
おはようございます。 今日は12月31日の大晦日なので、いよいよ年の瀬も押し詰まった感が強く、新年を迎える準備に忙しいことと思います。
今年も一年と言う月日の流れの中で、素敵なお客様に助けていただくことの多い一年でしたが、無事に過ごすことができて本当にありがとうございました。 アヤシイ?霊視カウンセラーで至らぬ点も多々ありますが、来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、大晦日とは旧年と新年の区切りの日であり、その日の夜を「除夜」「おおつごもり」「年越し」などと言いいました。 これは新年の神様である年神様が来るのを、寝ないで待つ日とされていたようです。
元々、一日の境と言うのは日没でした。 その為、昔は日没になると同時に新年と言うことになっていたので、大晦日がくれるとともに新年と言うことになっていました。 つまり、除夜の鐘と言うのは新年を迎えて最初の行事だったのです。
基本的に大晦日の夜は神社の境内で火を焚き、夜を徹して神主が罪や汚れを清める大祓えが行われていました。 寺院では午前零時を前にして除夜の鐘を突き始めて、年をまたいで108回鳴らします。 (なお、除夜の鐘は大晦日12月31日に107回⇒新年1月1日に1回鳴らすのが正式だそうです。)
ちなみに、除夜の鐘を108回鳴らす意味は2つの説があります。
一つ目は、中国で宋の時代から始まったもので、1年の暦「12ヶ月+24節気+72侯=108」と言う説があります。
二つ目は、人間が「過去~現在~未来」にわたって持つ煩悩の数と言われています。 その108の煩悩を打ち払って、罪業の消滅を祈る為に行われます。
また、大晦日と言えば多くの家で年越しそばを食べると思いますが、この風習はいつ頃からどうして始まったのか、答えられる人は余りいないと思います。
始まりは江戸時代で、町人の間から始まり下級武士~老中~殿様と、下の身分から上の身分に上がっていったようです。 基本の意味は、「そばのように細く長く長寿であるように。」という願いが込められていると言われます。
「それなら、うどんでもいいのでは?」と思われる人もいるでしょうが、確かにうどんでもいいのですが、そばの方が少し縁起が良いようです。
昔は掃除機やモップがなかった為に、色々な物を掃除用具に代用していました。 特に金銀細工の職人さんたちは、少しの材料も無駄にはできないので人一倍掃除には気を使っていました。 実はそばでダンゴを作り、細かい金粉を集めるのに使っていたのです。 落ちている金粉をダンゴにくっ付けて集め、そのダンゴを焼いて金粉を取り出したのです。
そういった理由で、「そばは、金を集める」と言われていたのです。 縁起かつぎではありますが、庶民のひそかな楽しみだったようです。 実際の所、大晦日にはそばダンゴを食べていたのに江戸から現代へと移り変わる時代の中で、いつの間にかそばになっていたのです。
もうひとつ縁起物として、ネギがあります。 年越しそばの薬味ネギには意味があり、ネギの語源が元々「ねぐ」と言っていたことに関係します。 昔の言葉では「ねぐ=祈る」と言う意味だったので、ネギを添えることで更なる金運や長寿運を祈願すると言うことらしいです。
運勢と掃除に密接な関係はありませんが、なんとなくと言うレベルの関係はあります。 それは色々な所や部分で掃除に関することが出てくるので、掃除をしている人と言うのは少なくとも運が悪いとは言えないのです。
大晦日までに大掃除と言うのも、新年を新たな気持ちで迎えると言う意味では良いと思います。 たまには自分の部屋や仕事場を大掃除してみるのも、運勢を変えるにはいいのかもしれません。
私は毎日大掃除のつもりでしているので、いつもと同じことしかしないと思います。 普段からしていれば年末と言えど、掃除をするのに力を入れることはないのです。 トイレ掃除をタマにしたくらいで運勢が良くなることはないのですが、常日頃から少しづつ掃除をしていれば、少なくとも悪いことは余り起こらなくなります。
今年は、どんな一年でしたか?
来年は、どんな年になると思いますか?
あなたは今年の反省をして、素敵な来年になると思えていますか?
今年一年、大変お世話になりました。
来年もアヤシイ?霊視カウンセリングを、よろしくお願い申し上げます。
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ
今年も一年と言う月日の流れの中で、素敵なお客様に助けていただくことの多い一年でしたが、無事に過ごすことができて本当にありがとうございました。 アヤシイ?霊視カウンセラーで至らぬ点も多々ありますが、来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、大晦日とは旧年と新年の区切りの日であり、その日の夜を「除夜」「おおつごもり」「年越し」などと言いいました。 これは新年の神様である年神様が来るのを、寝ないで待つ日とされていたようです。
元々、一日の境と言うのは日没でした。 その為、昔は日没になると同時に新年と言うことになっていたので、大晦日がくれるとともに新年と言うことになっていました。 つまり、除夜の鐘と言うのは新年を迎えて最初の行事だったのです。
基本的に大晦日の夜は神社の境内で火を焚き、夜を徹して神主が罪や汚れを清める大祓えが行われていました。 寺院では午前零時を前にして除夜の鐘を突き始めて、年をまたいで108回鳴らします。 (なお、除夜の鐘は大晦日12月31日に107回⇒新年1月1日に1回鳴らすのが正式だそうです。)
ちなみに、除夜の鐘を108回鳴らす意味は2つの説があります。
一つ目は、中国で宋の時代から始まったもので、1年の暦「12ヶ月+24節気+72侯=108」と言う説があります。
二つ目は、人間が「過去~現在~未来」にわたって持つ煩悩の数と言われています。 その108の煩悩を打ち払って、罪業の消滅を祈る為に行われます。
また、大晦日と言えば多くの家で年越しそばを食べると思いますが、この風習はいつ頃からどうして始まったのか、答えられる人は余りいないと思います。
始まりは江戸時代で、町人の間から始まり下級武士~老中~殿様と、下の身分から上の身分に上がっていったようです。 基本の意味は、「そばのように細く長く長寿であるように。」という願いが込められていると言われます。
「それなら、うどんでもいいのでは?」と思われる人もいるでしょうが、確かにうどんでもいいのですが、そばの方が少し縁起が良いようです。
昔は掃除機やモップがなかった為に、色々な物を掃除用具に代用していました。 特に金銀細工の職人さんたちは、少しの材料も無駄にはできないので人一倍掃除には気を使っていました。 実はそばでダンゴを作り、細かい金粉を集めるのに使っていたのです。 落ちている金粉をダンゴにくっ付けて集め、そのダンゴを焼いて金粉を取り出したのです。
そういった理由で、「そばは、金を集める」と言われていたのです。 縁起かつぎではありますが、庶民のひそかな楽しみだったようです。 実際の所、大晦日にはそばダンゴを食べていたのに江戸から現代へと移り変わる時代の中で、いつの間にかそばになっていたのです。
もうひとつ縁起物として、ネギがあります。 年越しそばの薬味ネギには意味があり、ネギの語源が元々「ねぐ」と言っていたことに関係します。 昔の言葉では「ねぐ=祈る」と言う意味だったので、ネギを添えることで更なる金運や長寿運を祈願すると言うことらしいです。
運勢と掃除に密接な関係はありませんが、なんとなくと言うレベルの関係はあります。 それは色々な所や部分で掃除に関することが出てくるので、掃除をしている人と言うのは少なくとも運が悪いとは言えないのです。
大晦日までに大掃除と言うのも、新年を新たな気持ちで迎えると言う意味では良いと思います。 たまには自分の部屋や仕事場を大掃除してみるのも、運勢を変えるにはいいのかもしれません。
私は毎日大掃除のつもりでしているので、いつもと同じことしかしないと思います。 普段からしていれば年末と言えど、掃除をするのに力を入れることはないのです。 トイレ掃除をタマにしたくらいで運勢が良くなることはないのですが、常日頃から少しづつ掃除をしていれば、少なくとも悪いことは余り起こらなくなります。
今年は、どんな一年でしたか?
来年は、どんな年になると思いますか?
あなたは今年の反省をして、素敵な来年になると思えていますか?
今年一年、大変お世話になりました。
来年もアヤシイ?霊視カウンセリングを、よろしくお願い申し上げます。
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ

