徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    気付く人。

    おはようございます。 今日も素敵なお客様には明るい未来があるのだから、それを大切にして生きて行かねばならないし、命や時間を無駄にしているのは生まれてきた意味を、それこそ無駄にしてしまうかもしれません。

    人は生きていることを当たり前に思い、寝たら目が覚めると言うのを誰も不思議に思わないけれど、朝にきちんと目覚める保証は誰にもないと気付かないのは贅沢な話です。

    私は目の前にいる人の寿命が分かる時もあれば分からない時もありますが、基本的に寿命に関することに付いては一切お答えしていません。 占い師でもスピリチュアルカウンセラーでも、寿命に答えると言う神(仏)をも恐れぬ行為はしてはならないのです。

    だから、「あなたの御主人は35歳で亡くなる」なんてアホな世迷い事は、相手にしなくても大丈夫ですし、そんなことを言う占い師がいたらインチキだと思えば良いのです。

    世の中には科学で割り切れないこともたくさんあるし、目の前で起きたけれど自分でも信じられないことなど、不可思議なことは山のようにあります。 それは気付いたことだけでもたくさんあると言うことで、気付かないうちに不可思議なことが起きているのもたくさんあります。

    それが「気付くか? 気付かないか?」の差であり、気付かないのであれば意味を知っても無駄に終わりますが、年間で2千人以上を鑑定していると不思議な偶然や巡り合わせに、感心したり驚いたりはたくさんあります。

    例えば、東京のJR○○○駅の側にあるホテルの□□に付いても、大半の人は気付かないから泊まったところで怖くも何ともありません。 つまり、「見えない+気付かない=知らないのと同じ」で、道に石が落ちていても気にしないのと同じレベルなので、普通に泊まる分には何の問題もありません。

    最初に□□へ気が付いたのはN市のIさんでさすがのカンの良さ、「ホテルの通路に座っている人が、生きていのか、死んでいのか、分からないレベル」が一つ目、「夜に寝ているとベッドの横に人が立って眠れなかった」が二つ目、これは分かるが故にぞっとするだけで気付かないから良いことも多いのです。

    そして分からない典型は寄付の神様で2度ほど泊まったのですが、1度目は全く知らないから「怖くもなんともなかった」で、知ってから泊まった2度目は「シャワーを浴びている時に人の気配がするなぁと思いつつ、出ようとカーテンを開けたら目の前に□□がいた」ので、口から心臓が飛び出るくらい驚いたそうです。

    最後に私ですが、何故か夜中に目が覚めて自販機へジュースを買いに行きたくなり、ドアスコープで外を確認したらコートを着た女性が黒髪を前に垂らしてこっちを見ていたので、声も出せずに後ろへ仰け反った時があります。 もう、ホントに一瞬、貞子かと思うくらいで、夜中に同じ状況なら誰でも驚きます…。

    注:以上の話は全て「作り話&空想の話(例え話)」として、余り本気で受け止めないようにお願い申し上げます。 m(__)m

    まだまだ不思議な話は続きますが、東京都○○区に□□寺と言うお寺がありまして、ここには不思議な力を持った「□□の井戸」と呼ばれる井戸があり、神々しい扱いを受けております。

    その由縁は井戸を覗きこんだ時に、自分の顔が水面に写れば長生きできると言う古くからの言い伝えがある為で、ここは覗き込んだら色々と怖い現象が起きるようなので現在は封鎖されています。

    一説には覗き込んだら女の子の顔が写ったと言う話もありますし、大学生がいたずらで顔が写っている時に小石を投げて水面を歪めたら、翌日に大学生は死んでいたなど嘘か本当か分からないような話が、まことしやかに流れています。

    そして最後にお送りするのは県内の話で、あるところにAさん(夫)とBさん(妻)と言う仲の良い幸せな御夫婦がいました。 BさんがAさんの実家へ初めて泊まった夜のことですが、その夜は床の間にAさんとBさんが寝ることになったそうです。

    するとBさんは夜中に寝苦しくて目が覚めたのですが、仰向けで寝ていたBさんの顔の上にお婆さんのような人が枕元に正座して、そのまま身体を倒してBさんの顔を覗き込んでいたそうです。

    よく考えて頂きたいのですが、夜中の暗闇の中で自分の顔の前~約15センチのところに、逆さまになった顔があったら「どれだけ驚くか?」と言うこと、本当に怖い時は声なんか出る訳が無く普通の人なら気絶してしまうかもしれません。 Bさんも驚きの余り固まった後は、気絶と言うか~眠りと言うか、意識を失ったそうです。

    翌朝のこと、BさんがAさんに話すと「あはは、俺、全く気付かなかったよ~」と呑気に言うので、怒りの余りビンタをくらわしたそうです。 その正座していた老婆の正体はA家の祖母で、孫のお嫁さんの顔を見に来たようですが、これも気付く人と気付かない人の差なのかもしれません。

    私は基本的に霊視や占いの話はほとんど書きませんが、こんな話でよければいくらでもあります。

    まだまだ怖い話や不思議な話はありますが、スピリチュアルカウンセラーや占い師の言うパワースポットの嘘、TVに出てくるUFOや宇宙人を偽物だと言い切れる根拠、私が工事へ行った実在する岡山県内の怖いホテル(旅館も含む)など、御希望があるようならば少し増やしても良いかなぁと思います。

    あなたは気付く人、それとも気付かない人ですか?

    ( ̄□ ̄;)ギョッ

    PageTop

    年末ジャンボ宝くじ。

    おはようございます。 今年も残り1ヶ月半を切りましたが、年の初めに立てた誓いをどれくらい実現できて、どれくらい自分の成長を実感できたのか、それは自分の心の中へ隠しようの無い答えがありますが、残りわずかな間でも流した汗や努力は嘘を吐かないと思います。

    そして11月後半になると毎年恒例の年末ジャンボ宝くじが発売され、楽しみにしている方もいると思います。 昨年もやったのですが宝くじを日本一高額当選者が多く出る売り場で、素敵なお客様の代わりに買ってくる企画です。 (要領は、昨年と同じです。)

    応募した全員が高額当選なんてことはありませんが、「夢を買う」と言う意味で喜んで頂けるなら、今年も年末の夢として代理で買って参ります。

    現地へ行けない人の為の代理購入は素敵なお客様へのサービスで、今までお越し頂いた方々への恩返しの意味も込めて、日本で一番多くの一等前後賞が出る売り場の、「西銀座チャンスセンター」で購入してきます。

    この時期になると代理購入が増えて「宝くじ代理購入、手数料は100枚まで1万円」など、西銀座チャンスセンターへ行けない人々を喰い物にする人もいますが、私はあくまでも素敵なお客様へのサービスの一環として代理購入だから、手数料は0円(無料・無し)です。

    では、日本一高額当選者が出る売り場の宝くじ御希望の方は、応募内容を御覧の上で住所・氏名・電話番号を明記して御応募して下さいね。 m(__)m

    「枚数」:10枚、30枚、70枚など、10枚単位でお願いします。

    宝くじは基本的に10枚単位で売っている為、17枚や23枚など半端な枚数は不可、10枚単位でお願い申し上げます。

    そして「30枚なら9000円」~「50枚なら15000円」など、購入枚数分のお金を同封してくださいね。 宝くじのプレゼントではなく代理購入の為、お間違えなきようお願い申し上げます。

    「買い方」:バラか連番か、10枚単位での指定のみです。

    バラで30枚~連番で20枚など、10枚単位での指定でお願いします。 バラを17枚+連番を23枚などは間違いも起きやすくなりますので、10枚単位での指定でお願い申し上げます。

    「受付」:倉敷事務所のみで、直接か郵便かのどちらかです。

    直接の場合:鑑定前の朝8~9時の間にお持ちくださいね。
    郵便の場合:現金書留などで郵送してくださいね。

    「返送」:特定記録郵便にて、返送いたします。

    宝くじが入る大きさの返信用封筒へ返送用住所を書いて、50枚以内の方は返信用切手240円分~50枚以上の方は300円分の切手を貼ってください。 「住所が書いていない、切手が貼っていない、お金が足りない」など、お間違えのないようにお願い申し上げます。 (注:切手をセロテープで貼るのは無効です。)

    応募の〆切は、郵便の場合⇒「11月23日(金)消印有効」で、直接持ってくる場合⇒「11月25日(日)の朝8時~9時」までとなります。 仮に高額当選をしても寄付するかどうかは本人の自由意思で、当たったお金をどのように使うかは当選者御本人へお任せします。

    この企画には「人として欲だろうか?」など考えず、単純に「当たれば嬉しい!」と遠慮なく応募して下さいね。 たくさんの応募があって、その中から高額当選者が出たなら、買いに行った甲斐があるので嬉しいです。

    補足&参考として「素敵なお客様は遠慮せずに~」とブログへ書くのは、素敵なお客様が遠慮して全く知らない男性が堂々と応募してくるのは矛盾で、一度でも来たことがある素敵なお客様は遠慮せずに応募して頂ければ嬉しいです。

    素敵なお客様が高額当選するなら喜ばしいことで、小額でも当たれば気持ちが良いと思います。 昨年は三千円と一万円の当選者がやたらと多かったのですが、それでもプチ幸せな気分になれたなら嬉しいです。

    今年も応募が100人だろうと1000人だろうと、お役に立てるのであれば一生懸命に購入して、一人でも多くの方に幸あればと願います。 m(__)m

    それから年賀状に付いてですが、御結婚や引っ越しなどにより住所変更のある方(お心当たりのある方)は、転居のお知らせなど頂ければ元旦に年賀状をお届けできると思います。 m(__)m

    注:2012年に頂いた方には漏れなく年賀状をお送りしますが、今回の年賀状は写真入りのモノで、何の写真かは届いてからのお楽しみです。

    新たに頂いた方にもちゃんとお送りいたしますが、頂いてからになるので少し遅れるかと思います。 できれば個別に一言を入れたいけれど、それも難しい枚数になりましたので、その点につきましては、ごめんなさい。 m(__)m

    あなたは宝くじへ、夢がありますか?

    アリガト♪(*゚ 3゚)/~♪

    PageTop

    関ジャニ。

    おはようございます。 今日は日曜日ですが先週の日曜日は東京へいたなんて嘘みたいに早い時間の流れで、先週の日曜日と言えば関ジャニの東京ドームへ行って凄く楽しめました。

    この関ジャニとは「かんジャニエイト」のことで所属はジャニーズ事務所、「関ジャニ8」と表記されることもありますが、「8」のところは横にして「∞」のマークになっています。 なお、この「むげんだい」の表示は、文字化けして見れない場合があります。 m(__)m

    「7人なのに、なんで8(エイト)なの」とはよく聞かれることですが、グループ名の由来は人数でも~ジャニーズでもありません。 その答えは「関西テレビは8チャンネルだから」で、関テレ8のテレの部分へジャニーズを縮めたジャニを入れ、更にジャニーさんが8のままでは面白くないからと捩って∞になりました。

    メンバーは上から「横山裕・渋谷すばる・村上信五・丸山隆平・安田章大・錦戸亮・大倉忠義」ですが、同級生と言う場合もあり厳密に年齢順とは言えないかもしれないので、間違いに付いてはご容赦願います。 m(__)m

    嵐と同期のメンバーもいるし、嵐と仲が良いのもあり、「俺らは嵐を見て、あのステージから、あの上の方からは、どんな風景が見えるんだろうなぁと思っていた」と、しみじみ語っていたのは、ちょっと良い話かもしれません。

    ジャニーズなのでカッコいいと言うのが前提ですが、デビュー曲が演歌と言うのをネタにするほどコミックソングもOK、バラエティに積極的に出演して「ジャニーズのお笑い芸人」とも言われていました。

    ヘタな芸人より面白いと言うのは嘘では無く、本人たちも「俺らには喋りしかない」と気合充分、東京ドームでもコントやしゃべりが面白くて大笑いの連続、M-1グランプリやキング・オブ・コントに出ている芸人さんより間違いなく面白いです。

    そしてメンバー間に差はあるけれど、実は踊れるグループでもあります。 今までは余り踊らないことが多かったので踊れないと思っている人もいますが、ドームで見た彼らは某ダンスグループの後ろのメンバーより、遥かに踊れるので意外な感じがする人もいると思います。

    バラエティでいじられた時に本人たちも乗っかっているだけで、基本的にはジャニーズだから結構踊れるし、ドームクラスでは縦横無尽に動き回るので運動能力に驚きます。 (ただし、メンバー間でかなりの差があるので、全員と言う訳ではありません。)

    それからイメージ的に仕方が無い部分もありますが、ふざけている歌は意外と少なく、コミックソングばかりではありません。 テイチクエンタテインメントに所属するところも大きく、有名無名に関わらず良い作曲家や良いプロヂューサーと仕事できるのはメリットです。

    演歌デビューした後は昔ながらの歌謡曲を多く歌ってきましたが、ロックバンドスキルやコミックソングを歌ってきた表現力、その他にも何でもこなせる部分を知るのは、多種多様な曲を集めたアルバムが参考になると思います。

    こういうことができるとコンサートで幅が広がるのですが、東京ドームでもJ-POP⇒ダンス⇒バラード⇒ロック⇒コントなど、常に観客を飽きない構成となっています。

    ちなみにメンバーには作詞作曲のできる者も多く、特に安田章大の作品はシングルやアルバムを問わずに数多く収録されているようです。 (これはゴーストライターではなく、本当に自分でしているモノが多いようです。)

    そして見た目も身長も性格もバラバラで、最初は誰が誰だかよく分からないと思います。 ざっと説明すると横山裕はお笑い芸人のようにボケもできてメンバーを引っ張っていることが多く、渋谷すばるは歌が上手い&イケメン担当ですが実は下ネタ好きでボケもできます。

    村上信五は基本的にいじられ&天然ですがツッコミや司会業もこなせるタイプに変貌中、丸山隆平はムードメーカー的存在でギャグを連発したりもしますが実はネガティブ系、安田章大は髪型やファッションが奇抜で中性的な魅力、錦戸亮はドラマイメージとは違いシャイで人見知り+ツンデレタイプ、大倉忠義は年長に見られがちですが実は最年少でかなりの大食いです。

    そして関西と関東の違いもあるのかもしれないけれど、確かに嵐と関ジャニでは集客力が違いました。

    ステージは素晴らしく嵐にも負けていないとは思いますが、ドームの一部に空席~そして席の一部閉鎖や椅子の並べ方の差もあり、実際の観客数は45000万人に届くかなぁと言う感じでした。 マスコミのデタラメではなく実際の東京ドーム最高観客数は氷室京介、その後に嵐⇒SMAP⇒ミスチルの順で続き、他は正直言って(?_?)かもしれません。

    しかし、東京ドームは最終日と言うこともあり、トリプルアンコールなど盛りだくさんで凄く楽しかったし、メンバーの最後の挨拶にちょっと感動してしまいました。

    最後に彼女が欲しいけれど女性へ声を掛ける勇気が無い男性は、迷うことなく一人で関ジャニのコンサートへ行けば、コンサートの間に一度か二度は隣の女性へ話しかける&手をつなぐチャンスをくれます。 (今回も、まぁ、良い感じのチャンスはありました。)

    例えば、今回も村上信五が「男のエイタ―に大きな拍手を!」の後、渋谷すばるがすかさず「ナンパしろよ!」と続けましたが、他にも「手をつないで!」などチャンスは作ってくれるので、そこでチャンスを活かせないのは男の方の責任です。

    今年の東京ドームも残りの参戦予定は、安室奈美恵⇒プリンセスプリンセスと続きますが、東京ドームはアーティストの手抜きが少ないし、席の確保もしやすいのでお得な会場で個人的には好きな会場です。

    あなたは関ジャニを、見てみたいですか?

    (^人^)感謝♪

    PageTop

    宿泊。

    おはようございます。 週末になりましたが楽しい休みの人もいれば、活き活きと仕事を頑張っている人もいると思います。 どちらの方々も今と言う時間の流れを大切にワクワクして頂き、明日への活力として頂ければと思います。

    さて、今日は宿泊場所に付いてのブログで、いよいよ新年会まで2ヶ月を切りましたが、この時期になると新年会へ参加予定の方々より「どこへ泊まれば良いですか?」と、宿泊場所を聞かれることが増えてきます。

    1月12~14日は三連休なので早めに取らないといけない、そしてせっかく東京へ行くのだからと言う気持ちが出てくるのは自然なことで、今日は実際に泊まったビジネスホテルを御紹介したいと思います。

    なお、昨年参加された方は御存じかと思いますが、値段などCP抜群と言えば「サードニクス東京」が良いと思います。 部屋が広い~駅から近い~綺麗と文句の付けようがありませんが、最近はスカイツリー特需や震災の懸念が沈静化しつつあるので、値段が上がって泊まりずらくなりました。

    これから御紹介するホテルは10月~11月に泊まったホテルばかりで、金額で言うと4800~7000円の間、朝食付きの部屋、低価格で最寄り駅に近い、女性でも無理なく泊まれる、繁華街か観光場所に近い、これらを中心に泊まってみました。

    デジカメの小部屋に部屋の写真を載せているので、それと合わせて見るとよりイメージしやすいと思います。

    期間限定やネット限定などにより値段が変わっているホテルもあり、その点に付きましてはご了承くださいね。 特に三連休ともなれば価格を上げるのも不思議ではないし、出張で使えるビジネスホテルなので、シティホテルと同じと言う訳には行きません。

    A:「スマイルホテル日本橋三越前」:東京都中央区日本橋本町1-4-14(電話番号:03-3231-1070)⇒こちらは日本橋三越の近くにあるので、繁華街の中を通り抜けて利便性が良いのですが古い感じはあります。

    B:「トレストイン日本橋」:東京都中央区日本橋茅場町1-3-10(電話番号:03-3668-2500)⇒こちらは比較的新しく女性の顧客獲得に熱心で、男性にはサービス無しの点もありますが朝食付きで女性には勧めです。

    C:「ホテルユニゾ浅草」:東京都台東区浅草1-9-2(電話番号:03-5828-3351)⇒こちらは浅草にあるので下町情緒溢れると言う点は良いのですが、接客はそれなりの点と古さは否めません。

    D:「ザ・ビー赤坂」:東京都港区赤坂7-6-13(電話番号:03-3586-0811)⇒こちらはTBSの真正面にあり坂がきつくて歩きは大変、そしてバスタブが無くシャワーのみで外国人向けのホテルかもしれません。

    E:「マロウドイン赤坂」:東京都港区赤坂6-15-17(電話番号:03-3585-7611)⇒こちらは赤坂~乃木坂~六本木の三駅から均等な距離で接客も良いのですが、バスタブが極端に狭く古さもあり女性にはキツイかもしれません。 (ここへ泊まった時に、岡山情報ビジネス学院の生徒が大勢いました。)

    F:「ふくおか会館」:東京都千代田区麹町1-12(電話番号:03-3265-3171)⇒ここは半蔵門と言って皇室の人だけが出入りできる門の前で、部屋の作りが台形なのは陛下に足を向けない作りになっていると思われます。

    G:「ホテル法華イン日本橋」:東京都中央区日本橋小網町4-6(電話番号:03-5643-3211)⇒こちらは人形町や水天宮の辺を歩くのであればOKで、値段も安くて良いホテルですが茅場町駅から近ければなぁと思います。

    H:「TOKO HOTEL(東興ホテル)」:東京都品川区西五反田2-6-8(電話番号:03-3494-1050)⇒ここは東京出張を始めたJR五反田駅の近所にあり、久しぶりに五反田へ泊まると懐かしかったですが、東五反田と西五反田は違うので余り期待しないでくださいね。

    I:「三田会館」:東京都港区芝2-20-12(電話番号:03-3457-7411)⇒ここは何と言っても増上寺や東京タワーが近いのが利点ですが、慣れないと駅などに不便を感じるかもしれません。

    この中で女性へお勧めするならば「1位=B」で「2位=GとI」の3つで、個人的な感覚の差もあるし~ビジネスホテルで価格重視、泊まれれば良いと言う点を考慮して御検討くださいね。 (他にも色々なホテルが、星の数ほどあります。)

    なお、私は過去にホテルへクレームを付けたことは一度も無く、仮に自殺や殺人が遭った部屋でも私さえ我慢すればと受け入れる思いでした。 しかし、そういう思いを無にする失礼なホテルもあるので、宿泊した時に嫌な感じがする時は部屋の交換を申し出てくださいね。

    何故、唐突に上記のような文章を書いたのか、それは意味の無いことではありませんが、仔細を書く訳にはいかないので察して頂ければと思います。

    それからデジカメの小部屋の7枚目と8枚目の写真に白い半透明の球が写っていますが、ホテルに何らかの事情で色々なモノがいるのは普通だから、それをいちいち気にしていたら宿泊できないのも事実です。

    ただ、御要望があれば某ホテルへ泊まり、○○をデジカメに写してくるのもやぶさかではありません。 過去のデジカメの小部屋へ載せたように、その気になれば○○の写真は撮れます。

    あなたは泊まるなら、どのホテルが良いですか?

    よろしくぅ(^o^)/

    PageTop

    白洲次郎~後編。

    おはようございます。 昨日の続きですが、次郎は吉田側近の頃からすでに公社民営化を推進して、1949年(昭和24年)に日本専売公社が発足、そして1951年(昭和26年)5月に日本発送電の9分割によって誕生した9つの電力会社のうち、東北電力会長に就任しました。

    そして9電力体制を作った「電力王(電力の鬼)」と言われた、松永安左エ門の私的シンクタンク・産業計画会議の委員に就任、東北電力退任後は荒川水力電気会長、大沢商会会長、大洋漁業(現マルハニチロホールディングス)、日本テレビ、ウォーバーグ証券(現UBS)の役員や顧問を歴任しました。

    80歳まで1968年型ポルシェ911Sを乗り回してゴルフに興じ、意外と知られていませんがトヨタ・ソアラの開発アドバイスも白洲次郎です。 1985年(昭和60年)11月に正子夫人と伊賀・京都を旅行後に体調を崩して胃潰瘍と内臓疾患で入院、同年11月28日に死去(83歳没)となりました。

    実は東北電力会長時代に只見川の水利権を巡って喧嘩を売ってきた東京電力に対抗して、当時の野田卯一建設大臣を説得して水利権を東北電力に切り替える荒技に出て、これにより東北電力繁栄の基礎が築かれました。 (震災の時に東北電力が地域住民を大切にしたのは、白洲の精神が生きていたからではないかと思えてきます。)

    ゴム長を履き自ら車を運転して各地のダム建設現場を回り、土産持参で飯場に泊まり込んで作業員たちと親しく酒を酌み交わしました。 普段の厳しい姿を知る東北電力社員が畏まっているのとは対照的に作業員の子供は次郎に懐き、次郎以外の社員には全く寄り付かない子供たちを見て次郎は、「子供には、誰が本当に良い人か分かるんだよ」と言って微笑んでいました。

    また、出張旅費は殆ど自腹、株主総会で役員席は株主と同じ高さに設けさせる、東京支社で喫煙室以外は一切禁煙、女子社員へのお茶汲みを禁じて飲みたい者は自分で用意するなど、今の政治家や官僚に見習わせたい規律の正しさと厳しさです。

    そして軽井沢ゴルフ倶楽部を運営していた時も裏方さんを大切にして、慶弔時には必ず祝いの品や香典等を贈り、今でも次郎から貰った品を大切に保管している人も多いです。

    ある時などフロントの女性が結婚したことを知ると、倶楽部会員や知人に回状を廻して祝い金を集めて贈ったのですが、その回状の署名には佐藤栄作・井深大・水上勉・川口松太郎・三益愛子夫妻などが記してありました。

    また、運転手にシューズの紐を結ばせている会員を見かけた時には、「おい、テメェには手がないのか!」と一喝、その場で追い返してしまうなど強きを挫き弱きを助けるを地で行っていた人です。

    そして飛ぶ鳥を落とす勢いだった首相の田中角栄にもルール厳守を徹底、ある時のこと秘書より「これから田中がプレイするのでよろしく」 と挨拶がありました。 応対した次郎が「田中と言う名前は犬の糞ほどあるが、どこの田中だ」と返したところ、「総理の田中です」と返答がありました。

    「それは会員なのか?」と尋ねると相手は「総理です」と返答があり、次郎は「ここはね、会員の為のゴルフ場だ。 そうでないなら帰りなさい」と言いました。 その後、クラブのトイレに「洗面所のタオルを無断で持ち出さないでください」と、張り紙があったにも関わらず無視した田中に向かって、「おい、おまえは日本語が読めねえのか!」と一喝しました。

    ただし、田中を批判するばかりではなくロッキード事件で逮捕された時、各新聞は「容疑者の田中は!」と書きたてました。

    次郎は新聞社の社長に「田中角栄さんを叩くのはいいですが、あなたの新聞は4年前に彼を今様太閤として、戦後日本が生んだ英雄とおだてていました。 今、容疑者田中と書くなら、何故その前に本紙はかつて彼を英雄扱い致しました、これは読者を誤らしめる不正確な報道でしたとお詫びと訂正を載せてからにしないのですか」と言う、公平な面も持ち合わせています。

    注:日本のマスコミは今になって民主党を叩いていますが、2009年の選挙前に「民主党こそが日本を良くする」と民主党政権誕生を後押ししました。 その虚偽報道を国民に謝罪して、それから民主党を叩くのが筋なのにケロッと忘れるとは厚顔無恥な話で、次はどこを「持ち上げ⇒叩く」の愚行を繰り返すのかなと思います。

    白洲次郎には名言が多いのですが、GHQとの交渉時には「我々は戦争に負けたが、奴隷になったのではない」と言い切り、アメリカ人に英語の上手さを褒められた時も「閣下の英語も、もっと練習したら上達しますよ。」と粋なジョークで返しました。

    そして今に蘇る名言、「今の政治家は交通巡査だ。 目の前に来た車をさばいているだけだ。 それだけで警視総監にはなりたがる。 政治家も財界のお偉方も志がない。 立場で手に入れただけの権力を自分の能力だと勘違いしている奴が多い。」と言う次郎の言葉、これは今の日本の政治家・官僚・企業トップなど、全ての人に当てはまる言葉です。

    なお、マスコミは「漢字の読めない総理」など叩きまくりましたが、ここ10年で日本の為に仕事をした総理の№1は麻生太郎です。 マスコミは不勉強な風見鶏が多いけれど、今はネットの時代だから「麻生太郎 実績」などで検索すれば、マスコミが報道しない麻生内閣の仕事ぶりが判明します。

    政治家に悪人が多いのは事実ですが、日本と国民を守り豊かに繁栄させるのであれば、昔から言われる「白でも黒でも鼠を捕る猫は良い猫だ」に通じ、悪いこと以上に良いことをしてくれればOKで、人は誰でも悪い面と良い面の二つを持っています。

    吉田茂首相の娘「和子」へ、白洲次郎が「麻生太賀吉」を紹介、その子供が「麻生太郎」で、白洲次郎は政治~経済~人生観を麻生太郎へ教え、白洲の考えを継承している政治家は麻生太郎のみ、総理になってからの凄まじい実績は白洲に学んだ成果です。 麻生政権は原発の耐震法案を提出したのに民主党の反対で廃案、あれが通っていたら福島第一原発は…。

    前編に登場したステーキ屋さん、ここは白洲次郎が麻生太郎を連れて来ていたお店で、今も麻生太郎は奥様と二人で訪れています。 この歴史ある大人のお店に行ってみたい、そんな声が多ければ機会を作るので、遠慮なくお声掛けくださいね。 m(__)m

    あなたは白洲次郎を、知っていましたか?

    ☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!

    PageTop

    白洲次郎~前編。

    おはようございます。 昨日も無事に東京より帰ってきましたが、毎年恒例~酉の市(花園神社)へ行きました。 昨年は事務所へ入れるも一苦労のサイズでしたが今年はサイズを考慮して、お越し頂ける素敵なお客様へ福が授かるよう、これから一年を見守ってくれると思います。

    素敵なお客様に喜んで頂けるのは無上の幸せで、人は何の為に生きるのかと言うのを誰しも、ふとした瞬間に思いを馳せるかもしれませんが、「誰かの役に立つ」~「生きているから、生きているだけ」など、人により答えは千差万別だと思います。

    そうは言っても人である以上は、「あぁ言う、生き方をしてみたいなぁ~」と思うこともあるはずで、女性ならマザーテレサとかヘレン・ケラーなど色々な偉人が上がるかもしれないし、○○先輩のようになりたい~□□さんみたいになれたらなど、身近な人が目標かもしれません。

    私は心の在り方については斎藤茂太先生の本が県北時代は支えになりましたが、それ以外にも故松下幸之助氏の本を読破して考え方に影響を受けたのも、今となっては若気の至りで恥ずかしい時間だったと思います。

    さて、東京出張で日本橋へ宿泊した時に食事をする為、繁華街を歩いていたら路地へ怪しげなお店があったので立ち寄りました。 細い路地にある洋食屋さんでカレーを食べたのですが、これが今までの人生で一番美味しいカレーで、そのお肉が信じられない美味しさで感動モノでした。

    このお店は某ステーキ店の切り落としを有効利用する為にできたお店で、切り落としのお肉を捨てるのは勿体ないからと、カレーに入れて出していた洋食屋さんだったのです。

    ならば、本家本元のステーキ屋さんへも行ってみようと、さっそく予約を入れて行きましたが、幅が1Mほどの路地裏に看板も何も出していなくて、木のドアがあるだけなので普通は通り過ぎるか、ちょっと入るのに勇気がいるので気軽には無理な感じです。

    カウンターに座ると目の前に気難しそうな御主人がいますが、話を始めると饒舌な方で白洲次郎さんとの思い出話は密かに自慢のようで、「俺は白洲次郎とツレだ!」との自慢が言葉の端々に出ます。 (苦笑)

    「白洲次郎って、誰…?」となる人が多いと思いますが、「白洲次郎(しらす・じろう)」とは元官僚で実業家、貿易庁長官や東北電力会長などを歴任た人です。 終戦直後に吉田茂の側近として連合国軍最高司令官総司令部と渡り合い、「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人で、簡単な経歴を解説したいと思います。

    連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍、終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商務省の外局として新設された貿易庁長官になり、吉田政権崩壊後は実業家として東北電力会長など多くの企業の役員を歴任しました。

    1902年(明治35年)2月17日に兵庫県武庫郡精道村(現・芦屋市)に生まれ、1914年(大正3年)旧制第一神戸中学校(のち兵庫県立神戸高等学校)に入学、1919年(大正8年)神戸一中を卒業してケンブリッジ大学クレア・カレッジへ留学、1925年(大正14年)にケンブリッジ大学を卒業して帰国しました。

    1929年(昭和4年)に英字新聞の「ジャパン・アドバタイザー」で記者、そして伯爵の樺山愛輔の長男である丑二の紹介で妹の正子と出会い結婚、その後はセール・フレイザー商会に勤務、1937年(昭和12年)に日本食糧工業(後の日本水産)取締役となりました。

    この間に海外へ赴くことが多く駐イギリス特命全権大使であった吉田茂の面識を得て、イギリス大使館を定宿とするまでになり、牛場友彦や尾崎秀実と共に近衛文麿のブレーンとして行動しました。

    1945年(昭和20年)に東久邇宮内閣の外務大臣に就任した吉田の懇請で、終戦連絡中央事務局(終連)の参与に就任、白洲次郎はイギリス仕込みの英語で主張すべきところは頑強に主張、この時に有名な「従順ならざる唯一の日本人」の一言が出ました。

    また、昭和天皇からダグラス・マッカーサーへのクリスマスプレゼントを届けた時、「その辺にでも置いてくれ」とプレゼントがぞんざいに扱われたことに激怒、「仮にも天皇陛下からの贈り物を、その辺に置けとは何事か!」とマッカーサーを怒鳴りつけ、持ち帰ろうとしてマッカーサーを慌てさせました。

    1948年(昭和23年)12月1日に商工省へ設立された貿易庁初代長官に就任、汚職根絶などに辣腕を振るい商工省を改組し通商産業省(のち経済産業省)を設立、その辣腕ぶりから「白洲三百人力」と言われました。

    同年に日本製鐵広畑製鉄所(現在の新日本製鐵広畑製鐵所)が日本側に返還、次郎は外貨獲得の為にイギリス企業へ売却を主唱するも永野重雄の反対で頓挫、永野は「広畑製鐵所を取れなかったら腹を切る」と啖呵を切り、次郎と永野は銀座のクラブで取っ組み合いの大ゲンカとなりました。

    1951年(昭和26年)9月にサンフランシスコ講和会議へ全権団顧問として随行、外務省の説明によると首席全権であった吉田茂は英語で演説を行うつもりでした。

    この受諾演説の原稿を外務省の役人がGHQの了解を得た上で、GHQに対する美辞麗句を並べた上に英語で書いたことに白洲が激怒、「講和会議と言うものは、戦勝国の代表と同等の資格で出席できるはず。 その晴れの日の原稿を相手方と相談した上に、相手側の言葉で書く馬鹿がどこにいるか!」と一喝、急遽日本語に書き直しました。

    注:楽天やユニクロは社内公用語が英語ですが、この話を読んで日本の尊厳(Dignity of Japan)に付いて、どのように感じるのか聞いてみたいところですが、母国語を疎かにするのは愚かな行為なのかもしれません。

    原稿は和紙に毛筆で書いたものを繋ぎ合わせた長さ30m~直径10cmにも及ぶ巻物となり、1951年9月8日にオペラハウスで読み上げられました。 その様子を海外メディアは「吉田のトイレットペーパー」と報じ、某国寄りの朝日新聞は天声人語で「不思議な巻紙の勧進帳」と非難しましたが、日本人なら日本語で発言するのは当たり前のことです。

    1952年(昭和27年)11月19日から1954年(昭和29年)12月9日まで、外務省顧問を務めたのですが吉田退陣後は政界入りを望む声に関係なく、政治と縁を切り実業界に戻ったのです。

    長くなるので、明日へ続きます。

    m(__)m

    PageTop

    名字。

    おはようございます。 素敵なお客様がいるからこそお会いできる、それは人生における最高の幸せであり運命が助けてくれた以上は、これからも誰かの役に立つ人生を送りたいと思います。

    さて、予約を受けていて以前は違和感を感じていても今は普通に感じること、それは何かと言えば考え方や見方の違いは自分の世界の大きさで変わると言うことです。

    岡山で吉備中央町と言えば分かる人が多い~他の県の人だと分からない人が多い、それを自分が知っているから知らない奴は馬鹿、自分が知らないことを知っている奴は偉そう、そういう風にしか物事を見られないのは狭い世界で生きている証拠になってしまいます。

    かく言う私自身も気をつけないといけないのですが、予約の電話を受けていると岡山県内では普通に感じる名字であっても、他県では違和感があったり~他県の名字を不思議に感じることがあります。

    それも珍しいと言うだけでなく読み方や漢字の当て嵌め方すら分からない、そんな難しい名字に当たると聞き返したりして、素敵なお客様を不快にさせなかったのかと反省する時も多いです。 ここ一年では「直実子」が聞き返した名字で、関東では読めるけれど岡山など西日本で読めたら凄いと思います。 (答えが知りたい人は鑑定の時に…。)

    日本全国単位で言うと珍しい読み方や書き方は多く、自分の常識や自分の中にある見方だけだと読めないことも多いので、色々と読めるようになるだけでも人間としての幅を広げてくれると思いますので、ちょっと珍しい名字を順番に紹介したいと思いますが、全部だとキリが無いので少しだけです。

    あ行:愛敬(あいきょう)、遠北(あちきた)、飲酒盃(いさはい)、一番合戦(いちまかせ)、九(いちじく)、浮気(うき)、宇宙(うちゅう)、蝦(えみ)、延命(えんめい)

    か行:買手屋(かいてや)、金物谷(かなものや)、い(かながしら)、行天(ぎょうてん)、雲母(きらら)、鉄(くろがね)、毛穴(けあな)、小休(こやすみ)、五郎丸(ごろうまる)

    さ行:目(さっか,さがん)、道祖瀬戸(さやんせと)、四百苅(しおかり)、實寳(じっぽう)、瑞慶覧(ずけいらん)、漁(すなどり)

    た行:小鳥遊(たかなし)、糺(ただす)、隣(ちかき)、池鯉鮒(ちりふ)、躑躅森(つつじもり)、百千万億(つもい)、百々米米(どどめき)、突々(とつとつ)、豆腐谷(とらたに)

    な行:仲村渠(なかんだかり)、棗田(なつめだ)、一(にのまえ)、煮雪(にゆき)、忽滑谷(ぬかりや)

    は行:唄(ばい)、張替(はりかえ)、髭右近(ひげうこん)、十二月三十一日(ひなし)、春夏秋冬(ひととせ)、踏分(ふみわけ)、紅粉(べにこ)、平安名(へんな)

    ま行:曲直部(まなべ)、万歳(まんざい)、朏(みかづき)、御巫(みかなぎ)、無量小路(むりょうこうじ)、毛受(めんじょう)、物袋(もって)、文殊四郎(もんじゅしろう)

    や行:流鏑馬(やぶさめ)、月見里(やまなし)、行衛(ゆくえ)、四十八願(よいなら)、右衛門佐(よもさ)、東西南北(よもひろ)

    ら行:良方(りょうほう)、六郎面(ろくろうめん)

    わ行:四月朔日(わたぬき)、割柏(わりかし)

    これは日本に実際にある名字(今は無い名字含む)ですが、全国を見渡せば難解な名字を持つ方はたくさんいます。 他にも「前(すすめ)」、「井(わかし)」、「佐(たすけ)」など、一文字名字も変わったのが多いです。

    名字も遊び心がある場合は余計に難解で「小鳥遊(たかなし)」とは、鷹がいない場所は小鳥が自由に遊ぶからと言うことです。

    最後に日本で実際にある名字の中でも特に珍しいと思うのを御紹介します。

    肥満(ひまん)、仙人(せんにん)、闇雲(やみくも)、寿司(すし)、鼻毛(はなげ)、木(き)、登り口(のぼりぐち)、廻り道(まわりみち)、〆(しめ)、魔(ま)、田田(ただ)、トド島(とどしま)、霊界堂(れいかいどう)、芋堀(いもほり)、馬鹿(ましか)

    私自身ができていないので反省するべきことですが、予約の時に相手の名字を聞き直すのは失礼だと思い、なるべく色々な名字を覚えるようにしていますが、今のところはまだまだ難しいところで勉強も修行も足りないと思います。

    ただし、生まれ育った地域で言うと名字の前に漢字が読めるかどうかの問題もあり、県南へ出てくるまでの人生経験からすれば日本の識字率は60%以下に思えます。

    何故なら「山崎⇒やまやまさき」~「川崎⇒かわやまさき」と読み、「松⇒きはむ」~「日常茶飯事⇒ひ・なんとか・ちゃめし・ごと?」と読む、それが普通のレベルで自分の名前が漢字で書けない同級生もいます。 (←ネタと言いたいけれど、残念ながら実話かも?)

    漢字が読めるかどうかに付いて分かりやすい思い出としては、小学校5年の時に体育の授業でソフトボールがあり、胸にチーム名を入れることになりました。

    当時のことですから絶大な人気の「巨人軍」に決まりましたが、先生や同級生が胸に書いた漢字は微妙で、その胸に燦然と輝く漢字は「巨人軍」では無く「臣人軍(じんじんぐん)」と書いてありました。

    「それは巨人の巨ではなく、大臣の臣では?」と先生や同級生に指摘したら、「知恵遅れが生意気言うな!」とボコボコにされましたが、「巨人軍」と書いた方が間違いで「臣人軍」と書いた方が正解、そんな教師や生徒が実在すると言う実話で締め括りたいと思います。

    あなたは相手の名字、ちゃんと読めますか?

    w( ̄△ ̄;)wおおっ!



    お知らせ:東京出張の為、ブログの更新は15日(木)から再開します。 素敵なお客様に御支援と御愛顧頂ける、そんな奇跡に感謝の気持ちで一杯です。 いつも御予約頂き、本当にありがとうございます。 m(__)m

    PageTop

    組み合わせ。

    おはようございます。 人は恋をすると毎日が楽しくなることも多いのですが、慣れてくると楽しいはずの恋が辛い恋になったり、距離が近くなればなるほどお互いに遠慮が無くなり言いたいことを言って仲違い、人と人の関係は不可思議なモノで束縛しない方が近くなる、人は機械じゃないので割り切れないことが功を奏する場合もあります。

    食べ物でも「食べ合わせ」と言って、一緒に食べるとお腹を壊したり調子が悪くなったり、できることなら避けた方が良いと言う組み合わせが昔からあり、それは経験の積み重ねにより自然と分かってくることが多いです。

    男と女の間にも食べ合わせみたいなものが存在するのかと言えば、「絶対ではないけれど、大まかならばある」が答えで、不思議と上手く行きやすい~不思議と壊れやすい、その組み合わせが絶対では無いけれどあり、お互いの距離感や考え方により乗り越えることができたりもします。

    例えば、出身地別に傾向を分析したなら不思議と相性の良い恋人の組み合わせ、大きく分けると県民性のことで、出身県によって性格や気質は異なる場合もあり、それは戸籍上では無く「0歳~10歳」の間に一番長く過ごした県が定義です。

    では、「相性の良さそうな組み合わせ」の方からで、3位=「大阪の男性×鹿児島の女性」です。 (注:この組み合わせは参考程度で、絶対ではありません。)

    大阪の男性は明るく+見栄っ張りで目立ちたがり屋、鹿児島の女性は真面目で控えめ+包容力、それに加えて九州男児を支える+持ち上げる文化があるので、男性を立てることに抵抗が無いのかもしれません。 これにより大阪の男性が持つうるさい部分、気分次第で怒鳴りつけたりする部分を我慢できます。

    2位は「札幌の男性×沖縄の女性」で、日本の最北と最南に位置する同士のカップルは割と相性が良く、札幌の男性は開拓者の精神があるけれど実際は女性への依頼心が強く草食的な気質、沖縄の女性は明るく快活で我慢強く、更に精神力の強い女性が多いです。

    沖縄の男性はのんびりした気質で女性が一生懸命働き男性の世話を焼く傾向がある為で、札幌の男性×沖縄の女性ならお互いマイナスとプラスを組み合わせるので、理想に近くなります。

    そして1位=「東京23区の男性×新潟の女性」で、23区の男性は一見クールに見えても意外に人情深く、相手を信用して大切に扱う気質があります。 新潟の女性は明るく包容力もあり、良い意味で天然なところもあり前向きな面もあります。

    また、江戸時代から新潟と東京の関係は深く、「頼まれれば江戸まで餅をつきに行く」と言う言葉があるほど新潟は上京志向が強い地域、現在でも東京在住の他県出身者は新潟が最も多く、数値の上でも相性の良さが実証されています。

    このように相性の良い組み合わせは歴史的な繋がりや、遺伝子的に似ている部分が多かったりと、絶対ではないけれど大まかには合っている感じです。

    良いとなれば次は悪いで「相性の悪い組み合わせ」もあり、その3位=「大阪の男性×広島の女性」で、両者とも明るい性格同士ですが双方共に大変気が強く、広島は大阪より東京志向な地域、大阪は東京に対して強いライバル心を持つ地域、そういうケンカになりやすい愛憎入り乱れた関係性に発展しそうです。

    次は2位=「岡山の男性×東京23区の女性」で、岡山の男性は理知的+理論的な性格で、良く言えばクールで悪く言えば頑固でわがまま、どちらかと言えばケチでお金に細かいです。 岡山の男性には東京の女性は無駄使いが多く見えてしまい、両者共に一言多い気質だから口論になりがちでウマが合いにくいです。

    栄光の1位=「大阪の男性×岩手内陸北部の女性」で、大阪男性は明るく+目立ちたがり屋、更に東北地方から見れば遊び人です。 それに対して岩手の盛岡など内陸の女性は真面目でしっかり者、岩手県内の男性も真面目で寡黙な部分があります。

    それ故におしゃべりで軽やかな大阪の男性は、まるで異国の文化で育ったプレーボーイ、水と油のような関係性として分かりあうことは不可能です。

    近いエリアでも県単位で分けると微妙な違い~大幅な違い、その相性の良し悪しは様々な要因で決まります。 東北地方では雑煮に入れる具の違いで離婚に発展した話もありますし、岡山県では御存じの通り結婚の挨拶が非常に難しい場合が多い県です。

    昨年は3件~今年は1件で済んでいるから平穏無事な方ですが、どうして娘の彼が挨拶に来るとなったら話を難しくするのか、結婚したい二人を温かく見守れば良いのに、今年は背負い投げ&クラッシュなど、「岡山県のお父様たち、やりすぎですよ」と思います。

    なお、結婚の挨拶へ行ったら彼がやられたことについて、「埋める・吊るす・ボコボコ」は2011年、二人へアドバイスしたら倉敷事務所へ「娘に入れ知恵するな!」と父親が怒鳴り込んで来たのは2011年、背負い投げ⇒彼が逃げた⇒車で追走⇒田んぼに転落は2012年、これらは全て別々のお父様がしたことなので混同しないでくださいね。 m(__)m

    注:今日の話、「ネタだったら良いなぁ」と思います。

    あなたは男女の組み合わせ、考えたことがありますか?

    (^人^ (^人^ ) なんまいだー 

    PageTop

    マクドナルド。

    おはようございます。 日本マクドナルドHDが、来年中に110店舗の大量閉店を実施することを明らかにして、原田泳幸CEO(最高経営責任者)は「予見が狂った」と語りました。

    株主総会じゃ業績上昇の話をするのに、今の時期になると業績悪化の話をして賃金を抑える手法はいつものこと、心配しなくてもマクドナルドは死ぬほど大儲けしているので今はガッチリと高利益です。 2005~2009年頃は勝ち組と言われて、原田泳幸CEOはマスコミに引っ張りだこでしたが、栄枯盛衰は誰にも止められません。

    2010年頃にも日本マクドナルドは大胆な改革を断行、約1年で全店舗の1割強に当たる433店舗を一気に閉鎖しました。 この時に閉鎖の対象となったのは負の遺産と名付けられた店舗で、厨房が狭く全メニューを提供できない小型店やイメージを損なう歓楽街の店などです。

    同社は1991年から2003年にかけて店舗数を900店舗から3900店舗へ急拡大、それにより7年連続で既存店売上高が減少した過去もあり、出店が増えれば売上の食い合いも発生するし、人材教育や店舗整備も追いつかず悪循環でした。 おまけに店舗間の売上高格差が最大12倍に広がり、FCオーナーは借金生活で不満が溜まりました。

    2010年の大量閉鎖の時、原田CEOは「二度と繰り返したくない日本独自の大手術」と言いましたが、2012年11月には早くも110店舗閉鎖を発表、ここ3年間で合計540店舗以上もの閉鎖、平均で1店舗当たり5人の雇用が失われ、合計で2700人以上の首切りを断行するとは無責任な話です。

    牛丼の低価格競争を見れば今の苦境は必然的に起こること、それを予見するのがCEOの仕事で、年収8億円以上もあるなら何とかするのがCEOの仕事なのに、「予見が狂った」と言いたいのは真面目に働いているのに首を切られる社員の方です。

    マクドナルドの稼ぎ時は遊園地と同じく家族連れが増える7~8月、その稼ぎ時の7~8月に既存店月次売上高が7月は前年同期比4.1%減、8月は同2.5%減と4月から続く前年割れが止まりません。

    慌てたマクドナルドは「特別価格・キャンペーン商品」など低価格戦略を推進、5月には100円・250円・500円の価格帯へメニュー価格を集約、コンビニ~牛丼~カフェチェーンなどに価格戦略を仕掛け、売上はともかく客数は戦略が効を奏して前年同月比プラスを続けていました。

    原田CEOは「前半で客数を増やし、後半で高価格品、それで客単価を上げる」と宣言、実際に途中から高め水準に価格を設定したのですが、高いマックは誰も行かないから実施2週間で低価格路線に戻しましたが、誤算なのは単価を下げても客数が戻らなかったことです。

    富永愛が「浮気されるのは女に原因がある」と言って恥をかいたのと同じく、原田CEOは中間決算発表の場で牛丼3社の値引き合戦を、「低価格戦略はシェアの取り争い、停滞するのは当たり前だと思っていたら、まさにその通りになった」と酷評、低価格競争の批判をしました。

    ところが日本マクドナルドも牛丼を笑える状況ではなく、「高い=客数減・安い=客数増」と答えが出たので、コスト削減を含めた低価格競争の戦略へ戻しました。

    世界レベルで言うと店舗数が世界№1の時代はマクドナルドからサブウェイへ移り、日本では諸事情により足踏みしていたからマクドナルドが助かっていただけで、15年後はマクドナルドよりサブウェイになるかもしれません。

    その足踏みした諸事情ですが、サブウェイはサントリーがMFC契約を結んで、100%子会社の日本サブウェイを作り92年からFC展開しました。 当時はアメリカの大チェーンがサントリーと組んで日本上陸と鳴り物入り、急速に加盟店を増やし96年に早くも150店を展開したのがピークでした。

    ところが96年以降は日本サブウェイが設定したモデル店舗ですら赤字、FCオーナーは青息吐息で99年には経営計画との大幅な乖離を理由に訴訟沙汰、その後はフランチャイザーの離反や新規加盟店の募集停止と自体は悪化、03年には店舗数が93店舗に激減しました。

    幸いだったのは03年に就任した現社長が超優秀な人で、放漫経営で漂流状態だったサブウェイを立て直し、小規模店舗への転換や新規立地パターンの改善により、1店舗当たりの売り上げは縮小しても利益を上昇させ、徐々に店舗数は増えて現在は239店と過去最多です。

    今のサブウェイは初期投資額が小さい代わりに毎月のロイヤリティが高く、オーナーに厳しい条件のチェーンに生まれ変わりましたが、野菜を強調したヘルシーなイメージで女性の取り込みを狙い、売り上げは好調で新規店舗も順調に増えています。

    ただし、残念ながら過去の負の遺産は重く、サブウェイは債務超過のままに変わりはありません。 そもそもの間違いはサントリーと組んだこと、サントリーを日本の企業だと思っていたのがサブウェイのミス、サントリーは表向きは日本の企業ですが中身は別の国です。

    マクドナルドは回遊魚と同じく出店を止めれば会社が傾くので、出店攻勢を続けるしかありません。 表向きは威勢がいいけれど出店を止めたら死んでしまう回遊魚の企業は多く、ユニクロ・ヤマダ電機・クロスカンパニーも出店を止めたら業績悪化する企業です。

    話は変わり小ネタですが、「乳癌が、何故、日本で増えたのか?」に付いて、寄付の神様より聞いたのですが、「○○○をよく食べる人&■■へ行く人」の二つを、乳癌になった女性(疑い含む)へ聞いた場合、ほぼ当てはまると言うのは怖い話でした。 (特に成長期の女性は危険かも?)

    あなたはマクドナルド、利用していますか?

    (゚◇゚)~ガーン

    PageTop

    100年企業。

    おはようございます。 今日の倉敷は雨模様ですが、素敵なお客様の心は晴れ模様、そうなることを信じています。 素敵なあなたは天女の如く、周りを明るく照らしているのだから、きっと運命も味方してくれるはずです。

    さて、日本の経営者で本当に優秀なのは個人企業に近い形態、俗に言う中小企業(法律上の定義は社員300人以下)です。 大企業はタイタニックのように沈みゆくだけ、下請けをいじめて自分だけ儲けていたら、いつの間にか仲間外れで誰も助けてくれなくなった、それが立ち行かなくなっていく原因の一つです。

    例えば、NTTは自社における技術は少なく外注でやっていけた殿様商売でしたが、携帯にしてもauやsoftbankに追いつかれそうで手の打ちようが無くなっています。 家電にしても開発能力は大企業より中小企業の方が上で、沈みゆくパナソニックより上昇気流のバルミューダと差は開く一方です。

    つまり、日本の技術力は充分にあるのに企業のトップが潰して行く馬鹿馬鹿しい矛盾、スマホも日本が開発していたのにアップルが先に出してしまった、以前にも書きましたがマネシタ電気のような企業に未来は無く、本当に日本の為になる企業こそが生き残って欲しいです。

    アホなマスコミに騙されてはいけないのですが、円高や赤字転落など日本の製造業の状態を見ると「儲かっているのか?」と思うかもしれませんが、製造業のトップ(会長・社長・役員など)の年収の高さを見れば一目瞭然、4億~5億は当たり前で10億超えすらあるのだから、自分だけ儲けて社員に冷たいだけで儲かっていると言う結論が出ます。

    パナソニックも赤字が7650億円もあるのに倒産しないのは余裕があるからで、今まで泣かせた分を吐き出しているだけのこと、パナソニックの赤字発表は年末のボーナスや春闘を有利に運ぶ為に発表しただけで、役員たちが給料を減らす訳じゃないので無視してOKです。 (パナソニックの没落は、これからが本番でルドラ神も驚きです。)

    2014年以降は中国のモノ作りも存続が厳しくなって行くはずで、今までは人件費の安さから世界の工場と言われていても、今後は製造業の利益率が30%から5%程度への減少となるので、「日本が助けなければ自滅の道を辿る」のは目に見えています。

    日本をいじめているのは今のうちだけで中国の製造業は決して明るくない、このままなら中国からモノ作りが激減する可能性もありますが、日本の政府と製造業はアホだから助け船を出すので呆れます。 後2~3年もすれば日本の製造業は息を吹き返すので、政府も官僚も民間の邪魔をするなと思います。

    どうこう言っても日本のモノ作りは1990年代以降、中国を意識しながら闘ってきた歴史があります。 バブル経済崩壊後は中国を筆頭にアジア各地へ進出、そこで自らが技術移転を進めてきた現地企業と競争、そういうタコが自分の足を喰う皮肉な立場が今です。

    ところが日本を苦しめてきた中国企業も曲がり角、目先の問題として賃金上昇によるコスト増です。 中国沿岸部での賃金上昇は年率20%以上なのに、それでも雇用が確保できず春節(中国の旧正月=毎年2月上旬)には労働者が地方都市へUターン、沿岸都市部の工場には戻ってこない慢性的な労働者不足です。

    こうした理由から機械を積極的に導入する動きが活発化、今度は日本の工程現場を監督していた日本技術者が引き抜かれています。 雇用問題で苦しんでいるのは中国だけではなく、ベトナムでも労働者確保が難しくなりつつあるのが現状で、安い製品を作り続けるならインドネシアやミャンマーなどへ展開しなければならない現実があります。

    つまり、アジア全域でモノ作りを巡る大構造転換が起こっているのに気付かず、いまだに中国進出を夢見る社長はアンポンタンで、以前のブログで書いたようにゴールデントライアングルやアフリカ、更には国内生産への回帰へ目を向けるのが正しい戦略です。

    こういう点では海外の方が見る目は確かで、「日本の老舗と言う、100年企業に学びたい」との要望が海外の企業から次々と出ていて、東京の下町などで勉強している外国人が大勢います。

    日本には100年以上続く企業が2万社以上、離合集散の多い海外では珍しいことで、「どうして100年も存続できるのか」と羨望の眼差しです。 トヨタの工場見学はいいから、創業100年の企業が見たいと言うのが、最近の海外訪問団の希望です。

    海外の経営者は日本の自動車産業を学べと、名古屋地域を中心にトヨタの工場見学~松下幸之助の精神を学ぶパナソニックミュージアム、そして箱根の温泉~秋葉原のお買い物ツアー、これらのコースで満足していましたが「もう、トヨタは…」と老舗に学びたい希望が増えています。

    未来志向の強かった海外の経営者達は、日本の最先端の技術や経営を学びたいと躍起になり、常に日本の最先端技術や製品を真似ることで追い抜こうとしました。 中国の経営者曰く、「中国の企業はどんどん潰れて、設立しても2年ぐらいで潰れる」と言う現実、「経済の変化に耐えながら、長く安定している老舗の秘密を知りたい」と変わったのです。

    彼らが求めているのは、「100年以上も、何故、存続できるのか?」と言う素朴な問いの答え、日本には創業100年以上の会社が2万社以上、そのうち200年以上が約1000社、300年以上も約400社以上、これは世界でも類を見ないほど凄いことです。

    アジアにおける日本の真の強みとは最先端技術では無く、100年企業と言う答えが出ているのを日本人が学ぶべきです。

    サブプライムショック・リーマンショック・円高・欧州危機など激変する世界経済の中で、淡々と存続して雇用を守り続ける企業が日本には多いと言うのは特筆するべきこと、終身雇用が無くなったと言いつつも雇用が安定している企業が圧倒的に多い事実の前に、日本の強みが世界から注目されることを肝心の日本人が学ぶべきです。

    政治家や官僚は世界でも最低レベルでしたが、大企業もメッキがはがれて御多聞に漏れず世界で最低レベルの仲間入り、今後も中小企業が日本を支える構造は続いて行きそうです。

    あなたは100年企業、日本の強みに気付いていますか?

    (≧∇≦)b OK

    PageTop