を書くことはできませんが、本当に宮内庁の方々は親切丁寧で霞ヶ関と同じ官僚とは思えない品格です。 (この話は鑑定へ来た方だけ、割と笑える秘密の話です。)

    そして迎賓館で絵葉書を100枚ほど買ってきたので鑑定後にお渡ししていますが、少しでも迎賓館のパワーを感じて頂ければと思います。 次に買うとしても来年の抽選に当たらないと中へ入れないので、この超レアな絵葉書を手に入れた方はラッキーですが、品切れの時は申し訳ございません。 m(__)m

    なお、デジカメの小部屋へくまモンがいますが、27日(14:40)に電話して使用許可の確認をしたところ、営利目的でなければOKと気持ち良く許可してくれた、熊本県とくまモンもよろしくお願い申し上げます。 m(__)m

    あなたは赤坂迎賓館へ、入ってみたいですか?

    (o´・ω・`o)ノ ンチャ!!

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    美味しいお店。

    おはようございます。 今日も素敵なお客様にお会いできるのは、本当に感謝でありがとうございます。 毎日を恙無く過ごせるのはありがたいことで、今後も倉敷と東京で鑑定を続けていけるよう精進して参りたいと思います。

    さて、人は食べないと生きていけないから食に関することは大切ですが、それは食材を無駄にしない~出された物は好き嫌いせず食べる、そういう部分でのことで美味しい食材を不味く料理するなんて論外で、キチンとした味覚を持っていないと不味いや美味しいが分からなくなります。

    暑くなると食欲も無くなってくると思いますが、キチンと食べていないと体力が続かなくなり体調不良も引き起こしますから、美味しいモノをキチンと味わって食べるのも大切です。 自炊できない東京出張では外食中心ですが、「東京で美味しいお店は?」と言う質問が割にあるので、渋谷と恵比寿を中心に女性向けのお店を御紹介したいと思います。

    ただし、美味しいかどうかは人の好みにもよるので取り敢えず体力負けしないよう、肉食中心のお腹がキチンと膨れて美味しいと思われるお店を中心に御紹介で、美味しいかどうかは味覚の差だと思って御勘弁くださいね。

    例年、新年会で「量が少ない・不味い」など御意見を頂くので、飲食店の紹介は難しいと感じています。 その為、飲食店関係は余り書かないようにしていますが、今日は暑い夏を乗り切る為に女性向けの感じで御紹介したいと思います。

    では、最初はつけナポリタンのお店で、「ライオンのいるサーカス(渋谷区恵比寿南2-3-1 パーザ恵比寿301)」と言いますが、定休日は不定休で開いているかどうか運任せのところもあるけれど、おおむね開いている時が多い感じです。

    ここを一番に御紹介したのは女性が中心のお店だからで、何がライオンなのかは分かりませんが男性向けとは言い難く、男が一人で行くのはちょっと勇気がいるかもしれません。

    続きましてはローストビーフのお店で、「櫻月(渋谷区恵比寿1-20-4恵比寿TYビル1F)」は年中無休でしたが今は不明、ここもローストビーフと言いつつ量は少なめだからお腹が重くなる(食べきれない)の心配は無く、女性でも気軽に行けるような感じがします。

    そして女性向けと言えばイタリアンのお店として、「カルネジーオ(渋谷区恵比寿西1-1-3 第一ビルB1F)」は日曜日が定休、どちらかと言えばお酒が飲める人向けかもしれません。 お酒が飲めて楽しくガッツリ食べたい時には、こちらのお店で女子会が良いかもしれません。

    同じくイタリアンのお店ですが、「ビルーチェ(渋谷区恵比寿3-28-12 ATYビル2F)」は日曜定休で女性向けのお店、フルーチェと言うお菓子とは勿論無関係で、イタリア語だと「2つのひかり」の意味になる単語から来た店名で、ここは6~8名ほどのお洒落な個室があったはずなので女子会向きかもしれません。

    そして好みが割れるとは思いますがネパール料理で、「ネパリコ(渋谷区桜丘町30-18メイサ南平台1F)」は日・祝が定休日、こちらは好き嫌いが分かれますがハマル人はハマル味だと思います。

    そして一服としてラーメン(角煮つけ麺)ですが、「すずらん(渋谷区渋谷3-7-5大石ビル1F)」です。 ここは定休日と営業時間が怪しいお店で、その理由はスープが無くなり次第終了だからで、個性的な自家製麺が食べられて美味しいけれど渋谷ではハイプライスなので、財布に余裕がある時に行くお店です。

    では、肉系に戻り文字通り豚肉のお店、「東京トンテキ(渋谷区渋谷2-22-10タキザワビル2F)」は年中無休ですがたまに休み、店名から見ても分かるようにトンテキ(豚のステーキのこと)で、どうせ食べるならトンテキの特大を注文して、女性なら2~3人で食べるのも悪く無いと思います。

    ここからはしつこくならないよう簡単にご紹介で、「ミオテゾーロ(渋谷区神泉町7-14 1F)は月曜定休、オシャレなランチですがハイクオリティ+ハイボリューム=ハイプライスです。

    「梅蘭(渋谷区道玄坂2-9-10 松本ビル1F)」は無休で、ここは「梅蘭焼きそば」と言う周りの麺はカリッと揚げられているのに、アンが中に閉じこめられている珍しいタイプの焼きそばです。

    「レッグオンダイナー(渋谷区東1-8-1 K HOUSE 1F)は不定休で、行ったとこ勝負の感じですが、渋谷から徒歩10~15分ほどの分かりにくい場所にあり、口に入るようなサイズでは無く豪快にかぶりつきと言う感じのハンバーガー店です。

    半熟エッグのトロトロ感とまろやかさ、肉肉しい感じありありのビーフを引き立てるようにバランスよく纏めてある、その絶妙なコンビネーションは美味しさを更に増していきます。

    私は中央区・千代田区・港区・台東区・江東区が主なテリトリーですが、パワースポットへ行く時は恵比寿駅を利用したり、明治神宮も原宿駅や明治神宮前駅を利用するのでお店を発見しましたが、東京は栄枯盛衰が激しいので閉店していたら申し訳ありません。 m(__)m

    では、最後にランチの超穴場ですが「丸の内線・霞ヶ関駅・B3出口」からすぐ、農林水産省の社員食堂へ一度は行ってみて下さい。 今は「手しごと 咲くら」と言う名前に変わったはずですが、ここは農林水産省の社員食堂で平日のお昼だけの営業ですが一般の人も入れます。

    農林水産省だけあって食材は厳選された純国産品、しかも今は珍しい鯨肉が食べられます。 全て純国産の味はいかなるものか、普段はどれだけ外国産を食べているかがよくわかる食堂です。

    飽食の時代になり世間の評価は基準が無くなり、値段の高いお店が美味しい=お金だけで判断の証拠、安くて美味しいお店を探すのが本物です。 ダメなお店のヒントは、マスコミによく登場する・ランチが1万円以上・ミシュランに掲載、この3つが揃うと間違いなく嫌な目に遭い損した気分になります。

    更に付け加えるなら銀座の並木通りなどイメージ先行の場所にあるお店は要注意、自称世界一と言うプライドから何でも思い通りになると勘違い、お客様を馬鹿にするお店が多いので注意した方が嫌な思いをせずに避けられます。

    あなたは美味しいお店、どう見分けていますか?

    ☆ヾ(-Θ-:) オイオイ

    お知らせ:東京出張の為、ブログの更新は28日(水)より再開します。 素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    初対面。

    おはようございます。 素敵なお客様には良い恋をして頂き、心ウキウキで気分も上昇して良いことが起こる、そんな一日になることを信じています。 その為にも出会いと言うモノの重要性を大切にしないといけないのですが、初対面で好印象を残すことは次へ必ず繋がります。

    今日は初対面の男性と仲良くする為に必要なことと行きたいのですが、一番駄目なのは「他には?」と方法やテクニックだけ次々と聞いて、一つもできていないのに次は次はとなる状態だと恋は難しくなるので、以下の方法を一つずつ身に付ける、それも自分ではなく相手から見て納得できるようにすることです。

    まずは「声を大きく」で、人は自然と「声が大きい=明るい」と認識しますから、逆に「小さい=暗い」にもなるので、ある程度は声を大きくした方が好印象です。

    次に「相手の名前を呼ぶ」で、人は名前で呼ばれると少なからず嬉しく、自分を意識して貰っていることがわかり、関係を築く第一歩には欠かせません。

    そして「笑いを入れる」で、お笑い芸人のような笑いではなく会話の合間に「笑うこと」で、どんな平凡な会話でも笑顔と笑い声を入れると、自然に距離が縮まりお互いに次の話題も出しやすくなります。

    更に「外見を褒める」で、話が途切れる~話すことがないなどに効果的なのが、相手の容姿を褒めることで「オシャレですね。 買い物はどこで?」や、「年齢より若く見られませんか?」など、外見を褒めることで次の話題もできて男性も嬉しくなり、自分のことを自然に話したくなります。

    最後に「共感する」で、男性の話にうなずき~聞き入れることで、相手はあなたにどんどん話したいと思い、あなたに近づきたいと思うようになります。

    以上の5つだけでもできるようになると必ず男性からの反応が違ってきますが、ここで重要なのは「自分ができたではなく、男性から見てできた」でないと無意味です。 これが難しいとなれば最低でも次の2つだけでも習得できれば、恋愛が始まるのは難しくありません。

    それは「気があるそぶりを見せる」と「常に相手を持ち上げてあげる」で、この2つだけでほとんどの男性は有頂天になって女性を好きになっていきますが、仮に好きにならないまでも好感は持ってくれるのでやらないよりはやることです。

    では、実践編として合コンに当てはめてみると、うなずき~返事を元気よく~余り喋らず見つめるが最適で、その時も色々な男性に公平にアピールしておいて、後半で自分に話しかけてくる男性を中心にすると、あなたに他の男性が話しかけるのを他の男性たちも意識してきます。

    実は男性とは「多くの人からモテる女性が大好き」で、容姿がどうこうよりも「男性に話しかけられている」のが気になる第一歩、それこそが女性らしさをアピールする最大の方法でもあります。

    昔からの格言を引用すると「恋愛と戦争にルールなどなく、勝者が常に正しい。」とは、「言いえて妙」で合コンとは恋愛における戦場です。 参加する以上はテクニックと戦略がいるのは当たり前、機会があれば実践しなくてはならない心構えを簡単にご説明します。

    「下調べは入念」で、主催者は誰か~会の意図は何か、闘いは現場へ行く間に始まっているので、会場でがっかり~右往左往となりたくなければ、合コンに誘われた時点で少なくとも以上の二つは把握することです。

    「会場の下見」をする時に、冬のテラス席なら薄いドレスにストッキングでは、寒さに震えてムードどころではないし、暑いのに厚着では勝負になりません。 居酒屋でドレスも浮いてしまうし、ようはTPOが大切です。

    「相手を絞る」で、合コンで通常は相手が複数だと思いますが下調べできるなら、ある程度の参加者を把握して、後は最初の直感に従いできるだけ的を絞って話をする、二兎追うものは一兎も得ずだから公平に話をした後は、追ってくれる男性を大切にして他の男性の気を引くのは大切です。

    「連絡先は必ずゲットして、次の約束もその場で決める」で、仕事もそうですが時間をかけたから成果があがる訳ではなく、販売や営業と同様に「温まっている場」で契約しなければ御破算になってしまうのです。

    「え~、連絡先、聞けない…。」と言う無かれ、男性は人前で堂々と聞かれたら周りの目を気にして、断りづらくなるので連絡先を確実に入手できる確率が上がりますし、男性が言いやすいように自分が先に言うのもポイントです。

    最後に一番の鉄則ですが「気に入った相手がいないなら速やかに撤収」で、下調べの段階でいいなと思う時でも、数合わせてしぶしぶ参加して気に入った相手がいない時でも、失礼にならないよう&場の雰囲気を壊さないようにして、後は速やかに撤収して無駄な労力は使わないにこしたことはありません。

    なお、運命から見てチャンスを広げるには「幹事のサポート」で、飲み物の追加オーダーや清算のお手伝いなど率先して行い、感謝を忘れずにいると美味しい話が転がってくる時もあります。

    例えば、新年会で「お手伝いを事前に申し出てくれた女性」は、過去4回で思い返してみても、ほとんどが「彼・もしくは結婚」へと歩みを進めています。 (当日に申し出た場合は、手伝ったとしても該当しません。)

    注:お守りプレゼントのお手伝いは、半々でどちらとも言えません。

    あなたは初対面で、うまくやれますか?

    (。-ω-)zzz. . .

    東京出張:次回は「8月23日~8月26日」で、いつもご予約いただき、本当にありがとうございます。 m(__)m

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    無力。

    おはようございます。 暑い日が続いておりますが、今日も素敵なお客様は元気一杯だと信じています。 今日と言う日を生きているからこそ明日があるだけであり、「生きねば」と言う重いヒトコトはジブリの風たちぬみたいな商業映画が、金儲けの為に使って良い言葉ではありません。

    私は年間で2千人を鑑定と言っても全て新規ではなく半分は常連の方で、常連の方だと視えるのも深い部分まで視えるからこそ、真摯に生きるの部分を説くことがあります。

    人が占いへ行くのは開運したい~恋愛したい~結婚したいなど色々あると思いますが、それらは全て元気で健康で生きているからこそ思えることで、ベースとなる部分がしっかりしているからこそでもあります。

    私は生きていく上で時間の大切さを説きますが、予約を受けるとは相手の命を受け取ること、人は死に向かってカウントダウンを続けているにもかかわらず、いつの間にか生きていることが当たり前で死ぬことは無いと思いがちです。

    しかし、死は突然にやってくるから、いつ死ぬか分かるのは幸運ではなく恐怖との戦いで、その恐怖に気付けば時間の無駄はできませんが、動いたからこそ開運した良い例がN市のIさんで、一時期は死について考えたこともあるけれど今は生きていて良かったはずです。

    ここから先は本人が詳しく話した訳ではなく、視ただけの部分もあるので相違点が多いかもしれませんが、大筋では合っていると思います。 この話は決して本人は自慢しませんが、N市のIさんは一時期「■■荘」へ通っていました。 この旅館は座敷童子が出ることで有名でしたが、座敷童子の出る「槐の間」は予約が3年待ちのようでした。

    Iさんは行くと言っても槐の間ではなく他の部屋へ泊まっていただけでしたが、ある時のこと宿の主人が「予約の方が来られないので、良かったら槐の間へどうぞ。」と言う感じで、予約無しなのに泊まることができたらしいです。

    なお、この話を某作家さんがパクッて「俺は予約無しでも泊まれた!」と、色々な雑誌や本で自慢していましたが他人の話をパクるとは厚かましい話です。 「その作家、誰?」と思うでしょうが、N市のIさんの体験談をパクッてから2年もしない間に亡くなってしまいましたが、会ってもいない座敷童子について嘘を言うと天罰は覿面にあります。

    当時、座敷童子の話が余りにもそっくりなのでN市のIさんに、「○○□□さんと、知り合いですか?」と聞いたら、「知らない」との返事だからパクリ決定です。

    N市のIさんは誰にも自慢しないけれど、■■荘の槐の間で座敷童子に会っている数少ない人で、本田宗一郎~松下幸之助~稲盛和夫などと同じ体験をしています。 私も本人から槐の間に泊まったことがあるとは聞きましたが、座敷童子の件は聞いていません。

    注:この辺から視た部分なので大筋で合っているとは思いますが、違っていたら本当に申し訳ございません。 m(__)m

    座敷童子に会ったら出世するのは嘘ではありませんが、出世するから座敷童子が会いに来たが本当で、それは天命と言うか~運命と言うか「やるべきことをしなさい」と、自分の未来で成すべきことを教えに来ているはずです。

    Iさんは横を向いて寝ていた時に顔を覗き込まれて目が合ったと思いますが、その瞬間にはピクリとも動けなかったはず、その時の感情は恐怖だったのか~それとも温かかったのか、本人は言わないので分かりませんが実際に座敷童子に会った数少ない生き証人です。

    N市のIさんは■■荘へ通っていたからこそ会うことができた、「行っても無理」とあきらめていたら無理、行動したからこそ座敷童子に会えた事実は途轍もなく大きいけれど、座敷童子の期待に答えられない人は晩年や後世が散々になるのは松下幸之助が良い例です。

    もしも、N市のIさんが座敷童子の期待を裏切るようなことをしたなら、人生の後半に必ず痛い目&後悔するようなことが起きます。 N市のIさんなら心配ないと思いますが、座敷童子に会うと言うのは「諸刃の剣」でもあります。

    私は8月になると必ず思い出す記憶があり、あるお客様が8月に鑑定へ来て「来年の新年会、参加しますね!」と、お話をしていたのに9月に亡くなってしまいました。 (注;○ー○○○を止めないと、死んでしまいますとお伝えしていました。)

    それも前夜まで普通だったのに翌朝冷たくなっていたと、御友人が私のところへ鑑定(挨拶)に来られて伺いましたが、御友人は「もっと話をすれば良かった」と思い、彼は「結婚しておけば良かった」と思い、本当ならできていたことを先延ばしにしたことを後悔されていました。

    人は分かっているのにできないことに対して無力感が起こりますが、亡くなる方が鑑定へ来た時など言えないことがほとんどです。 手術前の鑑定なら「きっと成功します」以外に言葉はなく、亡くなる未来が確定している人に追い討ちを掛けることはできません。

    仮にハワイ行きの飛行機が落ちる未来が視えても、墜落時に助かる確率の挙がる方法を言うだけで何かができる訳ではありません。

    何故なら、人は何も起きなかった時には「何も無かったじゃないか!」と怒り、無かったことに対する感謝ではなく「何も起きなかったことへ怒りが込み上げる」だけで、助かったのに不平不満を言い始めてしまうのです。

    私は自分自身を無力だと思うのは、「未来を視ることはできても、未来を変えられるわけではない」で、未来は行いにより変わり続けるから悪い方へ進んでいても正しいと思う人がいる、それすら止めることができないのは自分が無力だと感じてしまう時です。

    「やれることはやる、後でやらずに今やる、思い立ったが吉日」と、何も無いから明日でいいかではなく、何かあるかもしれないから今日やろう、そういう考えで時間と命を最大限に有効活用して頂きたいのです。

    常連としてお越し頂いている方が亡くなる未来を止められない、そういう分かっているのに止められない死を知らない人が、大きな顔して「生きねば」なんて遊び半分の監督が使って良い言葉ではありません。

    あなたは無力だと、感じることがありますか?

    m(__)m

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    恋の予感。

    おはようございます。 毎日毎日暑い日が続きますが、素敵なお客様方は体調など崩されないよう、天女の輝きで周りを幸せにして下さいね。 素敵なあなたがいるからこそ、喜びを感じることができる人が多いのです。

    さて、恋が上手く行かないと言っても色々な理由がありますが、どうして恋が上手く行かないのかの根っこの部分、そこからどんどんと大きく派生して広がり、何が原因で上手く行かないのかまで分からなくなってしまうと、自分で修正が出来なくなってしまいます。

    まずは、一つずつで良いから自分の思い当たることから原因を潰して行くことで、恋の勝者となれるのかもしれません。

    その為にもあなたが自分のテンションをコントロールすることができても、相手のテンションまでコントロールできる訳ではないから、少なくとも男性のテンションを上げる努力と言うか、ほんの少しでもキッカケを与えてあげることで男性はあなたと言う女性へ目を向けることにもなります。

    それにより好印象を相手の脳に刻み込んでしまえば、今度は男性の方から素敵なあなたに尽くすように成りますから、テンションが上がるようにする為のキッカケ作りは無駄ではありません。

    では、目の前にいる男性のテンションを上げる、それにより引いてはあなたの好感度まで上がってしまう、ツボに嵌れば尽くしてくれる(プレゼント・頼み事)などを、自ら喜んでしてくれるようにもなります。

    しかし、それは何もしなくてできる訳ではなく、ちゃんと相手の心を射止める&響くだけの言葉(フレーズ)が大切で、男が女性から言われて嬉しい言葉⇒テンションが自然と上がる、そんな言葉をいくつかご紹介したいと思います。

    A:「頑張ったね。」で、仕事の大変さについて話す男性も多いと思いますから、その時を狙って優しく「頑張ったね。」と褒めると、男性のテンションが上がってきます。

    B:「センスいいよね」で、洋服や持ち物をチェックしてくれたこと、「ちゃんと自分が拘っていることを指摘してくれた」ことによりテンション上がります。

    C:「男らしい(カッコいい)」で、これは何でもいいから託けてタイミング良く言うこと、荷物を持ってくれた~大盛を食べた~すぐに決断した~ご馳走して貰えたなど、どんな時でも託けて店舗よく言うことで、気分が良くなる男性は多いのです。

    D:「夢、見たい~(嘘みたい~)」で、嬉しいことを表現する為に使います。 「あなたから、プレゼント、貰えるなんて、夢、見たい!」と使ったり、「□□君と二人きりで、出かけられるなんて、嘘みたい!」と使います。

    ここで演技するならもっと効果的で、遠くを見つめながら独り言のように呟くと、更に効果的で男はドキドキしてきます。

    E:「○○君が言うなら、やってみるね(安心ね)」で、相手からアドバイスを受けた時などに返すことばで、「○○君が、そう言ってくれるなら、やれそうな気がしてきた!」など、尊敬している気持ちや男を上に見ている気持ちが伝わり、親分(王様)と子分(家来)のように主従関係を感じさせて愛おしさが増します。 (ただし、やりすぎると、男は図に載ります。)

    F:「緊張しちゃいます」で、食事・デート・電話で話す時などで使うと効果的で、「○○さんと一緒なんて、何だか緊張しちゃいます」や、「電話で話せるなんて、ドキドキしちゃいます」もOKです。

    G:「○○過ぎて、どうしよう?」で、嬉しいことや楽しいことの表現で、褒められた時やデート中に使うと効果的です。 「楽し過ぎて、どうしよう・嬉し過ぎて、どうしよう」など、楽しんでいることが伝わり男も満足します。

    H:「○○君だけが頼りなの!」で、男性は頼られることが大好きです。 特に「○○君だけ」と限定された表現だと強く頼られていると認識して、男性のテンションが上がる可能性は大です。

    I:「そーゆーところ、好き。」で、この「好き」と言うキーワードがでればテンションは上がり、更に男性の性格について褒めて行くと男性自身の人間性が肯定されたようで、喜ぶことも二段階で上がって行きます。

    J:「性格が良いよね(かっこいいよね)」で、内面を評価するパターンです。 「やっぱり男は顔じゃなくて性格」と言う、あなたなりの評価基準も一緒に添えると更に効果的で、男性の喜びはより増して行きます。

    少しテクニックで言うと「性格も」と言うことができれば、間接的に見た目も褒めることに繋がります。

    色々と言葉の使い方を並べてみましたが、基本は男性の気分を良くして、自分の印象を高めることで、男は勝手に恋の予感を感じてくれるようになります。

    あなたは恋の予感を、相手に感じさせていますか?

    =( ・_・;)⇒ アレ?

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    行動。

    おはようございます。 今日は月曜日で仕事の方も多いと思いますが、今日からの一週間をワクワクと明るく過ごせることを、素敵なお客様ならばできると信じています。 あなたと言う素晴らしい人がいるからこそ、この世は楽しみ満載と言うのは100%事実です。

    さて、しばらく更新していないH班長シリーズですが、ネタじゃなくて実話と言うのは不思議なところ、こういう隠れた天才がいるのは日本には素晴らしい人材がまだまだ隠れている証拠、今日もH班長の素晴らしき世界へ御案内したいと思います。

    このH班長シリーズでは「H班長が殴る」と言うキーワードがよく出てきますが、H班長は頭に来たら見境が無いと言うか制御できないDV男でもあり、王様のような立場なので年上の人を呼び捨てにしたり命令するなど当たり前で、年下の部下を殴る蹴るなんて日常茶飯事です。

    その時に必ずボクシングじゃないけど「ワン・ツー」と連続で顔やお腹を殴るので、それが癖になり工場以外でも周りに迷惑を掛けていますが、H班長とエレベーターへ乗ると降りる時に必ずボタンを二つ押すので、素直に1階へ行けないから非常に迷惑です。

    「どういうこと?」と意味が分からないと思いますが、普通の人は上の階から1階へ下りるならエレベーターの1階ボタンを押しますが、H班長はエレベーターに乗ったら必ずエレベーターのボタンを、「ワン・ツー(1・2)」と押します。

    つまり、下りる時には必ず1階ボタンの次は2階ボタンを押し、その押すタイミングに合わせて「ワン・ツー」と口で言う癖があるので、下へ降りる時には必ず2階で1度停まり、それから1階へ停まるので電気代の無駄ですが、H班長は野生の血が騒ぐのか「ワン・ツー」とリズムを取らずにはいられないのです。

    「ワン・ツー」と言えばH班長は英語も得意らしく、夜勤の時にH班長がY先輩が野球中継の事を聞いたら「5対5のイーブンです」との返事、すると「言い分? わしの言い分は清原を下げて~。」と訳のわからない返事ですが、どうやら「イーブン(even)と言い分(いいぶん)」を間違えているようです。

    英語が得意なH班長ですが神童と呼ばれたH班長は地元の有名人だから、出身中学校から仕事紹介などの企画で呼ばれて話をすることもあり、そういう時には何故か私に原稿を考えろと言って来ることが多いので夜勤の時に考えていました。

    H班長の為では無く未来のある中学生に向けて真面目な話と思い、何も無しで書くよりは良いと思ってH班長に母校の伝統について聞いて、それを題材に生徒たちへ向けた原稿を書こうと思いました。

    するとH班長は急に聞かれたせいか戸惑いながら、「母校のでんとう、え~と、確か、でんとうは…。」と、しばらく考えて「よく分からんけど、多分、ナショナル(National)じゃ。」と答えましたが、私は「そりゃ、伝統じゃなくて電灯だよ!」と言いたい気持ちでした。

    注:H班長はナショナル(National)もパナソニック(Panasonic)も同じと知らず、TVを買う相談をOさんから受けた時、「安いのが良けりゃ、ナショナル。 画質の良いのが欲しけりゃ、パナソニック。」と、こう言い切った過去もあります。

    話は戻りますが、続いてH班長の自己紹介の欄を埋めようと、「H班長の趣味のところは、何を書きますか?」と聞いたら、H班長が「趣味? 趣味って、どういや、えぇんなら?」と言うので、「まぁ、Hさんの好きなことです。」と答えたら…。

    H班長が「好きなこと…、そりゃ~、焼き肉とSEXじゃがな!」と答えるので、「それは食べ物と行為で趣味じゃねぇし、そんなこと中学生に言えるか!」と思い、あの時は私の独断でドライブに読書と無難な答えを書きましたが、果たして中学校で生徒たちにどんな話をしたのかは想像にお任せします。

    話は変わりまして、毎年4月は部署別にスローガンを決めていましたが、その会議は夜勤明けで面倒だったから適当に話を聞いていたら、H班長が「何事も根気よくせんと、物事はすぐにすぐ成果はでん。」と言いだして、標語は「石の上にも三年」と決まりました。

    そして書道の達人と言われているH班長が筆と墨で大きな文字でスローガンを書いて、工場のAラインとBラインの間の通路に掲げることとなりました。

    以前にも書きましたが県北では、「山崎をやまやまさき、川崎をかわやまさき、巨人軍を臣人軍」と信じている人が多く、工場の人たちは誰もH班長の書き間違いに気付かなかったようですが、私が夜に出勤して通路に貼ってあるスローガンを見ると、そこに書いてあったのは…。

    県北一の書道の達人と言われるH班長は力が入りすぎて一本突き抜けたのか、「石」と言う漢字では無く「右」と言う漢字になっていたので、「右の上にも三年」と書いてあったのです。

    私は掲げてあるH班長のスローガンを見て、「右の上にも三年なら、左の上には何年なのかなぁ?」と考えていましたが、工場では「石と右」の間違いに誰も気付かず一年間も貼られたままで、一年後に剥がした時も剥がされた後も誰にも気付かれないままでした。

    最近はお手紙を頂いた時に感想としてH班長の話が面白いとの感想をかなり頂きますが、私はH班長と一緒に働いた工場時代の思い出を徒然なるままに書き連ねているだけで、「笑わそう」と思っている訳ではありません。

    県北で過ごした生活の回顧録と言うだけで、H班長の会話や行動がそんなに面白いのかなぁと不思議です。 私はH班長との思い出を事実に基づき正直に書いているだけで、笑いを取るつもりはないけれど喜んで頂けるなら更に続くかもしれない、そんなH班長シリーズです。 (苦笑)

    あなたはH班長の行動を、少しは楽しめますか?

    (゚∇^d) グッ!!

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop

    会食。

    おはようございます。 今日は日曜日ですがお盆休み最後の日となる方も多いはずで、明日から仕事かも知れませんが休みを楽しんでくださいね。 私は先週の日曜日は東京出張の3日目でしたが、その夜はN市のIさんと久しぶりに食事へ行きました。

    待ち合わせは雷門の前で交番の隣の辺りでしたが、お相撲さんや落語家さんやモデルなど色々な人が偶然にもいたのですが、暑くて横にある民芸屋さんで時間ギリギリまで涼んでいました。

    そして今回は「The 下町」と言うことで浅草の中でも観光客は絶対に来ない場所、言問通りを超えて浅草6丁目の辺りへ足を延ばしましたが、この辺は民家を改造したような昔ながらのお店が多いけれど、一見さんではなかなか入りずらいお店も多いです。

    この辺りはリーズナブルで長年やっている老舗が多く、ミシュランには決して載らないけれど人情味があり、銀座のAみたいに料金は高い上にお客様のことを馬鹿舌などと説教するお店とは違います。

    そしてアニマル浜口さんのジムの前を通過してやってきたのは釜飯のお店で、ここは繁盛しすぎて次々と部屋を増やしていった為、部屋によっては洗濯物や箪笥があったり生活感がありありです。

    ここは座敷オンリーで新年会の候補でしたが、道に迷う人が続出するので止めた経緯があり、この辺りの店はTVや雑誌には出ないけれど一流のお店で唸る味わいが舌に記憶されます。

    今回はたこ釜飯(味噌汁・漬物付)を食べたのですが、N市のIさんと二人で飲み物を入れても3000円前後で、銀座の気取ったお店に行って嫌な思いをするより路地裏の粋なお店の方が満足感は上です。

    ここには2時間ほど居ましたが、注文してから釜を炊くので出てくるまでに40分ほど掛かり、その間は話ができると言う利点もあるので割と長居ができ、Iさんとも二時間みっちり話ができたし「ここ、美味しいですね」と言われたのでお世辞でも良かったです。

    一つ欠点を言えば安くて美味しい穴場なので芸能人によく会うことが最大の欠点、一般の方々はマナー良く食べているのに上から目線で命令する芸能人の勘違いが難点です。

    今まで見た中で最大の勘違い野郎は「A 貴博(奥様はYめぐみ)」で、閉店時間なのに「開けろ」と押しかけ、その中にH本欽一も居ましたが、これはH本が命令したのか、それともAが良い顔する為に無理強いしたのか、どちらにしても人間性が出ています。

    なお、元タカラジェンヌのAさんが来た時も決して行儀良いとは言えず、「会えば会うほど覚める夢、それはまさに芸能人」と言えます。

    しかし、それを除けば美味しいことは太鼓判で本当の釜飯が味わえますから、今後も会食の機会があれば行きたいお店です。 マジで美味しいから新年会に使いたいところですが、このお店で開催するなら道に迷わない対策が必要です。 (苦笑)

    食事を取ると言うのは生きて行く為に必要不可欠な栄養補給ですが、食事を楽しむと言うのは「美味しかった⇒そうですね」と価値観を共有できること、一緒に食事を楽しむと言うのは会話と料理と雰囲気が良いこと、その為に必要なのはミシュランの星ではなく人情と思いやりです。

    それからN市のIさん曰く、「みんな、きっと誤解していますよ?」と言われましたが、もしかして私が寄付の神様と高級店ばかり行っていると思っているなら誤解です。 私は東京出張の時に誰かと会食するなら普通の食事を取りますが、そうでない時は鑑定が終了したらホテルへ直行で、倉敷と違い東京の予約は詰め込めるだけ詰め込んでいます。

    だから「吉野家・松屋・すき家」が主流、たまに「はなまるうどん・ココイチ」で、初日は移動と鑑定だからコンビニ弁当を買って終わりと言う生活です。

    2008~2009年頃は東京が珍しくて色々行きたいと思っていましたが、ある程度のところへ連れて行って貰った後からは、「高いから美味しい」ではなく「安くて美味しい」と言う穴場探しの方が面白くなり、今は路地裏の名店や人が行かない穴場探しで予算も2000円以内が多いです。

    見栄を張る人やTVや雑誌の受け売りな人は、銀座のお寿司屋さんが一流で美味しいと言いますが、銀座で5万円と言うお寿司を経験した後で、築地や根津や亀有の2千円と言うお寿司を食べると、銀座のお寿司屋さんがイメージだけで不味いことが理解できます。 (銀座のお寿司屋さんは高いだけ、マスコミに騙され過ぎですが、私も相当やられました。)

    中身が期待できないと言う意味では8月5日のブログに書いた、銀座の並木通り口にあるAは「戦略が凄い」から、独立する厳しさを例えるには最適で例に出しましたが、あくまでも戦略だけで中身は違います。

    Aはディナーが3万円以上ですが決して美味しい訳ではなく、ミシュランで星を取ったと自慢、更に自称・世界一と言うプライドからお客様へ料理の自慢、更に更に「俺と話ができて嬉しいだろう」とsommelierやpâtissierが自慢、戦略は凄いけれど中身はアウトです。

    話は戻りますが、N市のIさんは浅草にホテルを取っていて、「なんか、部屋に入った瞬間に嫌な感じがした」と言うので、「この先の右にあるホテルは幽霊が出るんですよね~。」と返答しました。

    すると、「もしかして、僕が泊まるところじゃ…?」と言うので、「いや、ホテルの名前、忘れました。」と濁したら、ホテルの前で別れる時に「本当は、ここでしょ?(笑)」と妙に勘が良いIさんでした。 (苦笑)

    あなたは会食する時、どんなお店が良いですか?

    ヽ(*>∇<)ノ 

    予約専用電話:090-4690-4618
    予約受付日時:火・水・木の夜8~10時

    鑑定は年中無休で、365日鑑定しています。

    PageTop