
おはようございます。 時事問題は長くて小難しい話になるので余り書きたくないのですが、いよいよ高速道路の無料化が始まったのにマスコミが黙っているから仕方なく書きます。 黙っているのは勉強不足だからですが、記者やアナウンサーの不勉強な解説は本質を突いていません。
この高速無料化は問題だらけなのに、一時的な人気取りで増税する為の足掛かりにされています。 政治家は働かなくても税金や献金で良い暮らしができるからいいけれど、世間一般では汗水流して真面目に労働してお金を稼いで節約しながら生活しているのです。
基本的なことを忘れているのですが、道路族議員が次々と延長した高速道路の総建設費の償還は全然終わっていないのに、他の公共交通機関を倒産に追い込むほど多大な影響を与えてまで高速を無料化するのは何故か、それは政治家と官僚が美味しい思いをする仕組みがあるからです。 (答えは最後に書いてあります。)
不況で売り上げ減に苦しんでいるフェリーや高速バス~新幹線や飛行機も例外ではなく乗客減に悩んでいますが、これは高速道路の輸送量が増えた分だけ減少しているので確実にマイカーに食われています。 人間心理として高速を使っても結構な費用が必要だったのが、高速を使うと安くなるなら渋滞や潜在危険などモノともせず「安い方」へ流れます。
この高速無料化はどうして行われるかと言う「本当の理由」を言わずに多額の税金を投入するのは問題で、もうひとつ問題なのは高速を使わない人から得た税金も投入する部分です。 政治家や官僚は物事の流れをよく見なければならないのですが、今の時代はエコが主流で地球を守りつつ経済を活性化して減税する方法が必要です。
よほど偏った考え方をしない限りは移動する手段として、環境に多大な影響を与えるマイカーと環境に与える影響が少ない公共交通機関なら、政府が肩入れすべきなのは公共交通機関です。
確かに屁理屈を言えば高速を使わない人にも、物流と言う面で間接的に恩恵はあります。 しかし、日本の都市部の交通事情を考えれば誰でも分かることですが、公共交通機関があるからこそ今くらいの渋滞で済んでいます。 もしも、公共交通機関を無くせば朝夕のラッシュ時には渋滞どころではなく、もはや輸送や通行が不可能なケースにまで発展します。
日本はおかしな国だから国民の為になるにも関わらず、存続が困難な地方を除いて公共交通機関の維持に税金は一切使われません。 公共交通機関を使うようにすれば道路を増やさなくて済む大きなメリットがあるにも関わらず、高速道路を無料化して高速を使わないどころか車を使わない人たちの税金まで高速の維持に使っています。
私が以前のブログにて「高速千円にしたことで地方の御年配の方々に自殺が増えている」と書いた理由を、地方での生活を例に挙げて解説して見たいと思います。
「田舎に住む車を持たない人たち」の生活は高速千円のおかげで大変なことになっているのですが、今度は高速の無料化が始まり「田舎に住む車を持たない人たち」の払う税金が更に高速道路へ使われることが増えました。
高速千円もそうですが無料化による公共交通機関の衰退は激しく、地元のバス会社は高速バスを廃止(減便)や値下げするところが増加しました。 実は地方のバス会社は高速バスにより生み出した利益を流用して、赤字のローカル路線バスを維持していると言う現実があります。
バス会社は高速千円や無料化により高速バス路線で利益が出せなくなり、ローカルなバス路線を維持できないから路線縮小や廃止を打ち出しました。 「田舎に住む車を持たない人たち」は自分達が払う税金が高速千円や無料化に使われるのに、自分達の足となるバスが無くなる矛盾が起きました。
さすがに政治家や官僚もマズイと気付き始めて、自治体でバスを走らせようとしたら財政悪化の自治体が多いから、「利用者が少ないバスに税金をかけるのは、一部の為だけに税金を使うことになる」と問題視されて多くのバス路線は廃止となりました。
今や「田舎に住む車を持たない人たち」は病院へ行くにもタクシーを使うしかありませんが、どうして「自分の払った税金が自分の周りの交通機関を無くす為に使われるのか?」と言う矛盾を抱えたまま、貯金を切り崩して生活するのに限界が来て希望が見えなく自殺する人が増えたのです。
新聞にも載らないから気付かないだけで、地方では高速千円になってから実際に起こっている出来事です。 高速千円でも起きているのだから無料化になれば更に増えるはずで、地方は少数派だから切り捨てていいと考えている政治家や官僚は、もう少し頭を冷やして日本全体のことを考えないといけないのです。
では、どうして犠牲を払ってまで高速無料化を推進するのか、その答えは高速千円や無料化により「車に乗る人が増える」から、新車購入など自動車メーカーに追い風となる政策だからです。 日本は自動車産業が景気の底支えになっているので、車が売れたら景気が持ち直すと言う目先の政策により高速無料化を推進するのです。
こういう偏った税金の使い方により将来は消費税が最低でも「17~23%」になるので、高速無料化や子ども手当てなど目先の欲に釣られていると消費税が100%になっても文句は言えません。
表面的な一時しのぎではなく政治や経済の流れを見ると言うのは、こういう部分にまで踏み込んで予測できなければ多くの人々の血を流すことになるのです。
あなたは高速の無料化を、どう思いますか?
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン…?
この高速無料化は問題だらけなのに、一時的な人気取りで増税する為の足掛かりにされています。 政治家は働かなくても税金や献金で良い暮らしができるからいいけれど、世間一般では汗水流して真面目に労働してお金を稼いで節約しながら生活しているのです。
基本的なことを忘れているのですが、道路族議員が次々と延長した高速道路の総建設費の償還は全然終わっていないのに、他の公共交通機関を倒産に追い込むほど多大な影響を与えてまで高速を無料化するのは何故か、それは政治家と官僚が美味しい思いをする仕組みがあるからです。 (答えは最後に書いてあります。)
不況で売り上げ減に苦しんでいるフェリーや高速バス~新幹線や飛行機も例外ではなく乗客減に悩んでいますが、これは高速道路の輸送量が増えた分だけ減少しているので確実にマイカーに食われています。 人間心理として高速を使っても結構な費用が必要だったのが、高速を使うと安くなるなら渋滞や潜在危険などモノともせず「安い方」へ流れます。
この高速無料化はどうして行われるかと言う「本当の理由」を言わずに多額の税金を投入するのは問題で、もうひとつ問題なのは高速を使わない人から得た税金も投入する部分です。 政治家や官僚は物事の流れをよく見なければならないのですが、今の時代はエコが主流で地球を守りつつ経済を活性化して減税する方法が必要です。
よほど偏った考え方をしない限りは移動する手段として、環境に多大な影響を与えるマイカーと環境に与える影響が少ない公共交通機関なら、政府が肩入れすべきなのは公共交通機関です。
確かに屁理屈を言えば高速を使わない人にも、物流と言う面で間接的に恩恵はあります。 しかし、日本の都市部の交通事情を考えれば誰でも分かることですが、公共交通機関があるからこそ今くらいの渋滞で済んでいます。 もしも、公共交通機関を無くせば朝夕のラッシュ時には渋滞どころではなく、もはや輸送や通行が不可能なケースにまで発展します。
日本はおかしな国だから国民の為になるにも関わらず、存続が困難な地方を除いて公共交通機関の維持に税金は一切使われません。 公共交通機関を使うようにすれば道路を増やさなくて済む大きなメリットがあるにも関わらず、高速道路を無料化して高速を使わないどころか車を使わない人たちの税金まで高速の維持に使っています。
私が以前のブログにて「高速千円にしたことで地方の御年配の方々に自殺が増えている」と書いた理由を、地方での生活を例に挙げて解説して見たいと思います。
「田舎に住む車を持たない人たち」の生活は高速千円のおかげで大変なことになっているのですが、今度は高速の無料化が始まり「田舎に住む車を持たない人たち」の払う税金が更に高速道路へ使われることが増えました。
高速千円もそうですが無料化による公共交通機関の衰退は激しく、地元のバス会社は高速バスを廃止(減便)や値下げするところが増加しました。 実は地方のバス会社は高速バスにより生み出した利益を流用して、赤字のローカル路線バスを維持していると言う現実があります。
バス会社は高速千円や無料化により高速バス路線で利益が出せなくなり、ローカルなバス路線を維持できないから路線縮小や廃止を打ち出しました。 「田舎に住む車を持たない人たち」は自分達が払う税金が高速千円や無料化に使われるのに、自分達の足となるバスが無くなる矛盾が起きました。
さすがに政治家や官僚もマズイと気付き始めて、自治体でバスを走らせようとしたら財政悪化の自治体が多いから、「利用者が少ないバスに税金をかけるのは、一部の為だけに税金を使うことになる」と問題視されて多くのバス路線は廃止となりました。
今や「田舎に住む車を持たない人たち」は病院へ行くにもタクシーを使うしかありませんが、どうして「自分の払った税金が自分の周りの交通機関を無くす為に使われるのか?」と言う矛盾を抱えたまま、貯金を切り崩して生活するのに限界が来て希望が見えなく自殺する人が増えたのです。
新聞にも載らないから気付かないだけで、地方では高速千円になってから実際に起こっている出来事です。 高速千円でも起きているのだから無料化になれば更に増えるはずで、地方は少数派だから切り捨てていいと考えている政治家や官僚は、もう少し頭を冷やして日本全体のことを考えないといけないのです。
では、どうして犠牲を払ってまで高速無料化を推進するのか、その答えは高速千円や無料化により「車に乗る人が増える」から、新車購入など自動車メーカーに追い風となる政策だからです。 日本は自動車産業が景気の底支えになっているので、車が売れたら景気が持ち直すと言う目先の政策により高速無料化を推進するのです。
こういう偏った税金の使い方により将来は消費税が最低でも「17~23%」になるので、高速無料化や子ども手当てなど目先の欲に釣られていると消費税が100%になっても文句は言えません。
表面的な一時しのぎではなく政治や経済の流れを見ると言うのは、こういう部分にまで踏み込んで予測できなければ多くの人々の血を流すことになるのです。
あなたは高速の無料化を、どう思いますか?
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン…?

