徒然草(岡山・東京・山崎かずみ)

    あなたを元気にしたい、それが私の願いです。

    プラザ合意。

    おはようございます。 昨日に引き続き倉敷は朝から雨模様ですが、ちょっと日本経済も雨模様になってきたのでそれについて書いてみたいと思います。

    私は政治家なんて誰がなっても同じと9月16日のブログにて書きましたが、もうひとつ民主党政権では更に不況になるかもしれませんとも書きました。 仕方が無いことですが野党が与党になったことで持ち上げられて浮かれてしまい、何でも通ると言う気持ちで謙虚さと正義感が無くなるからです。

    野党の時はマトモなことが言えても、与党になったら急に変わるなんて言うのは世の習わしみたいなモノです。

    実は民主党政権になってから各企業の思惑が外れているのですが、政権交代から円高が進んできて、9月末現在で輸出企業は貯金を食いつぶしている状態です。 財務大臣が「円高で日本は強くなる」と容認発言をしたから海外の投資家たちが一斉に円買いに走ってしまい、急激な円高で輸出企業は息も絶え絶え状態です。

    日本は内需拡大で復活できると政治家の方々が言うのは勝手ですが、日本には資源が無いから製造して輸出して稼ぐと言う技術や製造で生きていかなければ成り立たないのです。 今のままでは輸出企業全体で言うと2兆円以上の損失が出るので、今年の年末から来年の春にかけてボーナス減額や賃金低下や雇用不安に加えて、株式の含み損など見えない部分での損失が次々出てきます。

    財務大臣は経済事情に疎いのかどうか「プラザ合意」のことを知らないようですが、これがバブル後の失われた10年を作ったのですが、これも政治家が国益を考えずに海外の圧力に負けて相手の要求を飲んでしまったのが敗因です。

    残念ながらプラザ合意の悪影響が完全に理解できている政治家の方は、参議院定数242名+衆議院定数480名=722名の中で余りいないのが実情だと思います。

    プラザ合意とは1985年9月22日にG5(先進5ヶ国蔵相中央銀行総裁会議)により発表された為替レート安定化に関する合意のことで、会場となったアメリカのニューヨークにあるプラザホテルで行われたことにより命名されました。 事前に内容は決められていて、日本は出席して外国の言うことをハイハイと聞いていただけだから、会議の所要時間は20分でした。

    わかりやすく言うと1980年代にレーガン大統領は高インフレ抑制政策として厳しい金融引締めをしました。 それにより輸出減少と輸入拡大と言う貿易不均衡をもたらしましたが、結果的にインフレ脱出に成功しました。 (ただし、莫大な貿易赤字が計上され、財政赤字も累積しました。)

    しかし、貿易赤字とは言ってもアメリカの対日貿易赤字が顕著だったので、 実質的に円高ドル安に誘導する内容が「プラザ合意」と呼ばれるものです。

    これが発表された翌日に円レートは1ドル235円から約20円下落して、更に1年後には1ドル=150円台で取引されるようになりました。 日本では急速な円高による円高不況が懸念されたので低金利政策が継続的に採用されましたが、この低金利政策が不動産や株式への投機を加速させてバブル経済を引き起こしました。

    また、円高により日本経済は海外へ向いたから米国資産の買い漁りや海外旅行のブーム、そして賃金の安い国への工場移転などが相次ぎ、今となっては技術や設備を盗られる製造業~ひいては日本経済(国民生活)にとって悪夢の始まりとなったのです。

    輸出が需要創出の大きな柱である日本が為替レートを恣意的に調節することは大きなリスクを伴うのですが、簡単に言うと円高になればなるほど輸出産業は競争力を失うことに繋がります。 この簡単な仕組みすらわかっていない人が財務大臣だから、2010年4月以降の日本経済は、舵取りを間違えると恐ろしいことになります。

    私はどの政党の応援もしないし政治家なんて誰がなっても同じと言う考えですが、9月16日のブログに書いたように1970~1980年代に「輸出の仕組み作り」において諸外国の圧力に負けて、なぁなぁで済ませるような政治家では日本の未来を構築できないのです。

    この当時の内閣総理大臣は中曽根康弘さんで、当時の大蔵大臣は竹下登さん(DAIGOさんの祖父)で、日銀総裁は澄田智さんでした。 この3人がしたことが今の日本経済にどんな影響を与えているか、今の日本の失業率や収入低下など生活を見れば一目瞭然です。

    このプラザ合意後に当時の大蔵大臣の竹下登さんは「円は1ドル=190円でもかまわない」と発言したことで一気に円高が進んだことなどからも、財務大臣の発言がどれだけ大きな影響力があるか政治家ならば知っておかなければならないのです。

    このプラザ合意が無ければ日本の生活は大きく様変わりしていたでしょうし、赤字国債の発行どころか福利厚生も豊かな素晴らしい日本だったかもしれません。

    財務~金融~法務など浮かれ気分な各大臣の口にチャックをしてサッサと経済の建て直しをしないと、働かなくても給料の出る裕福な政治家の方々と違い世間一般の我々は真面目に毎日働かないと生活できないのです。 財務大臣もようやく事態の重さに気付いて発言を控えていますが、軽はずみな発言で受けたここ1ヶ月の損失をどうするのかと聞きたいです。

    今後の日本がすることは、海外にきちんとモノが言えて~経済の仕組みがちゃんと分かっていて~次々とアイディアが出せる、そういう人が政治家や官僚になって国の舵取りをしなければならないのです。

    あなたは日本の未来について、どれだけ危機感がありますか?

    ★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪

    PageTop

    支援する先。

    おはようございます。 今日の倉敷は雨ですが、素敵なあなたの笑顔は太陽のごとき輝きだから、きっと素敵な一日になると思います。 私は素敵なお客様にお会いできる度に、清清しい感動を頂いております。 答えのない人生に答えを見つける道程は、あなたがいるからこそ意味があるのだと思います。

    素敵なお客様がしている数多くの支援により、未来で助かる人が大勢います。 今日は支援について書いてみたいと思うのですが、支援と一口に言うけれど「支援とは何ぞや?」と言うのは凄く深いテーマです。 私自身にも迷いは多々あるのですが、「やらない善よりやる偽善」で寄付をしているのが今なのかもしれません。

    私が日本盲導犬協会へ寄付しているのは、目の見えない人のお世話をした経験から必要不可欠だと認識していました。 最近では日本盲導犬協会だけではなく、もうひとつ盲導犬関連の寄付を開始しています。

    その団体も寄付が足りない状態なので日本盲導犬協会への寄付も継続しつつ、今後は盲導犬発祥(チャンピィ)のアイメイト協会と言う盲導犬の団体への寄付も続けたいと思います。

    また、アフリカの子供の支援などはTVニュースなどで伺い知ることは出来るけれど、「本当に分かっているか!」と問われれば、それに対する答えを持ち合わせていません。 本当に大切なものは何かと言うのは、自分で経験したり勉強したりしながら進んでいくしかないのかもしれません。

    私も寄付については迷走しているかもしれませんし、的確にピンポイントで大正解かもしれません。

    これは寄付を続けていきながら、自分で会得するしかないと思うのです。 寄付やボランティアなどを継続して行えるかどうかと言うのは、自分が寄付していることを誇りに思えるとか~これが無ければ大変だからなど、そこに自分が納得できる何かが必要になります。

    私も寄付する先の選定には何かの規準があるわけではなく、自分がしていることに誇りを持てるかどうかと言うのを指針としなければ判定は難しいです。

    よくある話しですが、いくら寄付しても正しく使われるかどうかわからないと言うのは、気持ちは分からないでもないし確かにそういう団体もあると思います。 「恵まれない子供達の為に!」と声高に叫んでいるけれど、実際にはボランティア団体の会議と言う名目の「合コン代」に使われていることもかなり多いです。

    マトモなボランティア団体ばかりではないことも重々承知していますが、少なくとも行動した人にとっては「今やらなければいつ出来るのか?」と言う、自分との戦いにきちんと勝利して答えを出していることになります。

    以前の私は盲導犬以外では里親に重点を置いていましたが、色々な団体に寄付しているうちに分かってきたことがあります。

    アフリカの子供を例にとると、「親はいるけれどお金が無い」と言うのが労働させられたりする要因だから、それに対して援助すれば学校へ行けるじゃないかと思っていました。 里親になることで「学校へ行けるからよかった」と思っていたのですが、そのうちに「親がいなくてお金が無い」と言う子供達のことが気になり始めました。

    そこで寄付する先を増やして行ったのですが、最近は更に「親がいなくてお金が無くて、その上に病気で動けない」と言う子供達の存在から目をそらせなくなりました。

    そうやって寄付しているうちに感じ始めたのですが、「親がいなくてお金が無くて、病気で動けない上に死が目前」と言う、生きることすら難しい状態の子供達を少ししか救えない私の無力さに心を痛めています。 なんでもっと寄付できないのかと恥じることもあるし、情けない思いで一杯になる時もあります。

    アフリカの子供と一口に言いますが、これくらい上下幅があるので「ドコに支援するか?」と言うのは、個人で気付く以外には支援先を決めることは難しいのです。

    盲導犬については目の見えない人をお世話した経験から外せないのですが、目が見えないと言うのは人生において楽しめる大部分を失うから、その辛さは想像を絶すると思います。 そして世界で生活できない子供たちへの支援も外せないのですが、責任を果たす意欲が無いグータラな親では子供達はやるせない気持ちで一杯だと思うのです。

    子供が親を選んで生まれてきたと言うファンタジーは、幸せな状態だから言えるだけです。 もしもあなたがアフリカに生まれて病気~水不足~食料難~貧困~殺戮と言う日常にいたなら、「あなたが親を選んできたんですよ。」なんて言われて納得できるかどうか考えればすぐに答えは出ます。

    だからこそ私は支援する先を「どうすればいいのか?」と言う悩みはずっとありましたが、ここ最近はなんとなく一筋の光が見えてきたので、迷わずに支援する先を増やしていきたいと思います。

    占い師になりたての頃は1ヶ所だけでしたが、今は11の団体に寄付しています。 それにより色々な団体別の良し悪しが、まぁまぁ分かってきたかな~と言う感じです。 個人的に「ここなら、まぁ大丈夫かな?」と言う大まかな順番を、HPの寄付しているところに明記してあります。 (寄付をする時のご参考までに。)

    あなたは支援する場合、何を判断基準にしたらいいと思いますか?

    ヾ(〃 ̄▽ ̄〃)ノ ヤッホー♪

    PageTop

    実現力。

    誰しも同じことですが、自分が想像したままの未来であれば楽しいと思います。 仕事も恋も何もかも手に入れるというのは人類の欲求でもありますが、そこには好みの差や資金力など次々と難関が迫ってきます。

    その難関を乗り越えることが学びとか修行とか言われるのでしょうが、今と言う現実に起きている難関はあくまでも自分にとって予期せぬ出来事です。 あらゆる苦難は予期せぬ出来事ばかりで、あらかじめ分かっている困難や苦難は避けるから起こるはずがありません。

    生まれてくることから死ぬまでの筋書きを全部決めておいて、それから親を選んで生まれてくると言うのがスピリチュアルです。 しかし、予期せぬ出来事が次々と起こってきて悩み苦しんで、それを乗り越えるからこそ成長できるので生まれてくる前に全てを決めておいたと言うことはありえません。

    障害を持って生まれてきたり~酷い親の元に生まれて虐待されたり、次々と病気や困難が降りかかるのに素敵な生き方をしている、そんな素晴らしいお客様を視ていると生半可な言葉で語ることは出来ません。

    人は生まれてきた以上は、寿命が尽きるまで途中下車やリタイアは認められません。 辛くても悲しくても病気とは違い、その思いだけで寿命が尽きて死んでしまうことはありません。 (本人の故意による、自殺を除いての話です。)

    恵まれた環境で努力しない人と与えられた環境がどうであれ前向きになる人では、運命の後押しが明らかに違います。 普通では叶えられないような夢を実現する人と、順序だてて歩んでいけば叶うはずなのに叶わない人では、思うだけではなく努力する意思が大切だと思うのです。

    やりたいことがあっても出来ないだろうと「取り掛からない人」と、やれるかどうかはわからないけれどやってみようと「取り掛かる人」と、出発点は同じだけれどドンドンと差が開いてきて、いつの間にか大きな違いが生まれているというのが実現力の差でもあります。

    思いだけでは願いが叶うことはありえないけれど、その思いが行動する意欲を導き出して勉強や練習などの意欲を駆り立てて、夢に向かって努力する原動力にはなると思うのです。

    夢と言うのは語ることで実現しやすくなるのですが、語ることが恥ずかしいようでは夢が実現することはありません。 女優になりたい~歌手になりたい~漫画家になりたい~お店を出したいなど、自分がやりたい夢をドンドン語ることは実現力をドンドンと加速させていくことになります。 「夢はでっかく!」と言われますが大きく語るからこそ夢は叶うのであり、小さく語っているようでは実現する前に終わりを迎えてしまいます。

    もしも女優を目指しているのであれば次々と映画やドラマの主演が決まりハリウッドからスカウトされるとか、お店を出すのであれば全国に出店して売り上げ20億円くらいにして寄付を2億円はするなど、夢は大きく語って実現のスピードを緩めるわけには行かないのです。

    私のところへお越しになる人は潜在的に実現力が群を抜いている人が多いので、ホンの少しのキッカケにより開花してしまえば、後は何をやってもドンドンと前に進んでいくのです。

    どうやれば開花するかは人によるので一概にこうだとは言えないのですが、未来のことを自分でシミュレーションして目の前に具体化するのもひとつの方法です。 そして具体化する夢が周りに応援してもらえる夢であれば、それは叶ったも同然で後は時が来るのを待つだけです。

    自分の夢が人助けになるとか~自分の夢により救われる人が大勢いるのであれば、それは夢の方から手招きしてくれて実現することは確定しているのです。

    N市のIさんの素晴らしい夢も守秘義務違反になるから書けませんが、私利私欲がないIさんならば未来で必ず実現すると思います。 そしてHPを管理してくれているフォアサイトも、楽天やソフトバンクに追い付き追い越せで寄付をされています。 なお、寄付の神様はビジョンや夢と言うより、目の前で困っていたらすぐに寄付するのでちょっと趣旨が違います。

    また、このブログにたまに出てくるE県のMさんも実現力が優れています。 実現させる思いの強さは寄付にも表れていて、自分の生活が困窮するくらい寄付をして素晴らしいけれどやりすぎだと思っていました。

    実はこのMさん、全国展開している某スーパー系企業で働く男性社員で、つい先日まで売り場で働いていましたが、今日28日からはE県ではないし売り場でもありません。 信じられない急展開ですが東京方面へ栄転となり、しかも売り場ではなく経営戦略に関わるような部署へ配属となりました。 (どこの企業か分かってしまうので、所属部署名を詳しくは書けません。)

    これも日頃の努力と夢が実を結んだのだと思いますが、私利私欲がなければ運命は行動を見ていてくれるものです。

    これによりMさんが未来で膨大な数のテナントや出店者を救う、つまりは売れ行き不振による自殺や夜逃げや一家離散をどれだけ防げるのかは素晴らしい功績になるはずです。 私は基本的には男性鑑定を余りしないけれど、N市のIさんや寄付の神様やE県のMさんのように定期的にお越しになる男性は、間違いなく素晴らしい人だと断言できます。

    「夢は叶う」と言う言葉は嘘ではありませんが、それには実現させるだけの力が必要なのです。

    あなたは自分の実現力を、どのように使いたいですか?

    (≧o≦)ノ~'' おめでとう~!

    PageTop

    未来へ賭ける。

    男性陣には奥様や彼女を泣かせて欲しくないと思うのですが、彼やご主人のことで悲しい思いをしている女性の御相談は尽きることがありません。 無謀な計画で変えない未来の先に待っているのは幸せではなく、子供や兄弟などへ更なる負担が掛かる大迷惑でしかありえません。

    この世はお金が全てではありませんが、お金が無いと生活していけないのも事実です。 贅沢はしなくてもいいけれど、生活に必要なお金はちゃんと稼ぐのが男性(彼やご主人)の勤めでもあるし義務でもあります。

    男性が野望を胸に抱くのは悪いことではありませんし、男性が上を目指す気持ちも分からないではありません。 良い車に乗りたいとか良い家に住んでみたいとか、更には飲みに行って良い顔をしたいとか欲望は果てしなく続いていきます。

    ただし、お金を稼ぐ上で人を泣かしたりズルイことをしていると、すぐにすぐではないけれど回りまわって自分に返ってきます。

    出世したいとか成功したいと思うのであれば、身近で一番の応援者である彼女や奥様を味方にできないのであれば、それは自分の考えが間違っているのです。 自分と言うひとりの男性を好きになってくれる大切な女性(彼女&奥様)を泣かせるような真似をして、何で出世や成功ができるのか、それすら気付かない人は経営に向きません。

    自分がコレをしたら成功するとか~俺がやれば大丈夫だなどと、わけのわからない理屈をこねて貯金を持ち出したり借金する男性は最低です。 ナンデモカンデモ成功が分かってから動けとまでは言いませんが、明らかに失敗するようなことに手を出すのは愚の骨頂です。

    一攫千金目当ての男性はよく引っかかるのですが、色とりどりのひよこを作り出して縁日で売れば大儲けできるとか、ベランダで飼える手乗り牛を作り出して「毎日搾りたての牛乳が飲める」と言って売れば儲かるなど、馬鹿馬鹿しい話に大金を投じるなんて世間知らずにも程があります。

    その他にも、DNA操作で巨大野菜を作れば世界の食糧難が救えるとか、砂漠に木を植えて地球温暖化を防げば政府から秘密資金が出るなど、こういう話に耳を傾けるのは勉強不足もはなはだしいと思うのです。 (注:ホンマかいな?と思うかもしれませんが、実は実話です。)

    このように世の中には儲け話が山ほど存在するのですが、本当の儲け話と言うのはお金が潤沢にある人にしかきません。

    証券会社や投資会社の金融商品ですら、良い話はまずお金持ちのところへ持って行き、それで駄目なら市場へ出すと言う具合です。 本当に良い金融商品や儲かる商品は上の方にあるだけで、お金持ちが見抜きもしない搾りかすが市場に出回っているだけです。 (特に50代以上の人が、この手の金融商品にはよく引っかかります。)

    そういう搾りかすに欲で目が眩んだ人たちが投資して失敗後に、「損したから保障しろ!」と裁判しているだけです。 欲ボケして儲けようとしておきながら、損したら文句を言うのはお門違いもはなはだしいです。 儲けたら知らん顔して自分の為に使うくせに、損したら国の税金でナントカしろなんて厚かましいにも程があります。

    ここまで読んだ時点で「そんなことはない!」と言う人がいたなら、それは人が良い証拠です。 もしも「本当の儲け話」が存在したなら、そんな美味しい話を人に話さないと言う原理原則を忘れているのか~気付いていないのか、どちらにしても失敗への道を歩いている可能性が大です。

    商売の基本と言うのは、「何も無いところから、必要なものを生み出す。」 コレが理解できていない人は、お金があれば~人通りがあれば~従業員が良ければ~ライバルがいなければ、こうやって次々と言い訳探しばかりするようになります。

    何も無いところから商売が始まると言う意味が分からないのであれば、5年後に登場している電気製品と言うのは今日現在では頭の中にあるだけで、実際には存在していないと言う話すら理解できていないと思います。 つまり、今現在使っているモノや生活は、過去には存在していないモノや生活ばかりです。

    チャンスさえ来ればと言う男性は、チャンスが来ても何もできません。

    本当に才能がある人であれば、自己資金10万円だけ持って北海道の夕張市や静岡県の熱海市など、財政危機で景気が悪化している場所で商売しても一年後には成功していると思います。 自分の地元では勝負できるけれど他所へ行ったら通用しない、そんな男性が商売や夢について語ることは単なる妄想に過ぎないのです。

    私は基本的に無謀な賭けをして欲しくないのですが、それは彼女や奥様や子供を泣かせて苦労させるようなことはして欲しくないからです。

    もしも、彼や御主人が商売を始めると言うのであれば、あなたが応援できる内容かどうかを「女性の直感」で判定してみてください。 あなたが危険だと思うのであれば、それは止めておいた方が無難です。 彼や御主人が無謀な計画を立ててあなたが尽力尽くしても止められないのであれば、事務所までお越しいただければ解決策も見つかるかもしれません。

    あなたが本当に彼やご主人のことを考えるのであれば、応援できることはできる~できないことはできないと、はっきりと言うことも時には必要だと思います。

    あなたは自分の未来や人生を、相手に賭けることができますか?

    \( ̄゜ ̄)/どたぁ..

    PageTop

    簡単レシピ。

    私は普段から贅沢なんてすることがないのですが、強いて言えば東京など出張鑑定などでする外食が贅沢と言えば贅沢で、東京では定食屋さんやカレー屋さんなどが私には贅沢です。 外へ食べに行かない時はホテルにてコンビニ弁当で済ませることも多く、夏の東京ではコンビニの冷やし中華を買って夜の食事は終わりです。

    食生活は大事とは言え食費の関係などもありますし、忙しい現代社会では手間を省く必要もあります。 これはレシピをどれだけ持っていると言うことに尽きると思うのですが、簡単で手間もお金も掛からない山崎的レシピを少しご紹介です。

    まずは卵と玉ねぎをご用意いただき、その玉ねぎを適当な大きさに切ってフライパンで軽く炒めます。 その時に塩コショウなどで少し味付けをして、そこへ溶いた卵を流し込みます。 その卵と玉ねぎが混ざり合った状態で、トロトロの半熟状態になったら火を止めて丼に注いでおいたご飯の上にのせます。

    一見すると鶏肉のない親子丼に見えますが、ここで中心にほぐしたシーチキンを適量のせて、最後にねぎをパラパラッとふりかけて出来上がりです。 後はお好みでキムチやタクアンなどを小皿で添えれば、簡単でお金の掛からないシーチキン丼の出来上がりです。

    これは玉ねぎと卵を中心に考えれば、シーチキンでなくともコンビーフでもいいし、いくらでも応用は利きます。

    次に紹介するのはお茶漬けですが、これもやりようによってはお腹が充分に満たされます。 まずはかつおと昆布で薄口のだし汁を作っておいて、今度はベーコンを細かく切ってカリカリに炒めます。 そして丼に注いでいたご飯の上にベーコンを適当にパラパラッと撒いた後は、だし汁を掛けてベーコン茶漬けの出来上がりです。

    だし汁の味に加えてベーコンの塩味が聞いているので、充分に味のするお茶漬けになります。 これも刻んだネギをのせた方が、さわやかで口当たりもいいです。 (厳密に言うと、お茶漬けと言うよりだし漬けです。)

    続いての料理ですが、まずはキャベツなど色々な野菜をみじん切りにしておきます。 そして鍋にお湯を沸かしておいてブイヨンを入れてダシを作り、先ほどの野菜を入れてやわらかくなるまで煮ます。 野菜が柔らかくなったらご飯を入れて雑炊にするのですが、最後にカレー粉を入れます。

    お好みにもよるのですが、暑い夏や元気のない時に食欲増進のカレー雑炊の出来上がりです。 これならすばやく手軽にヘルシーな雑炊を食べられるので、忙しい現代人が適当に済ませたい時には便利です。

    私は共働きの場合は男性が家事や料理をするのは、呼吸をするのと同じくらい当たり前だと思っています。 毎日の食事を作る手間と言うのは大変なことであり、奥様や彼女に申し訳無いと言う気持ちを持たないといけないのです。

    せっかく作ってくれたのに「不味い」とか「もっと良いものを作れ」なんて言うのは、男の風上にも置けない情けなさだと思います。 美味しいとか不味いとかの文句を言うのであれば、「美味しい」と言うのは何を持って美味しいと言うのか、その規準を指し示さないと言ってはいけないのです。

    自分ばかりが会社の付き合いとかナントカ言って外食して美味しい味を舌に記憶させて、その味を食べたことがない奥様に「○○の味を出せないのか。」なんて勝手な理屈を言わないことです。

    もしも立派なことを言うのであれば恵比寿にある「ジョエル・ロブション」などに奥様や彼女を連れて行って、そこの料理を堪能させてから言うのが筋だと思うのです。 することをしてから小理屈を言うようにしないと、中途半端な味を知っている自分の舌を規準に言うのは周りが見えないにも程があります。

    別にミシュランの三ツ星レストランだけが美味しいわけじゃなく、山で遭難して助け出された後のおにぎりや、病気で食事が取れずにしばらくぶりに食べるお粥、これらは極上の美味だと思うのです。

    私は男性陣に言っておきたいのですが、家事と言うのはものすごく手間の掛かるワリにはお金に換算されないことだと言う点を、自分がするならどう思うのかと言うことを念頭に感謝していただきたいと思うのです。

    話がそれましたが、毎日の食事を作ると言うのは時間とお金に換算すると凄いことになるので、日頃の感謝を込めて奥様や彼女に「ありがとう」と言っても罰は当たらないと思います。

    あなたは食事に対する感謝の気持ちを、どれくらい感じていますか?

    ゜(-m-)パンパン

    PageTop

    絵馬。

    おはようございます。 東京より無事に帰って来て鑑定を再開しておりますが、これもひとえに素敵なお客様のご加護があるからだと思います。 次回の東京は10月11~12日と24~25日の4日間で、予約が入るかどうかドキドキしています。

    私は毎日お客様にお越しいただけるのかとドキドキしていますが、私ひとりでは出来ることは多寡が知れていて、素敵なあなたの力があるからこそ前を向いて生きていけるのだと感謝しております。

    私は過去と今が余りにも違う状態ですが、これに対しての恩返しはいつも考えています。 自分だけが得をしようとか自分だけが助かればという考えは寂しいものですが、誰かの笑顔の為にという考えは心地良いものがあります。

    さて、私は神社に行った時には出来るだけ絵馬を書くようにしているのですが、その書く内容は後述するとして、その前に少し絵馬の説明をしたいと思います。

    基本的に「絵馬(えま)」とは神社や寺院に祈願する時や、神様に祈願した願いが叶ってから後に謝礼をする時などに、寺社に奉納する為に絵が描かれた木の板が始まりでした。 現代で神社やお寺に謝礼と言えばお坊さんも祈祷師も「現金」しか受け取りませんが、その昔は生活ではなく想いが中心だったのです。

    そして個人で奉納する絵馬としては小型で馬などの絵が描かれていて、余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くものが大抵の神社やお寺では販売されています。 また、大人数で奉納する絵馬は大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意するばあいもあります。

    どこの神社やお寺へ行っても小型の物に関しては五角形(家型)の物が多いのですが、これはかつて板の上に屋根をつけていた名残です。

    奈良時代の「続日本紀」には神の乗り物としての馬、「神馬(しんめ)」を奉納していたことが記されています。 しかし、馬は高価でなかなか献納できず、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変だったのです。 その為、馬を奉納できない者は次第に木や紙に書いた馬、更には土で作った馬の像で代用するようになりました。

    平安時代になるとほとんどが板に描いた馬の絵で代用されるようになり、室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるように絵馬が発展して言ったのです。

    これは日本全国色々な神社やお寺別と言っていいほど種類があるのですが、狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれている所もあります。 眼病予防に「目」および左右逆の「目」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もあります。 (苦笑)

    その他で言うと和算家は自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納したり、日本武術では剣術~柔術などで薙刀など木刀や棒術の棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納して、各家ごとの特別と言う意味合いのものもあります。

    安土桃山時代になると著名な画家による絵馬が持て囃され、それらを展示する絵馬堂も建てられました。 江戸時代になると家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをかける風習が庶民にも広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形は江戸時代に始まったものです。

    明治時代以降は多人数で奉納する大型の絵馬について、「伊勢神宮参拝記念」や「戦勝祈念(明治時代~敗戦まで)」に、「厄除け祈願」や「子供(特に男子)の誕生を記念して」とか「干支」などの様々なバリエーションが生まれたようです。

    それが昭和になってからは、学問の神様である天神として菅原道真を祀った「天満宮(福岡県太宰府市など)」に、受験生が合格祈願の絵馬を奉納することが盛んになりました。 白蛇などの縁起物の動物や、祭りの風景など馬とは関係ない絵馬も多く作られて、神社や寺院毎の縁起物として珍重されて、これは神社や寺院巡りをした際のお守りとしても持て囃されています。

    変り種と言うか時代の流れというか、2006年頃からプライバシー保護の観点から絵馬に書かれた願い事や住所・氏名の部分に、ステッカーが貼れる絵馬も登場しています。

    以上が絵馬の説明ですが、私は東京出張などで神社に立ち寄る時には、社務所が開いている限り絵馬を購入して奉納しています。 神社ごとに描かれている絵も様々ですし、絵馬を奉納する場所も各神社で様々で見ていても霊験あらたかで神聖かもしれません。

    なお、私が東京出張で絵馬を奉納したのは、明治神宫~皆中神社~品川神社~神田明神~湯島聖堂~お岩稲荷~花園神社~稲荷鬼王神社などなど、数え切れないくらいの場所で書いています。

    では、私が絵馬を奉納する時には「何と書いているのか?」と言う答えです。

    絵馬の大きさやペンの種類により多少文面は変わりますが、「ここに絵馬を奉納する人のお願いが叶い、この絵馬に気付いた人が全て良縁に恵まれますように。霊視カウンセリング山崎かずみ」とか、「この絵馬に気付いた人が全て幸せになりますように。山崎かずみ」などと書いてあります。 (自分のことではなく洒落も利いて、見た人が楽しめるかと思っています。)

    飾る場所は中央付近の目の高さが多いのですが、掛けてある絵馬の数が多いのでこの絵馬を発見した人は「相当に強運」だと思います。

    なお、21~23日の東京でも何ヶ所か奉納していますが、ちょっとだけ場所を明かすと明治神宫の正門側中央付近~皆中神社の犬小屋前の中央付近、それ以外では赤坂豊川稲荷の中央付近などにぶら下げてあります。

    あなたは絵馬に、どんなお願い事を書きますか?

    ドモ~♪ヽ(^-^ ) (v^ー゚)ヤッタネ!!

    PageTop

    タイミング。

    私はいつも素敵なふたりの出会いを視ていると、成就して幸せになって欲しいと願うのです。 勇気を持って行動したのであれば恋の女神もあなたの味方をしたくなるから、偶然が偶然を呼んで出会ってしまうかもしれない。 恋に関して言うのであれば「タイミング」が合えば、きっとあなたは幸せになれると思うのです。

    私が事務所にて今週の運勢を書いていた日の午後、突然息を切らせて飛び込んでこられたお客様がいます。 御相談に来られたのはSさんと言う女性で、Tさんと言う男性に対して思いをはっきりさせるかどうかについてでした。

    SさんとTさんは家が隣同士で、産まれた病院~年齢~小学校~中学校も同じと言う本当に小さい時からの幼馴染です。 中学に入った頃よりTさんを好きな気持ちが思春期の訪れと共に、更に強くなってきたからつい目で追いかけてしまう日々が過ぎていきました。

    「大好き。」と言うヒトコトが言えずに、好きな気持ちを自分の胸にだけしまいこんでいました。 Sさんは「手紙を書いて渡そうかな? 今更無理かな?」と思っていたら、友達の方が先にTさんへ告白してしまいました。 この時にSさんは「私ってタイミングが悪いなぁ~。」と思ったそうですが、コレがタイミングの悪さの始まりだったのかもしれません。

    高校はTさんと別の高校で会う機会も減りましたが、家が隣同士なので時々話をする機会はありました。 ところが高校2年の夏休みにふと彼の部屋を見ると、女性が来ていました。 「あっ、彼女ができたんだ…。」 Sさんは胸が締め付けられるようにような感じになりましたが、告白する勇気がないまま過ごしていたSさんには何も言う権利がありません。

    そしてTさんもSさんも大学は県外に進学した為、全然会わなくなりました。 しかし、その間もSさんはTさんのことをずっと好きで、誰とも付き合わないようにしていました。 そんな彼女を不憫に思ったのか運命の女神は彼女にチャンスをくれたのですが、それは帰ってこない予定の彼が突然に地元の成人式に出席したのです。

    Sさんは久しぶりに会うTさんにドキドキしながら挨拶して、友人たちと街へ二次会に繰り出しました。 しかし、ココでもタイミングの悪さが顔を出したのですが、周りから冷やかされたことでSさんは「好きじゃない、家が隣同士なだけ。」と言ってしまったのです。 彼女はつい意地を張ってしまったのですが、その時にTさんは寂しげな表情を見せていたそうです。

    そして成人式から4年と言う月日が流れて、Sさんはウエディングプランナーとして働いていました。 ある時ウエディングドレスの打ち合わせに試着場所へ行くと、なんとそこにはTさんがいました。 綺麗な女性と一緒に、ドレスを選びに来ていたのです。

    TさんもSさんに気付いて、「よぉ、久しぶり!」 Sさんは会えた嬉しさよりもTさんが結婚すると言う現実にショックを隠しきれなかったそうです。

    しばらく話をした後、「また、飯でも食いに行こう。」と言ってTさんは女性と共に帰って行きました。 Sさんは彼が帰った後、涙がとめどなく流れてTさんのことをどれだけ好きかを再確認して、告白しなかった自分~意地を張った自分~強がりしか言えない自分、色々な自分の行動を後悔していました。

    「もう、ダメ…。」 Sさんがいくら後悔しても、Tさんは結婚してしまうと言う現実を突きつけられてしまいました。 「何で私はタイミングが悪いんだろう?」 Sさんは頭の中でグルグルと、自分の情けなさや彼への想いが駆け巡っていました。

    御相談を受けながら私は「この段階で来られても、無理だろうなぁ~。」と思って霊視していたら、何とチャンスが一度だけありました。

    私はSさんにある期間だけ待って、それでダメならあきらめてくださいと言いました。 何故かと言えば、それはタイミングの悪い彼女に運命がくれたラストチャンスがあったから、それに掛けてみるのも悪くはないと思ったのです。

    それから時間が流れて半年後、Tさんは会社で某開発プロジェクトを立ち上げていたのですが、発案者である彼にベトナムの未開発地帯への転勤命令が出たのです。 するとTさんが付き合っていた彼女は出世を喜ぶどころか、「あんなところへ私はいかない」と言い始めたのです。

    その結果、あっという間に結婚の話は取りやめとなってTさんは一人現地へと旅立つ急展開が起きました。 (実は、これが彼女に残されたラストチャンスだったのです。)

    「!」 この話を聞いた時にSさんはいてもたってもいられなくなり、今までの思いを振り切るかのように行動しました。 彼の行き先を調べて~仕事を辞めて、彼の後を追いかけて現地へ飛んだのです。

    いつもタイミングが悪くて後悔していたSさんは、このチャンスを逃して後悔することはしたくなかったのです。 現地に着いたSさんはすぐにTさんがいる現場へ会いに行き、「きちゃった…。」とTさんに笑顔を向けたのです。

    TさんはSさんの行動に驚きながらも、ずっとSさんを好きだったことや結婚して欲しいと言うプロポーズ、ふたりの恋の物語は信じられないくらいの素晴らしい結末になりました。

    これはSさんがタイミングの悪さを撥ね退けるくらいの行動力と想いがあったからで、後悔したくないと言う情熱が気持ちを動かすのです。 人が心に思う一番欲しいものとは、モノやお金なんかじゃなくて「愛」とか「思いやり」かもしれません。

    結局TさんとSさんが一番欲しかったものとは、お互いの素直な気持ちだったのではないかと思うのです。 素直にさえなれば遠回りしなくても、もっと早くお互いの気持ちを受け止められたと思うのです。

    あなたにとってのタイミング、それはちゃんと合っていますか?

    (;_;)ヨカッタネ…。



    お知らせ:出張の為、ブログの更新は9月25日(金)より再開します。 なお、出張中も引き続き予約の受付はしておりますので、遠慮なくお気軽にお申し付けくださいね。 いつもブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。 m(__)m

    PageTop

    ステイタス。

    おはようございます。 今日からシルバーウィークの為、5連休に入るのでお休みの方は何をしようかワクワクしていると思います。 私は相変わらず事務所にいますが、21日から3日間は東京出張となります。 昔は休みとなれば岡山や倉敷など県南へ出てくるのが楽しみでしたが、今日はその意味について後半部分で書いてみたいと思います。

    ステイタス(ステータス)とは辞書で引くと、身分や社会的地位を指す外来語でステータスとも表記され、主に高い身分や社会的地位とか~ある種の優位性&優越感を象徴する言葉として用いられることが多いと書いてあります。

    元々の意味は状態や状況のことなのですが、日本に限らず世界中で「社会的地位とか、それを表すもの。」として使われています。 世間的にわかりやすく言うと、「俺様のことを偉いと思え!」と表現すればわかりやすいと思います。 (笑)

    まぁ、こういうお笑い的表現は別として、何を持ってステイタスと言うかは人それぞれです。 飲み屋でイイ顔が出来るのをステイタスと言うのが男性には多いので、早い話がお金を使ってモテているのがステイタスです。 (つまり、ステイタスとは自慢でもあります。)

    このようなことは奥様や彼女からするとヒンシュクものですが、男性は付き合いと言う魔法のような呪文で自分を正当化してしまうところがあります。 私は酒もタバコもしないから繁華街へ繰り出して飲み歩くことも無いので、それをステイタスに感じることはありません。

    しかし、全く理解できないこともないのですが、工場など会社員時代には「酒も飲めん奴は一人前じゃねぇ!」と言われていたから、周りとうまくやる為には長いものに巻かれるのもある程度は仕方がないと思います。

    仮に私がステイタスに思うことがあるとすれば、お金を見せびらかすことやクレジットカードの色、家や車などの物質的なものではありません。 人生において自分は何を成し遂げたのか~人生において自分は社会で役に立つことがあるのか、これが納得できるレベルになった時が私にとっては心のステイタスになるかもしれません。

    ただし、これは自分の心の中にある何かを大切にする人が理解してくれれば、それで良いと言う考えでないと周りに認めてもらうことは難しいです。 普通の意味でのステイタスとは他人が羨ましがってくれるとか羨望の眼差しで見てくれるなど、他人がどう思うかと言うのが基準になっているからです。

    では、ここからが本題です。 岡山市や倉敷市など県南に生活している人からすれば信じられないでしょうが、私の地元では小学生の頃まで「天満屋ツアー」とか「高島屋巡り」などがありました。 これは県南の人には説明しないと言っている意味が分からないと思うのですが、私が生まれ育ったところは田舎なので、県南に買い物に行くというのはひとつのステイタスです。

    私が小学校低学年の頃ですから20~25年前くらいには、岡山の天満屋へ言って買い物をして食事をして帰ると言うバスツアーが人気でした。

    内容としては岡山の天満屋へ朝10時頃に着くよう出発して、それから店内を見て買い物をして12時前後に昼食を食べます。 それから天満屋周辺(表町商店街など)を2時間ほど自由行動で、それから帰ると言うバスツアーがありました。 これの高島屋バージョンもあり、高島屋で買い物と食事をして帰るバスツアーがあったのです。

    これを「ネタじゃあ~!」とか「あははっ、オモロ~!」などと思う人は、私の地元での生活は「絶対に無理」です。 (ここから先は岡山県内限定の、非常にローカルな話になります。)

    さすがに最近は岡山県北にもお店が増えてきたので以前ほどではありませんが、工場時代によく聞いたセリフが、「結婚式に行くならリブ21(天満屋)の靴でないとカッコつかん。」とか「イオンに行くとは、金持っとるのう~。」などで、リブ21は私の地元からすれば高嶺の花です。 休みに家族でリブ21へ行くのがバカンスで、イオンとなればセレブかブルジョワが行くところです。

    休み明けの工場では「昨日リブに行ったんじゃ。」と言えば「すげぇーー!! 何買うたん?」とか、「昨日はイオンへ映画を見に行ったんじゃ。」と言えば、「うわぁ~、むちゃ金がいったろう?」と言われたりしていました。 (これは私が20~24歳くらい時の話なので、ホンの8~9年ほど前の話です。)

    これは本当に笑い話でもなんでもなく、私も霊視カウンセラーとして倉敷へ事務所を構えるまでは「イオンは超セレブな人が行く場所」だと本当に思い込んでいました。 (今はセレブと言えば、銀座ハリー・ウインストンの2階や、恵比寿ジョエル・ロブションの3階です…?)

    その他にも私の生まれ育った地域では岡山と倉敷はひとつのステイタスで、中でも結婚相手が倉敷出身や岡山出身だと相当な自慢になります。 「あの家の嫁さんは倉敷からきとるんやて、たいしたもんじゃのう。」と言う感じで近所でも評判になります。

    だからこそズルイかもしれませんが、私の地元では結婚して同居するまで相手に出来るだけ実家や周辺を見せないようにしたり、「同居せんでもえぇから。」と言って結婚させてから同居にします。

    私の地元の某自動車整備工場にお見合いで神戸から来た奥様がいるのですが、最初は神戸で新婚生活をしていました。 しかし、家業を継ぐことになって県北へ引っ越してきて初めて御主人の実家や周辺を見た時、その奥様曰く「私はここで人生を終えるのかと思ったら、涙が止まらなかった。」と鬱病にかかったのは地元で有名な話です。

    あなたは何に、ステイタスを感じますか?

    (・Θ・;) どんなところやねん!

    PageTop

    自分の生き方。

    自分の生き方とは自己中心的な考えとか~ワガママと言うのではなく、自分自身が考えて自然に行動できるかどうかだと思います。 誰かが笑ったから笑うとか~誰かが言ったからそうすると言うのではなく、自分が必要と考えて行動したのかどうかは重要なことだと思います。

    周りに流されると言うのは人の視線の先に自分のゴールを見てしまうからであり、自分で本当に見ているわけじゃないから息苦しくなってくるのです。

    周りがするから自分もそうするとか、周りが持っているから自分も欲しいと言うのでは、そこに自分自身のアイデンティティが無くなってしまうのです。 人が求める理想を追いかけているうちは自分が強い生き方ができていない時であり、相手を認めてもいないことになります。

    相手を認めているのではなく調子を合わせているだけで、心の中に尊敬も何も無い状態では信頼は生まれてきません。

    ひとりだけの力でやれることと言うのはタカが知れていますが、自分が真に強い生き方をすることで世の中の流れを帰るキッカケ作りにはなるかもしれません。 最初はビー玉くらいでもそのうちにピンポン球くらいになり、それがやがてソフトボールからボーリングへと徐々に大きくなっていけば、そのうねりや流れはあなたの願うべきこととして現れるかもしれません。

    周りの目を気にしているとよくないのは、自分が本当はどうだったのかがわからなくなる点です。 最初は志が高くても周りの評価が出てしまえばそれ以上は求めなくなりますし、いくら正しいことをしていても認めてもらえなければくじけてしまいます。

    人間社会である以上はある程度の適合性は必要ですが、それもやりすぎるとトンデモナイ方向へ流れた時に歯止めが利きません。 会社の命令や上司の命令なら何をしてもいいわけじゃありませんが、社会生活と言う面では長いものに巻かれないと生活していけません。

    10人に対して10の良い顔をしていると自分が分からなくなり、本当の自分が分からないまま生活するようになり、その先に行き着くところは精神的に我慢ならない状態です。 誰かの理想の為に生きるのではなく、自分の理想の為に生きるのは大切なことです。

    漠然とで良いから夢みたいなことを考えていかないと、いつまで経っても過去のくくりから抜け出すことはできません。 先輩たちが出来なかったことと言うのは過去のことであり、後輩たちに見習ってもらうと言う生き方を示すにはチャレンジしていかないと、進歩と言うものがなくなってしまいます。 その流れを誰かが止めるからイイヤと言う考えでいると、未来が現実になる時間のときに後悔するのは自分自身です。

    今は遠くて見えないかもしれないけれど、その時が来たならあっという間に目の目に現実が出現してしまいます。

    今の自分が知っていることと言うのは過去の人が成しえたことであり、誰かがしたことをいまさら自分がチャレンジしても仕方がありません。 誰もしていないからこそ自分の行き方が示せるのであり、誰もなしえていないからこそ自分の生き方が示せるのです。

    日本には四季があるから良く分かると思いますが、寒い冬があるからこそ暖かい春を迎えることができるのです。 土が凍りついて大地が締まっていると言う厳戒の冬があるからこそ、春に芽を出す木や花が美しく咲き誇ると思うのです。

    人は誰でも上手く行っている時には何も考えないのですが、実は上手く行っている時に次の手を打たねばならないのです。

    ピンチの後にはチャンスありと言うことは、裏を返せばチャンスの後はピンチがあると言うことです。 調子に乗っている時や有頂天の時には気が付かないけれど、失敗したことに気付いた時には遅いのです。

    自分の行き方と言うのは周りから見るとトンデモナイことに思えるかもしれないけれど、やれる可能性があるから思いつくだけなんです。 本当に無理だと思うことは相手が思うからであり、自分が思うのであれば自分の生き方により決まってくると思うのです。

    毎日ベストを尽くしていれば、おのずと強い生き方ができてきます。 ベストを尽くさないのであれば、それは時間が経過した後で後悔するだけです。 「あの時にあぁしておけば…。」 コレの繰り返しでは人生を生きているだけで、何も成し遂げることができないかもしれません。

    これ以上どうしようもないと言うのであれば、それは自分がするのが面倒だからどうしようもないのか、それとも物理的にも原理的にも道理的にも森羅万象において無理だと思うのか、自分の生き方において心に聞いてみると嘘はつけないと思います。

    あなたは自分の生き方が、キチンとできていますか?

    (((p(>v<)q))) やるぞ~!!

    PageTop

    社内恋愛のルール。

    おはようございます。 今日の倉敷は快晴で、朝から気持ちが良いくらいです。 素敵なあなたの素晴らしい一日の始まりで、きっと今日も良いことがあると思います。 もしかして会社で素敵な人と出会い、ドキドキするような恋に落ちるかもしれません。

    社会人になると自動的に社内恋愛と言う言葉を使うようになりますが、社内恋愛は女性には余りお勧めできることではありません。 結婚まで行くのであれば社内恋愛もOKですが、如何なる理由であろうとも別れた場合は「女性が会社を辞めて男性はのうのうと過ごす。」が70~80%の確率で起こりうるからです。

    社内恋愛で別れる時には、男性なら必ず自分の保身を考えます。 別れた後で相手がどうなろうと知ったことではないけれど、自分の立場がまずくならないように全力を尽くすのです。

    社内恋愛の多くはゴールインまでに幾度かの危機があり、2人の関係が絶好調の時もあれば~大喧嘩をしている時や別れの危機などがあります。

    誰もが感じるかもしれませんが、社内恋愛が上手く行っている時の女性はみんなオフィスで輝いていて、颯爽とフロアを歩いて笑顔でミーティングをこなし~毎日を心地よい疲労感で終えるのです。

    しかし、社内恋愛を成就させたいのであれば、「上手く行っていない時」の過ごし方を勉強しておくことが重要です。

    上手く行っている時は誰でも輝くことができますが、「上手く行っていない時」はプライベートとオフィシャルの顔を切り替えて仕事のモチベーションを下げずに過ごすことができるかどうかが運命の別れ道です。

    恋が上手く行かないから仕事のモチベーションを下げて、彼がプライベートで距離を置きたいと感じさせるようになってはいけないのです。 これは社内恋愛での大失敗、仕事も恋も枯らして何も失くしてしまうパターンになります。

    社内恋愛をするなら仕事に対するモチベーションを下げないことで、「彼の為に頑張る」ではなく「自分の為に頑張る」部分が必要なのです。 社内恋愛は「仕事は仕事、恋は恋と割り切る覚悟」が必要だと言われますが、これはプライベートでケンカした時や別れてしまった直後にプラスの材料となって自身を助けます。

    社内恋愛で色褪せる女性の共通点ですが、恋愛不調が仕事に影響してしまい彼も含めた周囲にマイナスの波長を伝えてしまいます。 これをするとますます立ち直れなくなり、次の恋へも勧めないまま終われない恋を引きずり続けるのです。 社内恋愛で立ち直りが早い女性は笑顔をたやさず仕事をこなして、「恋と仕事」を見事に使い分けることができるのです。

    おさらいの意味もありますが、恋には2種類あります。

    ひとつ目は「真面目な本気の恋」で、お互いが心から愛し合う恋です。
    ふたつ目は寂しさを紛らわせたい、「埋め合わせの為の恋」です。

    社内恋愛は危険性が高い恋なので、結婚まで行く真面目な恋にならないのであればしない方が無難です。 もしも、寂しいが故の埋め合わせの恋ならば、それは傷を負うリスクを覚悟の上ですることです。 社内恋愛が成就しないと言うことは女性が痛い目に遭うだけで、男性は全然傷を追わないし罰則も無く過ごせるのが日本の会社の仕組みです。

    それでも社内恋愛をしたいのであれば、別れた時の準備はきちんとして置いてくださいね。

    別れたら即することのひとつに「社内の親しい人に真っ先に報告」で、まずは社内の味方を減らさないように自分の口から伝えることです。 そして仕事は別腹と考えて恋と仕事は違うのだから、大人の女性は私情を持ち込まずに子供っぽいアクションは取らないことです。

    また、別れた相手と要以上に長時間一緒に過ごさず、別れたけじめをキチンとつけることです。 仕事が終わった後にお酒を2人で飲みに行ってズルズルなんて関係は最悪で、さっさと次の恋へ進む方が先なのです。

    応急処置として別れた直後(3~7日以内)の出会いのチャンスには、必ず強制的に参加することです。 理由を付けずに誰でもいいから男性と会って、彼以外の男性とはどういうものなのかを思いだすのです。

    基本的に社内恋愛の場合は別れ話を長引かせないで、相手がNOと言ったらすぐに他の出会いに突き進むことです。 捨てられたのではなく実らない恋を長引かせずに済んだと思い、「もっと素敵な恋を見つけよう!」と自然と笑顔になれる努力が必要です。

    ここまで社内恋愛の取り敢えずの心得みたいなものを書きましたが、私は霊視で色々な男性を見ているだけに社内恋愛は余りお勧めできません。 するなら、幸せと痛い思いが表裏一体だと認識しないと、それは辛いだけの恋になるかもしれません。

    あなたは社内恋愛のルール、それをどこまで認知していますか?

    (°▽°;) ドウシヨウ~!?

    PageTop